ニセアカシア  台風と自転車のパンク

自転車のペダルが重いというか何か普段と違うので、タイヤに触ってみると柔らかく簡単に凹みます。 パンクのようです。 それで行きつけのサイクルショップに持っていったのですが、先客がいてちょうど修理が終わって代金を払っているところでした。

「パンクしたようなんです」
「ちょっと見てみますか」
と言ってタイヤを外し、中からチューブを取り出しながら、
「先週の連休(15~17日)は大忙しでした。 この前の台風が原因らしいのです。 先ほどのお客さんも、タイヤがパンクしたので自分で直そうとしたそうなのですが、穴が1つではなく、いくつもあって修理をあきらめて、チューブの交換に来たのです。」と真駒内上町にある自転車屋さんが話してくれました。

自転車のパンクは虫ゴムなどでも起こりますが、今回の自転車屋さんの話では、ニセアカシアのトゲに原因があるようです。
2012.2.5
台風の翌日に地震が起こったので、台風被害についてはテレビでほとんど報道されませんでしたが、札幌市内の街路樹や公園樹は相当な被害を受けました。 平成16年の最大瞬間風速50mを記録した18号台風以来の大きな被害をもたらしました。

南区真駒内は公園や自然林が多くニセアカシアの大木も多数存在します。 また、郊外の道路や河川の傍には野良生えのニセカシアを多数見かけます。 それらの樹木が今回の強風で折れて幹枝が道路に散乱したのでしょう。 それらは比較的早く道路から取り除かれるのですが、ニセアカシアのトゲのような細かなものまでは取り切れないのです。

ニセアカシアのトゲは以前から自転車のパンクの原因になるといわれ、街路樹として欠点の一つではあるのです。 しかし、それだけの理由で大きく育ったニセカシアを取り換えることもできないので、札幌市内の道路・公園にはニセアカシアは多く存在します。

私自身、サイクリングが大好きなので、1~2年に1回くらいパンクの被害に遭っていますが、ニセアカシアのトゲが原因でパンクしたという経験は思い当たらないというか、パンクした場所やその周辺にはニセアカシアが生えてなかっために、ニセアカシアがパンクの原因になるということはあまり実感としてなかったのです。

しかし、今回のパンクはおそらくニセアカシアではないかと思っています。 ニセアカシアの生えている道路脇や真駒内のサイクリングロードを先ほど通ってきたのです。 そんなことで、自転車屋さんの話を聞いてからは、ここしばらくニセアカシアが街路樹として植えられている道路や、道路淵に大きなニセアカシアがある公園へはなるべく近づかないように自転車を走らせています。

 

 

アロニア  シンクイムシ?

毎年、アロニアを9月中旬に収穫しています。 それを天日干にして干しアロニアを作っています。  収穫方法は、実のつき方がナナカマドと似ているので、薄手のビニール手袋(100円ショップで購入)をはいて、果実の房をこすり取るようにすると、ぼろぼろとボールの中に落ちてきます。 手袋をはく理由は、アロニアの果汁で手が真っ紫になってしまうためです。 2018.9.20
写真は、アロニアを天日干しているところ

しかし、今年はこすり取っている最中に、他のアロニアの実がポロポロと地面に落ちるのです。
 2018.9.20
地面を見ると、しわしわになったものや一見正常に見える果実が多数落ちています。
2018.9.20
収穫後水洗いをするのですが、写真の果実は水に浮いたもので、それを割った果実内の様子です。 果実をいくつか割ってみたのですが、時期が遅いのか?、犯人(害虫)は見つかりませんでした。
右のアロニア(外見は正常に見える)は、中の果肉が食害されて種子と糞らしきものが残っています。 左のものは、食害されているようには見えません。 ただ、水分が抜けて小さくしわしわになったように見えます。 毎年、オウトウナメクジハバチには葉を食害されていますが、果実がこんなに被害を受けるのは初めてです。
それで、元北海道の試験場にいらした方に尋ねると、以下の資料を送ってくださいました。

北海道病害虫防除所
北海道立総合研究機構
「平成18年度新発生病害虫」
アロニアのモモシンクイガ・リンゴヒメシンクイ(新寄生)

