ジャガイモ 不作 

7月26日にジャガイモ(バレイショ)を掘り上げました。  毎年、この時期の7月下旬に収穫しています。 その理由は、このジャガイモの後作として、8月上旬にャベツとハクサイの苗を植えることと、8月中旬にダイコンのタネをまくためです。 2024.7.26

写真はジャガイモ(男爵)を掘り上げる直前に撮ったもので、株はほとんど枯れあがっています。(写真一番手前の青々とした株は5月下旬に植え付けたもの)
花が咲いて株が最も大きくなる6月下旬の状態は想像できませんが、今年は例年に比べて草丈は半分程度にしか成長しませんでした。
2024.7.26
例年は段ボール箱2~3個収穫できるのですが、今年は1箱でした。 例年の半分程度です。  玉の大きさも全体的に小ぶりで、大きいものが少ないです。
2024.7.26
雨が少なかったのが大きな要因と思うのですが、ほとんどのジャガイモに、皮の表面にあざができるそうか病 が発生しました。

⇒ ジャガイモ
⇒ ジャガイモ 収穫

<不作の原因>
我家のバレイショ(男爵)の例年の栽培歴はおおよそ、
・5月上旬に種イモの植付け
・5月20日過ぎ?に芽出し
・5月下旬~6月上旬に芽かき
・5月下旬~6月上中旬に土寄せ
・6月中~下旬に 花が咲く(その都度摘み取り)
・7月上旬から株の黄化が始まる
・7月末に収穫

今年は種イモの植付けが4月30日と例年に比べて少し早かったのですが、芽かき・土寄せはほぼ例年並みです。 そのころまでは例年どおり育っているように見えました。
異変に気付いたのが6月下旬です。 花が全く咲かないのです。 例年、この頃に花摘みをするのですが、今年は1花房だけ摘みました。それだけでした。
ジャガイモは、土から芽を出して株が黄化するまでの生育期間は2ヵ月ほどしかありません。 なので、今年のジャガイモの生育が悪いと気づいたのは6月末でした。 もうその頃はほとんど成長は止まっていてイモが大きくなる余地は少ないのです。

それにしても、今年はなぜ株が成長しなかったのでしょうか?、収穫量が少なかったでしょうか?
もし、ジャガイモの玉が小さいものしかできなかったのなら、芽かきをしていない、植える間隔が狭かったなどの原因が考えられますが、ジャガイモの収穫量が少ないのは、以下のことが考えられます。
1.肥料のやり過ぎ(窒素過多);茎葉は大きくなる(1mくらい)が、実はつきづらくなる
2.肥料をやってない
3.購入した種イモを使わなかった;昨年収穫したイモを種イモにすると、ウィルスに感染ている可能性があり、葉が縮こまったようになり、株は成長しない
4.疫病などの病気に罹った
5.連作障害;前年度にナス科の植物を植えるなど
6.生育期間中の気温が低かった
7.雨が少なかった

1と2.適正な肥量を施用
3.ホーマックで種イモを購入(ウィルスに罹っていない種イモ)
4.病気の兆候は見られなかった
5.連作障害前ついては、前作にトマトやピーマンなどナス科作物は植えていなくて、堆肥もちゃんと入れている、
6.気温については。5月下旬に少し寒い時期はあったが、ジャガイモの最も生育する6月は、不作になるほどの寒さでは全くなかった
7.降水量については、6月初めから7月中旬までは少なかった、雨が降ってもお湿り程度で、地面に十分染み込むような雨は一度も降らなかった

今年の不作の主原因は7.の少雨ではないか?と思っています。 それで、札幌の5~7月の降雨量を調べていました。.。

下表は5月~7月までの今年と過去30年間の平均雨量の比較

下図は上表をグラフ化したもの

折れ線グラフの赤い線が過去30年の平均。 青い線が今年(令和6年;2024)の降雨量。 この半旬毎(5日間毎)のグラフを見ると、今年は5~7月までの3か月間に、過去30年の平均降雨量を一度も上回っていないのです。 特に株が一番成長する6月に平年の3割しか雨が降っていません 。3か月間の合計雨量で見ると、今年は過去30年間の平均の1/4しか雨が降っていません。 ジャガイモの5月中下旬~7月上旬の生育期間全てにおいて雨が少なかったのです。
今年のジャガイモの不作は少雨が原因のようです。

