シソ しょう油漬け

画像

シソのしょう油漬けを作りました。2024.10.12
シソは短日性植物なので、9月下旬ごろから花が咲き始めます。
写真な開花始めから2週間ほど経ったものです。果穂は長いもので10cm前後にな
ります。


2024.1012
左;茎から葉を落として実だけにしたもの。 シソの茎には実に多くの実がつく。
右;花穂は伸長しながら花が咲き、開花はいつも花穂の先端部なので、充実したシソ
の実は果軸基部からできていきます。
2024.1012
茎から切り取った果穂
シソの果軸から実をそぎ落とすのですが、この作業が面倒というか、手間なのです。
そぎ落とし方法は、果穂の先端を片方の指でつまんで、もう一方の手(指)で先端から基部の方へずらしていく、簡単にしその実は剥がれるのですが、何しろ量が多いので時間がかかるのです。2024.10.13
そぎ落としたシソの実は黒い実や小さなシソの葉など余計なものを取り除いてしっかりと洗います。
そして、一晩水にさらして、翌日、漬け込みます。
醤油を基本にみりんなど加えて、お好みの味に調整します。 我家はしょう油のみでつけこみます。
2024.10.21
ご飯にのせて食べるのが一番おいしいですね。

<追伸>
シソの実を果軸からそぎ落とすのが面倒なので、何か良い方法ないか?と調べると、沸騰したお湯に少し浸すと取れやすいとあったのです。 こうすることによって自然にシソの実が軸から解れると期待したのですが、そんなことは全くなく、果軸は柔らかくなっているわ、果軸も手も濡れているので、何もしない方が断然取りやすかったです。
1週間ほど寝かせてから食べてみたのですが、シソの風味が熱湯によって飛んでしまったのか、期待していた美味しさ、シソの香り・風味がだいぶ抜けているのです。
シソ独特の風味を楽しもうと思ったら、熱湯はやめた方がよさそうです。

シソ(その3)  

6月上旬にシソに花が咲いていることに気づき、それからしばらくすると、花穂の先から葉が出てきました。この思いもよらない現象?展開?を以下の投稿で照会しました。

シソ 6月上旬開花

シソ(その2) 開花その後

それでは、花穂の先端から葉を出したシソは、その後、どのようになったのでしようか?
2024.6.28
シソの株の茎と葉の付け根から出てきたのは花穂(花芽)ではなく葉でした。 今春のシソの予想外の開花は、やはり、低温によるストレスだったようです。

 

 

シソ(その2) 開花その後

6月8日に時期外れにシソの花が咲いたことを投稿しました。
下の写真は6月14日に撮ったもので、シソの花穂の先から小さな葉が出てきています。シソの花穂が生殖成長から栄養成長に変わったのです。
家庭菜園でトマトを育てていると、花が咲いている花房の先から葉が出ているのをたまに見つけます。 これは栄養(窒素)過多で、肥料を与えすぎたために起こった現象ですが、今回のシソの場合は何が原因なのでしょうか?

シソ ⇒ 6月上旬開花


2024.6.14
シソは通常日が短くなる8月下旬から花を咲かせますが、今春の我家のシソは6月に花を咲かせました、その原因は、シソのポット苗を植えたのが4月下旬で、通常より半月ほど早かったために、5月の低温がストレスになってシソに花芽をつくらせたのだと思っています。
この件について、bingAI(チャット)に尋ねると、
「シソは低温で花芽分化する」とは書いてあるのですが、それを参照しているサイトを見ても、また、他のサイトを見ても、シソが低温で花芽分化する記事はなかったのです。
なので、その点ではシソが低温で花芽分化するということは明確にはなってないのですが、状況的に見て、低温によるストレスが原因と考えています。

ところが、今度は花穂の先から葉が出てきたことです。 6月上旬にシソの花穂を見つけたときは、少々驚きつつ、これからは温度も上がり気候も良くなるので、もう少し時間が経つと脇芽が出てきて、通常の栄養成長に戻るだろうと思っていたのです。 ところが、予想もしなかった花穂の先から葉が出てきたのです。
低温のストレスから解放されたことと、花芽形成を抑制する長日であることで栄養成長に戻ったのですが、花穂の先から葉が出てくるとは思いませんでした。
今後は、おそらく、茎と葉の付け根の合わさった部分から脇芽が出てくると思うので、花穂の先から出てきた葉は摘み取ろうと思っています。
それにしても、今回のシソの件であったように、植物は、特に野菜類は適切な時期にタネをまく、苗を植付ける、ということをしないと期待した収穫ができなくなることが往々にして起こるので、注意してください。

 