平成17年9月中旬、道内の複数のアロニア産地において、収穫後のアロニア果実から鱗翅目幼虫が脱出する事例が多発した。 加害種を同定したところ、産地によって異なる種類の発生が確認された。
発生加害種は、江別市・富良野市においてはモモシンクイガであり、伊達市大滝ではリンゴヒメシンクイであった。 これらのシンクイムシ類の幼虫は、老齢幼虫でモモシンクイガが体長12mm、リンゴヒメシンクイが体長8mm程度と大きさに違いがあるものの、外見は淡赤色から赤色のイモムシであるという点で互いに類似していた。 ただし、モモシンクイガの幼虫は身体の刺毛基部が褐色の基板となるのに対し、リンゴヒメシンクイ幼虫は刺毛基板が発達していない。 また、モモシンクイガは被害果実から糞粒を排出するのに対し、リンゴヒメシンクイは糞粒がほとんど見られなかった。 リンゴヒメシンクイは年1化
(1年に1回成虫が発生すること)で成虫は7月中・下旬に出現するとされている。 平成18年に実施した薬剤効果試験の結果から、産卵時期は8月上・中旬頃までと推察される。

これを読むと、モモシンクイガは果実の中に糞粒を排出し、リンゴヒメシンクイはないとのことなので、上の写真で、外見は正常な方はモモシンクイガによる被害の確立が高いようです。 右の方は、リンゴヒメシンクイかもしれません。

それにしても、来年からは、プルーンと併せてアロニアも農薬を散布しなければならないようです。 渋くてえぐみのあるアロニアは虫も寄り付かないだろうと思っていたのですが、やはりえぐくても甘味があれば虫は寄ってくるのですね

 

 

 

 

キンシバイ  

札幌の中心部をサイクリングしてきました。
大通公園は、今月15日~30日まで食の祭典、“オータムフェスト” が開催中で、園路沿いは全道各市町村からの出店で大変にぎわっていました。 開店前から行列ができているところもあり、「何かな?]と出店の看板を見ると、知内の牡蠣でした。 新鮮な殻付きの牡蠣がお手頃な値段で食べられるのでしょうかね。

2018.9.20
大通4丁目?5丁目?を歩いていて見つけました。南東角です。  まだ花が咲いている!!  最近の好天で咲いたのでしょうか? 近づいて確認するとキンシバイでし
た。
2018.9.20
雄しべが花弁の内側に収まっています。 よく似た花のビョウヤナギ、その雄しべはキンシバイに比べて長く、花弁からはみ出している感じです。

<余談>キンシバイとビョウヤナギの見分け方
⇒  キンシバイ ビョウヤナギとの違い
⇒  ビョウヤナギとキンシバイの違い(その2)
上の二つは過去にブログで取り上げたものです。
 
2018.9.20                                                        2018.9.20
上2枚の写真はビョウヤナギの果実です。 枝先からぶら下がるように三角錐の果実をつけます。 ところが、キンシバイを見てもそれらしき果実を見つけることはできませんでした。 キンシバイにも雄しべと雌しべがちゃんとあるのですが、なにかしら果実が出来にくい要因、理由があるのでしょうか?
今まで意識したことはなかったのですが、今までキンシバイの実(果実)を見たことがないのです。

追記 2018..22
2018.9.21
写真はキンシバイの果実です。 20日の夕暮れどきに見たときは果実は無いように見えたのですが、翌朝再度確認するとありました。 先がいくつかに割れている雌しべの基に子房が膨らんでいます。 花弁が落ちてからそれほど 日数が経っていない果実のようです。

 

 

スイカ  実割れ

昨年からスイカを作っています。 今年で2回目です。
園芸店(中村種苗店)から5月中旬に12cm?ポリポット苗2株(小玉スイカ)を購入。 それを18cmポリポットに鉢上げ(植替え)して、6月10日過ぎまで室内で育てます(天候の良い日は外に)。 6月10日以降に天候を見計らって畑に定植します。 路地植えでビニールマルチ。
この作り方で、とりあえず、昨年は8個収穫、今年も10個収穫できました。 昨年は6月下旬から7月にかけて高温が続いたので、花がたくさん咲いて7月中旬に人口受粉ができ、玉も順調に大きくなり8月20日過ぎから8月末にかけて食べることができました。
※ 我家では、スイカを2株しか植えていないので、花の咲き始めは雄花だけが咲いたり、雌花だけ咲いたりで、なかなか都合よく受粉ができません。 30℃前後の気温が続くと雄花雌花ともに順調に咲いてくれるので、人口受粉をしなくても実をつけるようになります。

しかし、今年は7月中旬まで低温が続き、下旬になってやっと30℃前後の日が続いたので受粉(人口、自然)できました。 スイカを食べられるようになったのは9月上旬です。 ※ 小玉スイカは受粉から収穫まで35日~40日
そして、昨年は甘かったのですが、今年は甘味が少なく、味はいまいちでした。