 

ジャガイモ 芽かき 

2023.6.2
ジャガイモの種芋を5月1日に植えつけました。3週間後の5月下旬から新芽が出始めました。
2023.6.2
草丈は、株が大きいもので15cm、小さいものは芽がやっと出たところです。 種芋の植える深さや覆土の高さ?深さ?により、この違いが出るようです。
2023.6.2
新芽が5本出ています。10cm程伸びたものが4本と左側にやっと芽を出したものが1本見えます。 これを3本にします。 2023.6.2
1本づつ引っこ抜くのですが、地際で茎を引っ張ると途中(土の中で)で切れて種芋の基部からきちんととれないので、指で少し土を掘ってから、もう片方の手で他の茎を抑えながら引き抜きます。
新芽は1個の種芋から3~6本出るので、1個づつ確認して丈夫そうな太い茎を残して芽かきします。
2023.6.2
芽かきが終わったら土寄せをします。
この作業はしゃがんでするので腰にきます。 4~5個?を終えるたびに立ち上がって腰をたたきながらやっています。 種芋は30個(1.5kg)なので30分ほどで終わるのですが、あまりしたくない作業です。

<ジャガイモは根?>
サツマイモは根の一部が太くなったものですが、ジャガイモは地下の部分にある茎からストロンという細い茎を伸ばしてその先にできます。 なので、サツマイモは根、ジャガイモは茎、なのでだそうです。

<なぜ芽かきをするのか?>
芽かきをしないと立ち上がる茎の本数が多くなります。 面積当たりの収量はおおよそ決まっているので、茎が多いほどストロンの数も多くなり=イモの数も多くなるので、小さいイモの割合が増えることになります。

<北海道の家庭菜園の参考図書には、ジャガイモの「芽かき」という項目がない?>
「『野菜づくりで発見』楽しく育てておいしく食べよう」という冊子を持っているのですが、これはトマトやキュウリなどの野菜の育て方を初心者向けにわかりやすく解説したものです。国の外郭団体?である野菜供給安定基金というところが作成したもので、全国を対象にしているものです。 この冊子にはジャガイモの芽かきについてきちんと説明しているのですが、道内の家庭菜園向き参考図書にはそれがないのです。ちょっと古いですが、札幌市の農務部が作成した「野菜・花の栽培 ー菜園づくりの手引きー」や、北海道新聞社が出している「よくわかる北海道の家庭菜園」や「ステップアップ 北の家庭菜園」には「芽かき」の項目がないのです。
芽かきをしなくても、本州に比べて適当な大きさのジャガイモが穫れるからなのでしょうか? それとも、家庭菜園は別にして、北海道では農家の 栽培面積が広いので、「そんなことやってられない」という意識が農業関係者にあって、それが家庭菜園に影響しているのでしょうか?

 

 

 

ジャガイモ 収穫

今春5月2日に種芋の植付けして約3ヶ月弱。今日7月27日にジャガイモを収穫しました。
2017.7.27
収穫時期としては少し早いかもしれないのですが、葉が黄化して株的には収穫適期なことと、この後8月中旬にハクサイやダイコンのタネをまくので収穫しました。 例年8月上旬には収穫しています。
収穫方法は至って簡単で、先ず最初、株の中心から少し離れた位置に剣先スコップで掘り起こし、次にジャガイモの株の根元を持って引き上げます。 そうすると土からジャガイモがごろっと顔を出します。まだ土の中に残っているジャガイモがあるので周りの土を手で除けながら探します。
注意している点は、成長し損なった小さなジャガイモを土の中に残さないようにしています。 それを残すと、来春芽が出てきて成長の早い大型雑草になるためです。

