2024.9.29
ブドウ(品種;バッファロー)が紅葉しました。 今年は例年に比べてかなり早い紅葉です。 ブドウの収穫を9月10日過ぎに終えたのですが、その前の8月下旬から、まだ辺りの草花や樹木には秋の気配を感じない時期から葉色のつやが無くなり、赤黒く変色する葉で出てきて、全体的に葉が垂れ下がるようになっていました。
「随分と早いのでは?」と思いながら、その原因を考えてみました。
早期紅葉の原因には夏場の高温や乾燥、病虫害や栄養不足があげられますが、今回の早期紅葉には思い当たるふしがあります。
紅葉とは、葉の中にある葉緑素が分解されて、その中にある窒素リン酸、微量要素など自分では作れない、根から吸収しなければならい栄養素をブドウの樹体(幹枝や根)に戻す作業で、葉緑素(クロロフィル)の緑色が分解された結果、葉に残った物質、例えば黄葉する葉はカロテノイドが、紅葉する葉はアントシアンなどが目立つようになるのです。
この早期紅葉について、「そうではないか」と思い当たることがあります。
一つは、今年は6月に新梢を摘心したことで、ブドウ花房の花ぶるいが少なく、実つきの良い房、スーパーで売っているようなびしっと粒が詰まった房、それに近いような房が比較的多かったことです。
二つ目は、ジベレリン処理をすると粒の肥大化が可能で、1粒が4~5gになります。 無処理の場合は2g程です。 このジベレリン処理による粒の肥大化は、ブドウの樹体に大きな負担をかけることになります。 これを2年連続でやっている、しかも、本来将来に備えて充実させなければならない苗木を植えて2年目から大きな粒を実らせたのですから、ブドウ本体に大きな負担をかけていたことは間違いないのです。
これらのことがストレスとなり、ブドウ自身が早めに余計な?活動を止めて冬に備えようとしているのではないか?と思っているのです。
ブドウは通常、新梢が伸びるてその先に3つ花房をつけるのですが、来年は花房を持たない新梢や、たとえ花房を持ったにしても1花房か2花房のものが多いように思います。 今年も、1新梢につき2花房のものが多かったのですから。
来年は、ブドウ本体に負担をかけないように、全体に生らせる花房数を少なくしたり、1果房(花房)につける粒数を少なくするなど、樹にストレスをかけないようにする必要がありそうです。
⇒ ヤマブドウ 紅葉