写真は我家の家庭菜園で育てているナスです。 草丈は1m弱に育ってすこぶる元気です。 半身萎凋病の兆候は全く見られません。 理由は、今年はトルバム・ビガーという半身萎凋病に耐性のある台木に接ぎ木した苗を植えたからです。
そのトルバム・ビガーが台木から芽を出し、大きく成長しました。 写真では、ナスの株元からカシワに似た大きな葉が数枚出ています。 ナスの葉は色濃く少し紫色を帯びるのですが、トルバム・ビガーの葉は普通の緑色です。
2024.7.2
このトリバム・ビガーの茎葉は成長が旺盛で、このまま放置しておくと本体のナスが凌駕されそうなので、根元から切除しました。
⇒ ライラックの台木:イボタノキ
(イラックはイボタの台木に接ぎ木するのですが、台木からイボタの芽が出て、それが大きく成長して、最後はライラックがイボタニに負けてイボタの木になっているものを、時おり、公園で見かけます。)
2024.7.26
このトルバム・ビガーには、茎と葉にバラ似た鋭い棘があって、触ると大変痛いです。
〇 トリバム・ビガーについて
以下の1~6の項目は、農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センター 農林品種認定データベースより抜粋したものです。
以下の1~7を読むと、トリバム・ビガー台木は土壌病害には最強の耐性があり、収量も従来の台木に比べて1割ほど増収するそうです。i
1.従来台木よりも多収となるが、発芽と初期生育が遅く、育苗に長期間を要するところが欠点である。
2.茎葉にはトゲがあり、花は白く、果実は約1.2cmの球状で、1株に数百個着生し、1果当たり約200粒程度の種子が得られ、繁殖力が高い。
3.この台木を用いた接木ナスは、青枯病、半身萎凋病、半枯病及びネコブセンチュウのすべてに対して抵抗性を有する。特に半枯病には免疫性で、決して発病することはない。他の病虫害に対しても従来の台木に比べはるかに耐病虫性が高い。
4.総収量は「ヒラナス台木」より10%強、“耐病VF茄”台木に比べ約8%の増収となる。
5.発芽と初期生育が遅く、育苗に長期間を要するのが欠点である。
台木自体は「ソラナム・トルバス(和名:セイバンアスビ又はスズメナスビ」という、亜熱帯から熱帯に分布するナス科の常緑小高木に属す
6.接木ナスの果実品質は、外観、食味、アルカロイド成分を含めて、自根ナスや従来の台木を用いた接木ナスとの間に差は認められない。