シソ 6月上旬開花

例年は5月中旬なのですが、どういう訳か?、ちょっと?相当?早いかなと思いながらも、今年は4月30日にホーマックでシソの苗を購入して、その日に植え付けました。
やはり、植え付けた時期が早すぎたのか、5月中旬までは、葉の色も本来の緑色ではなく少し色あせた感じで、周期的にやってくる5月の寒さに耐えているという感じでした。 葉の色が濃くなってきたのは約1ヵ月後fの5月下旬になってからです。

2024.6.6
シソ苗の草丈は30cm強の例年並みの大きさなのですが、葉の間からシソの花穂が顔を出しています。
2024.6.6
シソの小さな白い花が咲いています。
通常は9月に入ると白い花に気づくのですが、今年は6月に咲き始めました。
我家ではシソのしょうゆ漬けをつくっているのですが、花が終わってシソの実ができる9月下旬にシソの花穂を摘み取っています。 ところが今年は、6月上旬に花穂をつけてしまいました。
植物が花芽をつくる要因として温度や日長、栄養状態などがあります。 5月にダイコンのタネをまくと思わぬ低温で7月に花が咲き、レタスは6月にタネをまくと、夏場の高温で花を咲かせることがあります。 これらの現象を農業関係者は、「とうだち」もしくは「抽苔」と言っています。 野菜は温度の高低が花芽分化・形成に影響します。
一方、シソは短日植物で日長が14時間以下になると花芽分化を起こし、通常は8月下旬から9月上旬に花穂が出てきます。シソの花芽分化・形成は日の長さです。 ところが、今年のシソは昼間の時間が最も長くなる6月上旬に花が咲いてしましました。
この現象は何が原因で起きたのでしょうか?
ネットでシソの花芽分化を調べると、その要因は日長だけで他の要因は出てこなかったのです
例年シソを植え付けるのは5月中旬なのですが、今年はどういう訳か、4月下旬に植え付けてしまいました。 植え付ける場所、施肥などは例年と同じで、異なるのは植付た時期だけです。
我家の畑に植えてあるシソは現在、花穂を上げています。 それが上がってきた原因は温度(5月上中旬の低温)の可能性が高いと思っているので、今後、通常の栄養成長(8月下旬まで茎葉だけが成長)に戻ると思っているのですが、どうでしょうか?

 

シソ(その2) シソの実 醤油漬け

初めて、シソの実の醤油漬けをつくってみました。
毎年、5月中旬に園芸店からシソの苗を購入して庭に植えています。 シソは、害虫はつかないし、トマトの芽かきやキュウリの整枝のように手間のかかる作業もないので、ただ植えておくだけで長い期間収穫できる、家庭菜園に最適の作物です。 7月半ばから冷奴やソーメンの薬味として使っています。 昨年まではこれで終りでした。 しかし、今年は、たまたまシソの効能を調べていた時期がシソの実を収穫する時期と重なったので、いろいろ調べているうちに、シソの実の醤油漬けに出会って、つくってみることにしました。
シソ
2015.10.12
ウェブサイトではシソの実の収穫時期について、9月下旬ごろとか、穂先に2~3個の花がまだ咲いている頃とか、いろいろ書かれているのですが、はっきりしません。 おそらく、それらの記事は関東以西の話で、札幌では参考にならないと思い、実際に庭のシソを見ると、9月20日過ぎでは、まだ、種の膨らんだものが少ないようなのでとりあえず延期しました。 収穫は約3週間後の10月12日です。
写真はシソの花穂。 長さは6~7cm、それにぷっくり膨らんだ実が数個ついている。


シソ 2015.10.12
花軸をしごいて採ったシソの実。 シソ1株から60gの花穂が採れました。 しごいてシソの実だけの重さは30g。 約半分に。 それを半日水に晒します。 水を切って一晩乾かします。 シソ
2015.10.12
翌朝、幾分水気の残ったシソの実を熱湯で消毒した小びんの中へ。 シソの実が浸るくらいに醤油を入れいます。 翌日からでも食べられるとのことですが、とりあえず、1週間冷蔵庫に入れておきました。 お弁当のおにぎりにシソの実が入っていました。 朝食で白いご飯の上にのせて食べました。 口の中でシソの実をぷっちぃっと噛み砕くときに拡がる、あの昔から慣れ親しんだ香り?、味? やはり美味しいです。 来年は、シソを3株植えようと思っています。

追記:2015.10.26
シソの実の収穫時期について(10月25日にシソの実を収穫した方の話)
・この時期では、シソの実が地面に落ちている
・水洗いするときに、枯れた花や実を取り除く必要があった
とのことで、札幌のシソの実の収穫は10月下旬では遅いようで、10月上旬~中旬が良さそうです。