マルメロ  砂糖漬け

2024.11.22
先日、マルメロを3個いただきました。 家に持ち帰って、テーブルに置くとマルメロ特有の甘い香りが部屋をふんわりと包みました。

⇒ マルメロ  甘い香り

香りを楽しむだけではもったいないと思い、砂糖漬けにすることにしました。
マルメロの砂糖漬けの作り方は簡単で、

1.用意するものは、
① マルメロ、
②  砂糖(マルメロの半分の重さの砂糖)
③  塩大さじ1杯
④  レモン

2.作り方
① マルメロを洗う(果実表面に細かいほこりのような毛がついている)
2024.11.22
②ボールに砂糖と塩を入れて混ぜておく。 マルメロ3個で650gだったので、その半分の325gの砂糖で足りるのですが、400g/袋のグラニュー糖があったので、それを全部使用。
③マルメロのスライス
写真はマルメロを半分に切ったもの。 果実の黒い部分はシンクイムシに食害されたところ。
2024.11.22
このマルメロをくださった方によると、シンクイムシの食害は袋掛けが遅れたことが原因との話。
その食害された部分を除いてスライス。
リンゴの皮を剥いて食べないでしばらく置いておくと、果実表面が酸化して茶色く変色するが、マルメロもそれと同じなので、スライス後直ぐにボールに準備しておいた
砂と混ぜ合わせる
2024.11.22
砂糖と混ぜ合わせたマルメロを瓶詰にしているところ。

2024.11.23
マルメロを保存瓶に漬け込んで1日が経ったところ。 24時間冷蔵庫に寝かせたら食べられるようですが、数日間保存するとさらに味がしみ込んで美味しくなるようなので、来週の11月27日か28日に食べようと思っています。

 

 

 

 

ドロノキ うどんこ病

南区に真駒内公園を南北に分けて横断する道路、五輪通があります。 この通りは豊平川と真駒内川を横切るのですが、その真駒内川を渡る手前で 大きな樹の葉が何やら白いものをつけている、,マタタビの葉が半分白くなるように、葉に斑が入っている樹
を見つけました。
⇒ マタタビの葉は夏に白くなる
2024.9.11
この樹はドロノキで、真駒内川の河岸に生えていて、樹高は12~3m、橋の欄干(道路)からは6~7m 立ち上が っています。

2024.9.11 橋の欄干から見下ろして撮ったもの
葉の斑入りに似た白い模様は、うどんこ病がついているようです。 欄干から上の部分にはうどんこ病は出ていないのですが、 2024.9.11
橋の欄干(道路)の下側は写真のように真っ白です。 うどんこ病の付いてるドロノキの下に見える樹木の葉はニセアカシアのようです。
欄干(道路)より上に出ている部分は風通しが良いので病気の発生が抑えられているようです。
⇒ ドロノキ  うどんこ病

アサダ  幼木の樹肌

アサダは札幌周辺のt山々に生えている樹木です。 身近なところでは、円山公園の正面入り口を入って30m程歩くと石積で囲った円形の植込みがあり、その中央に高さ20m弱の大きなアサダの樹があります。
2018.5.20
⇒ アサダ  円山公園

話は円山公園のアサダではなく、豊平公園のアサダです。
私は豊平公園内にある緑のセンターで緑の相談員をしているのですが、当公園を管理している担当の方から、
「アサダの樹のすぐ横に、アサダの葉と思われる樹があって、しかし、その樹肌を見ると、アサダと全く異なるものなので、ょっと見てほしい」というのです。
それが下の写真です。
2024.8.4
幹径30~40cmのアサダ本体横に直径cm7~8cmの幼木が並び立っています。 その樹肌を見るとハシドイそっくりなのです。

2024.8.4     アサダ                                       2015.2.17 ハジドイ

しかし、その樹の葉を見て触ると、アサダの葉は表面に細かい毛が密生していて、手で触ると独特のふわっとする感触があるので直感的に判るのですが、その幼木の葉を触ると、やはり、アサダの葉なのです。