前段が長くなってしましました。 今日のテーマはスイカの実割れです。

昨年は、果実が大きくなって、そろそろ食べようかな?という直前に強い雨が降って3個実割れをしてしまいました。 翌日すぐに収穫して食味をしたのですが、雨が果肉の中に入ったために甘味が変化する、味が変(スイカの甘みではなくなる)で食べられませんでした。
昨年、このような経験をしているので、今年は実が大きく成るにつれて雨が心配になってきます。 それで、とりあえず果実に雨が当たらないように果実をビニールで被ってやりました。
※ ミニトマトが毎年8月中旬以降、降雨後の実割れに悩まされており、直接、果実に直接雨が当たることも実割れの原因と思っていたので、スイカもこれと同じだと思い、果実にビニールを被せた。)

しかし、8月下旬に2回多めの雨が降って、1回目は実割れはなかったのですが、2回目の雨で3個、実割れしてしまいました。 その2日後にもう1個。 ビニールの被いは効果がなかったのです。 雨がスイカにかかることは関係無いようなのです。

調べてみると、実割れの原因は土壌水分にあるようです。
スイカなど実が割れることを裂果と言いますが、降雨後スイカが生長する際に、内側の部分と外部の皮の成長速度の差、根が水分を吸い過ぎて果肉内の水分が過剰になることによって、その皮の薄い部分から割れてしまうようです。 特に、小玉スイカは皮が薄いので割れやすいのです。

我家のように雨を除ける簡易ビニールハウスもない露地栽培では、土壌の水分調節は不可能です。 ので、とりあえず、土壌水分の急激な上昇を抑えるために、ビニールマルチをして、周辺に水が溜まらないように排水をよくし、土を高く盛ることが対策のようです。 しかし、どれくらい盛ってやれば効果があるのか、実際盛るとなると難しいところでもあります。 ついでに、小さいうちに割れてしまったものは、生長初期に低温環境下にあり、皮が硬くなってしまい、内部の生長に追いつけなかったのが原因だそうです。

<余談>
札幌手稲区山口にスイカの産地があります。 サッポロ西瓜として売られています。相当以前のことになるのですが、季節は6月でしょうか、砂地の畑に長く続くビニールトンネルが何本も並んでいるを憶えています。 その中にスイカが植えられていたのです。
今思うに、あのスイカは実割れ(裂果)はしなかったのでしょうか? おそらく、砂地で水はけがよく、大玉で皮も厚いので、そんなことは無かったのでしょう。 10個作って2個も3個も割れていたのでは、スイカの産地にはならないし、農家さんにとっても生活できないですからね。

 

 

 

コウヤマキ

コウヤマキは高級で貴重な樹木というイメージがありますが、もともと北海道には自生していないので自然林には当然存在しないのですが、札幌市内の公園や個人の庭
でも見かけたことはありません。

2011.11.3                                                  2013.5.19
写真左は、道庁赤レンガ庁舎正面左側植え込みにあるコウヤマキ。 右は、南7条西5丁目にあるアネックスホテルのものです。
両樹とも、樹高は8~10mで、樹形はコウヤマキ特有の三角錐です。

   2013.5.19
これはコウヤマキの果実(マツボックリ)。 普段見かけるマツ類の果実と形状はよく似ていますが、鱗片とその間に入っている種子が違うように見えます。

北海道森林総合研究所にあるコウヤマキの傍に説明板があり、それには以下のように書かれています。

<余談>
下記は、ウェブページ、「日本有用樹木誌」、「木の大百科」から、コウヤマキの特徴的な項目を抜粋列記したものです。
・1科1属1種。
・常緑高木、高さ35m、直径1mくらいになる。・世界三大造園木の一つ(ナンヨウススギ、ヒマラヤススギ、コウヤマキ)。 これは誰が決めたのでしょうかね?
・和名の由来は和歌山県の高野山に多くみられること
・かつては世界中に分布の痕跡が見つかっているが、今から6000千万年~1000千万年前(新生代)に順次滅び、現在は日本と韓国の済州島にだけ残存。
・古代の宮殿建築の柱材として利用されており、奈良市北方の平城宮跡からコウヤマキが出土。60cm以上の柱根の内、4割がコウヤマキ(6割はヒノキ)であった。
・江戸の千住大橋は永禄年間(1558~1569年)に架設されたものであるが、明治18年(1885年)に洪水で橋が壊れたとき、その橋を調べたところ、コウヤ
マキで、まだ材として健全であったという、つまり、300年以上の寿命があることがわかった。
・古代において棺の用材として珍重されいたが、これはコウヤマキが耐水性にきわめて富んでおり、長期間水湿に曝されても簡単に腐らない性質による。