家庭菜園の参考書などには、収穫(掘取り)は9月頃と書かれていますが、この時期に掘り上げても、皮は薄いですが美味しいです。 来年の3月頃までダンボール箱に入れてガレージに保管し、冬の間も料理に使っています。

2017.7.27
写真左の白い箱に入っているのは7月20日に収穫したニンニク

今夏は例年になく暑かったためか、葉の黄化が7月上旬から始まり、収穫量は少ないかな?と心配していました。
重さを計ると 収量はダンボール3箱、重量にして約28kg(310個×90.7g/個)でした。

種芋2kg(40個×50g/個)を植えつけて、28kgの収穫ですから、種芋の14倍です。
10アール(1000㎡)当たりに換算すると、種芋2kgを8.64㎡(1.8m×4.8m)に植え付けて約28kgを収穫しているので、3240kg/10a(1000㎡)となります。
北海道の平均収量は3,500kg~4,000kgなので、まあまあというところでしょうか。
4年前の平成25年(2013年)に我家の収量を調べているのですが、その時は2,390kg/10aでしたので、我家的には上出来です。

今年は、芝生を剥いで畑を少し増やしました。 そこにバレイショを植えつけました。 新しい畑(場所)は土地が痩せていて収量は上らないといわれていますが、とりあえず、肥料を多めに入れることでカバーできたようです。

良かった点は、ここ何年かそうか病(ジャガイモの肌がザラザラになる)が出ていたのですが、新しい場所だったので、その病気は全く出ませんでした。 2014.8.5
皮をむいて食べるのであれば何の問題もないのですが、やはり見た目は肝心です。 写真のジャガイモでは料理に使いたい気持ちが起こりません。
それで、その対策を調べてみると、専門用語を使ったプロ向きの説明ではなく、  家庭菜園用の対策が載っていました。

薬剤(土壌消毒剤)を使いたくないのであれば、
種芋は正規のものを使う、
②病歴のない畑に植える、
③連作しない、
④石灰資材を使わない※、前作で石灰を使用したところも避ける、
⑤鶏糞は使ってもいいが控えめにする、
⑥多肥栽培しない、
⑦乾きすぎるまたは湿度の高すぎる畑を避ける、畝はしっかり高くする。

 (ヤフー知恵袋より)
最低限、①と③は守るべき事柄のようです。

※石灰資材を使わない、前作で石灰を使用したところも避ける。
そうか病は土壌PHが5.2以上で発生し、6.5以上で多発するといわれています。

 

 

 

 

ジャガイモ  種芋植付け

住宅街を自転車でまわると、住宅の庭先にはエゾムラサキツツジ、レンギョウ、シデコブシ、アカヤシオなどの樹木、スイセン、スノードロップ、フクジュソウ、ヒヤシンス、ヒマラヤユキノシタなどの草花が咲いています。
札幌にもやっと本格的な春がやってきました。 昨日の最高気温は平年並みの14~15℃でしたが、今日(5月3日)は23℃くらいまで上るようで、突然夏がやってきます。
4月上旬にタネをまいたトマトやピーマン等を外気に当てて、ひ弱に育った苗をしっかりしたもにしなくてなりません。 ので、今日は野菜苗を外に出してやります。
樹木は一斉に芽を出して、葉を拡げ始めています。 我家の周辺もゴールデンウィーク明けには少し緑っぽくなってきていると思います。
今年もまた、野菜作りや植物観察に忙しくて楽しい季節がやってきました。