⇒ アサダ  樹皮・樹肌

この状況に少々戸惑ったのですが、幼木の根元付近の樹肌を見ると、樹皮が割れて肌が荒れてきています。

2024.8.4
おそらく、この幼木も成長して幹が太くなれば、樹皮が割れてきて最終的にはアサダ特有のささくれだった荒れた肌の樹幹になるのでしょう。
この幼木は本体のアサダの根から萌芽したもののようです。
樹木では、幼木と成木では樹肌が異なるもの多いです。 幼木は早い成長に即した滑らかで柔軟な肌をしていますが、成木は幹が太くなるにつれ樹皮の表面積が拡大して、それに耐え切れず、樹肌は割れてくるのです。マツの樹皮は亀の甲羅のような形などいろんな形状で剥がれます。 プラタナスの樹肌はまだら模様で、数年?に一度の間隔で剥がれます。
044 プラタナス2012.7.28
茶色の樹皮が白い幹から浮いています。 この樹皮が剥がれ落ちると、プラタナスの樹皮は真っ白になります。

樹皮は樹木が成長している間は剥がれ続けます。
それでは、この剥がれる樹皮はいったい何者なのでしょうか?

樹木は形成層を挟んで内側に木部(根から水分や栄養を運ぶ細胞の管)があり、毎年年輪をつくって太っていき、木材になる部分です。 外側にある師管は、葉で作られたデンプンを幹や根に運ぶ細胞の管です。
用語集-樹木・水流

上図では、内樹皮が師管に当たる部分
国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構の根拠情報より

そうなんです。 樹木は毎年太っていくので、外側に形成される師管は少しづつ外に押し出されて、その成長に耐えきれず割れて剥がれ落ちていくのです。

それにしても、モミジやツリバナなどの樹木は成木になっても樹肌は滑らかです。 これらはどのように樹皮を更新しているのでしょうかね?

 

 

 

 

 

マグノリア  百合が原公園

百合が原公園の幅広い園路沿い(公園西側の東16丁目屯田通側)にマグノリアの大きな花が満開を迎えています。
2024.5.2
写真右側に大きなマグノリア、中央と左側に小さなマグノリアがそれそれ1本づつ白い花を咲かせています。
2024.5.2
樹高は5mくらいでしょうか?  樹の傍に女性が立っています。

2024.5.2
花の大きさは10cm強。 このマグノリアの花色はシモクレンより赤味が強く、花弁
が細長く見える。
2024.5.2
2024.5.2

<マグノリアについて>
4月下旬~5月上旬のゴールデンウィークにかけて身近ある山々にキタコブシが白い花を、公園や個人の庭ではモクレンやハクモクレンが大きな花を咲かせます。これらの花木はモクレン科モクレン属の仲間です。 モクレン属は学名で書くとMagnolia属(マグノリア属)になります。 モクレンの学名は、Magnoia.liliflora(マグノリア  リリフローラ)です。 なので、キタコブシもハクモクレンも学名の最初の単語はMagnolia.がつきます。
それでは、マグノリア属ではなく表題の「マグノリア」は、マグノリア属とどのよう
に違い、どのような意味合いを持っているのでしょうか?

モクレン属(Magnolia属;マグノリア属)は、ヒマラヤ、東南アジアなどの東アジアと南北アメリカに分布し、アジア大陸に多く、同属は約90の種があります。 その多くは熱帯・亜熱帯産で、広く栽培されているものはコブシやモクレンなど温帯性の高木です。(園芸植物大辞典より抜粋要約)
一方、マグノリアは上述のモクレン属(Nagnoria属)の中で、日本原産のコブシやタムシバ、シデコブシ、オオヤマレンゲ、中国産のモクレンやハクモクレン、ヒマラヤ地域のキャンベリー、北米のキモクレンなどを交配させて生まれた園芸品種を「マグノリア」と総称しています。(NHKみんなの趣味の園芸)

百合が原公園には園芸品種(コブシやモクレンなどを交配して作られた品種)が23~24品種あるそうです。

2017.4.29
キタコブシ;中央の白い樹木、樹高は15m前後? 知事公館2015.4.27
サラサモクレン;ピンクの樹木 大通西10丁目

2014.4.6.21
オオヤマレンゲ:花の大きさは7~8cm。 低木で、樹高は3~4m。 雄しべの赤色が目を引く。 花に近づくと甘い良い香りがする。 北大植物園の東側のフェンス沿いにこの樹木があるので、フェンス越しに見ることができる。