今回のブログはジャガイモの植付けです。
雪解け後土が乾いて畑を起せるようになるのが4月20日過ぎになります。 それ以前に畑を起すと、剣先スコップのへらの部分に土がついて重くて仕事がしづらいし、大きめの土の塊りができてごろごになり、タネまきや小さな苗を植えるには不向きな畑土になります。
それで、とりあえず4月20日以降4月末までに1回起すことにしています。
2017.5.2
4月末に1回目の畑越しをしています。 ジャガイモの種芋を植え付ける前に、肥料(石灰、鶏糞、化成肥料を混ぜたもの)を全面にまいた後、再度畑を起します。
写真は、種芋を植付ける溝を掘ったところです。 畝幅は約80cmです。
その後、元肥として鶏糞を溝に沿って施し、軽く土とかき混ぜています。
2017.5.2
植付ける種芋。 種苗店から買って来ました。 ホーマックなどで購入する種芋は大きくて、ジャガイモの芽を見て半分に切らなければなりませんが、この店で売っている種芋は小さいのでそのまま植え込んでいます。
購入したのは2kgで、個数は40個。  1個の重さは約50g前後です。
2017.5.2
植付けの間隔は約30cm。 写真の白い点々が植付けた種芋です。 2017.5.2
種芋の拡大写真。 種芋の芽はあちこちに出るので、植付けるときは、芽が多い方、または、しっかりした芽のある方を上に向けて植え込みます。

2017.5.2
写真は、草取りホーで土を被せたところ。 参考図書では覆土は5~6cmと書かれていますが、10cmくらいになっているかも。
5月後半、20日過ぎ?から芽を出します。 楽しみです。

 

ジャガイモ

ジャガイモ。 果たして野菜かな! 主食! 加工原料作物! 園芸書によると、根菜または塊根類。 食用に供しているのは、地下茎先端の肥大した部分です。 連想ゲームなら、若い人はサラダ、コロッケ、ポテトチップを思い、戦中派は、さしずめ代用食とくるところでしょう。

馬鈴薯の芽吹き初めたる庭にして  遅配の米を少しもらひぬ。   -昭和万葉集より-

代表的な救荒作物で、天災や飢饉、そして戦争の荒廃からどれほど多くの人命が、この作物によって救われたかわかりません。 十勝開拓の祖、晩成社依田勉三の「開拓の始は豚とひとつ鍋」の中味も、多分ジャガイモが主だったと思われます。 お助けイモ(群馬)、弘法イモ(愛知周辺)とも呼ばれ、北海道ではゴショイモ(1株から5升もとれる意)で通用するように、土地を選ばす冷害でもよく育ちます。
バレイショ 男爵 2013.7.6

<インカ帝国でも主要作物>
トマトと同様ナス科、発祥地も似ておりアンデス山系標高1,000mくらいのところ。 チリからペルーに伝わったジャガイモは、16世紀にはヨーロッパに渡り、北方圏で多くの普及を見ました。

わが国には天正年間(約400年前)、ジャワから長崎地方に伝えられたところから、ジャガタライモ略してジャガイモ。 牧野博士によると、ジャガイモと馬鈴薯(バレイショ)は異なる作物ということですが、現在ではジャガイモすなわち馬鈴薯とされます。
寛政年間(約200年前)には、ロシアから樺太を経由して北海道入りしたとのことで、本道には南と北の2経路から伝播し、原産地にた冷涼な風土に第二の安住地を見つけ馬鈴薯王国北海道の確固たる位置を築きました。

茎の頂部に十数個の花をもつ集散花序をつけます。 5弁の花冠からなる合弁花は、雌ずいを囲むように5本の雄ずいが配列。
バレイショ 男爵 2013.7.6
花色は品種によて異なりますが、白、青、紫などの寒色系、咲き初めは濃く次第に薄れていきます。 花は寒地ほど見事。 受精後、直径2cmくらいのトマトに似た果実をつけることもありますが、栽培上はまったく無用のものです。

<70年の歴史をもつ男爵薯、健在>
明治末期に、函館ドック社長で七飯町に農協も経営する川田男爵が輸入した「男爵薯」はあまりにも有名。 世移り人変わって70年有余年、男爵薯の名声は少しも変わっていません。 「紅丸」は昭和4年北海道農業試験場で交雑育成されたもので、人工交配によるものとしては、わが国最初の実用品種。 羊蹄山麓の試作から栽培が全道に普及し、大戦中は食糧増産に大いに貢献。 札幌から中山峠を越え留寿都村に入ると、右手に立派な顕彰碑が目に入ります。 イギリスから導入された「メークイン」5月の女王、とその名もすばらしく長くてやや扁平。貯蔵して甘味を増し、煮くずれがなく調理用として好評です。 「ワセシロ」は別の名を伯爵といわれているようで、肥大早く肌白で徐々に普及しつつある品種です。

低温や酸性土壌でもよく生育するジャガイモは、北国にとってはまさに天恵の作物。 大切に育みたいものです。
- ジャガイモは、いつまでも野菜であってほしい。 間違っても主食となる日が再び来ないように、と願ってこの稿を置きます--。
(札幌市農業センター 林 繁)

<余談:ジャガイモ品種 “男爵” について>
現在、食味が良くて全国的に作られているお米の銘柄は “コシヒカリ” ですが、私の若い頃、今から40年前のおいしいお米、高級米といえば “ササニシキ” というイメージがありました。 リンゴも昔は、“国光”や、真っ赤なリンゴをかじるとあの甘酸っぱさが口に拡がる “紅玉” を思い出します。 その頃は “ふじ” という品種は店頭に並んでいませんでした。 以前はイチゴといえば “宝交早生” でしたが、その後 “女峰”が出てきて、現在は “とちおとめ” でしょうか?
作物の品種の移り変わりは速いもので、イチゴは1品種20年といわれているそうです。 その点、ジャガイモ品種 “男爵” は 明治41年(1908年)に日本(北海道)に移入されて108年が経ちますが、現在でも、ジャガイモといえば “男爵” です。 この品種はなぜこんなに長持ちするのでしょうか?
その答えは、生産者にとって作りやすいこと、消費者にとっては美味しいこと、この二つの条件を満たすものが長持ちする品種のようです。 以下はウェブページ “  ジャガイモ博物館  川田男爵薯 ” の抜粋です。

「19世紀に見いだされた「男爵薯」がまだ我が国では人気が高い。最初は農家に好かれ、その後消費者に知られ、その嗜好性が支えたものと考えています。 まず農家に好かれた理由は、熟性が早生で、ジャガイモの大敵(カビ)の被害が大きくなる前に収穫できること、早生なので後作に秋まき小麦や野菜の導入が容易なこと、休眠期間が長く保管が容易なことにありましょう。  消費者には、ホクホク感が好まれ、貯蔵性があり、丸いもの中では芽が深く次に選択するときの目安になったものと思われます。

古い品種が主役なのは欧米も同じ
アメリカでは、1914年に見つけられた「ラセット・バーバンク」があります。これは見た目は悪いものの大きないもがたくさん取れて、しかも取扱いが楽なので農家にまず好まれ、さらにアメリカ人の大好きなフレンチフライにも適しているので、今でも人気1番の品種となり続けています。
オランダでも、学校の先生が育成し、クラスの可愛っこちゃんの名前を付けて1910年から売り出された「ビンチェ」が、その豊産性のためまず農家から受け入れられ、第一次大戦に普及し、その後パリでフレンチフライにも向くことわかったこともあって、今日でも癌腫病のでるドイツを除き、ヨーロッパ各地に広く普及しています。
ジャガイモには、主婦がスーパーで購入してくるものの外にいろいろの用途があります。北海道産の多くは片栗粉用に使われ、ポテトチップに回る量も多い。これらに使われるものは前者なら澱粉含有率が高いことが歩留りに影響しますし、後者なら加工歩留りよく、カラーのよいものが求められます。このためこれらの業務用に向く新しい品種が登場すると、容赦なくそれに変えられてしまいます。
しかし、「男爵薯」、「メークイン」といった生食用ジャガイモは、消費者の嗜好性で決まり、欧米でも見るようにその保守的嗜好性に支えられています。今後『ホクホクして煮崩れし難いもの』が開発され、消費者が見分けやすい特徴があればなおよく、栽培しやすく農家の利益にもつながる品種が出てくるまで大品種の座は揺るがないことでしよう。」

興味のある方は  →  http://www.geocities.jp/a5ama/e007.html