 

雪割 雪の融け方とリンゴの枝折れ

リンゴの苗を植えて今年で7年目なります。 5年目の夏に、花芽をつけさせるために枝を横に寝かせました。 方法は、実を生らせたい枝にひもを括り付けて垂れ下がった片方の端を地面に置いた石に巻き付けて、その重みで枝を引っ張り下げるのです。 一夏固定しておくと枝が固まり、翌年の6年目にはその枝には花が咲き、実が生りました。
枝を横に寝かせたことにより雪の重みで枝が雪折れしやすくなったので、6年目の冬(昨年)から雪割作業を始めました。 昨冬は雪が多かったこともあり2回雪割をしたのですが、今冬(7年目)は1月に2回大雪があったので、2月初めに雪割をしました。 そのとき、「今冬はこれで終わりかな?」と思っていたのですが、その後の降雪でリンゴの枝が埋もれているのに気づき、とりあえず雪割をしました。
雪の重みでリンゴの枝、特に主枝が折れると、その裂けた傷口から病原菌(腐らん病等)の侵入による枝枯れが発生する可能性があることや傷口の処置、枝の仕立て直しとその後の手当てが何かと大変なのです。

2024.2.21
雪割作業終えたリンゴの樹姿

雪割作業は埋もれた枝を傷つけないようにリンゴの枝の外側からスコップで雪を掘っていくのですが、その雪が重くて体に堪えます。 1本ならまだしも、「3本やれ」と言われると返事に窮するくらい、この時期の雪は重いです。
今冬の札幌は、2月13日に札幌市として55年ぶりに10℃を超える記録的な暖かさを記録するなど、2月初旬から例年に比べてとても暖かかったのです。 そのためか2月21日の雪割の日に雪の上を用心して歩くと、雪中に足をとられて往生することもなかったです。 雪がしっかり締まっている、固まっているのです。

リンゴの樹の周りの雪割をしていると、上層は “ ざらめ雪 ” で重く、30~50cmほど掘り下げると ” しまり雪 ”  になっていることに気づきます。
この表面の雪が硬くなっているのは、2月全般を通じて暖かかったことによって暖かい風が雪面を走り、新雪が解けてざらめ雪(重い雪)になり、その後の寒さでざらめ雪が固まっていったからなのでしょう。
また、1月は気温が低いことと太陽が低く日照時間も少ないために雪は解けないで、その後に降り続く雪が下層にある雪を圧縮していくのですが、2月に入ると太陽の位置も高くなり、また、気温の高い日も出てくるので、そのことが表面の雪を溶かして
“ざらめ雪 ” にするのです。 そして、2月に寒暖を繰り返すことによって、新雪→ざらめ雪→ざらめ雪の固まり というように雪質が変化していったのです。
リンゴの枝は。この  “しまり雪” と “ ざらめ雪 ” が幹枝に絡みつき、雪が融けるとき、その重みに引っ張られて折れるのです。

下図の札幌の積雪深さと降雪量(札幌管区気象台;中央区北2条西18丁目)を見ると、積雪の一番深い2月下旬の積雪深さは約75cmで、降雪量は約3m75cmです。 降った雪は全体の20%まで減っている?、圧縮さてているのです。

・降雪量(cm)
札幌管区気象台の累計降雪量グラフ
・積雪深(cm)
札幌管区気象台の積雪深グラフ
札幌市ホームページ 「冬の暮らし・除雪」より

雪の解け方は、上述したように12月中下旬から1月下旬までに降った雪はその後に降ったの雪の重みで “ しまり雪 ” に、2月以降は表面の雪が融けて “ざらめ雪 ” になって積雪は減っていくようです。 また、積雪下の地面も氷点下ではなく0℃以上はあるので、表層の雪が融けるのに比べるとその割合は小さいかもしれませんが、地温によっても雪は解けていくのです。
なので、果樹や庭木、低木類など雪の絡みついた枝は、雪が圧縮される “しまり雪” と粒状の氷になる“ざらめ雪” によって、さらに、地温によって 雪がなくなる最後まで下に下にと引っ張られていくのです。