春の訪れ2024

昨日(2024.4.8)は春らしい本当にいい天気でした。 札幌の最高気温が20℃を超えたと思ったら、今日(2024.4.9)は日中の最高気温が5℃を下回る3月中旬に逆戻りしました。 防寒用の耳当てかニット帽を被らないと耳が痛かったです。
季節が春と冬を行ったり来たりしています。

気温が20℃近くまで上がった4月7日に豊平公園を散策しました。
2024.4.7
シラカバの林床の雪もほとんど融けてきました。2024.4.7
写真はハルニレのつぼみ。 開花は4月中下旬。 もう少しです。

⇒ ハルニレ(その1):ハルニレの花

2024.4.7
クリスマスローズは雪の中で咲いているのを見かけます。
豊平公園バラ園の北側、ヤチダモの並木の下に植えられています。

2024.4.7
スノードロップ。 ヤチダモの並木(東側)の下に咲いています。
⇒ スノードロップ(雪の雫) 

2024.4.7
写真はバラの枝。 バラの芽出しは早く、こもで冬囲いをしていると、その中で新芽が動き出しています。

 

新緑 大通公園と定山渓

所用があって街の中心部に行ってきました。 大通公園の樹木は新緑に包まれていました。
2021.5.8
大通西6丁目 ケヤキ これは5月8日の芽吹き時期 2021.5.18
10日後の5月18日 ケヤキは新緑に変わっています。 ケヤキは、シナノキ、イタヤカエデ、シラカバ、カツラなどの在来種に比べて新緑の時期が少し遅いのですが、今年は5月上旬が例年比べて寒かったせいか、多くの樹木が一斉に芽吹き・新緑になったように思えます。
2021.5.18
大通西8丁目 ハルニレ林 ハルニレは春早く4月に花を咲かせ、開花後の種子の翼が緑色をしていて新芽が吹き出したか?と勘違いをします。 しかし、この時期の緑は新芽・新緑の緑です。

2021./5.17
5月17日に日帰り温泉 定山渓湯の花に行ってきました。
豊平川沿いの山肌は、ちょうど新芽が吹き出す樹や新緑になったばかりの樹々におおわれていました それらの色合いは淡い黄や緑、赤味がかったもの、少し緑色を増したものなど微妙に違う色調が斑模様に山肌を染めています。 春紅葉(はるももじ)です。 ほんのひと時、この時期だけ見られる春の奇跡?です。
写真の赤味がかった樹木は、おそらくアカイタヤでは? 背後の山肌に鮮黄緑色はイタヤカエデではないでしょうか?
写真ではなかなかそのほんのりとした柔らかな色調を写し出せません。
2021.5.17
春紅葉(はるもみじ)とは広葉樹が本格的な光合成を経て新緑になる前に葉が本来持つ赤や黄色の色素が現れて紅葉したように見える現象を指します。一方、落葉前に葉が葉緑素を失って赤や黄色に見えるのが秋の紅葉です。(ウェザーニュース)
2021.5.17

春の訪れ

3月の下旬から約半月ぶりに街中をサイクリングしてきました。 歩道の雪はほとんど消えて、道路や空き地の片隅に冬期間重機でうず高く積まれた、これまでに溶けきれず薄汚れた雪の残骸が残っているぐらいです。
自転車で歩道を走っていると、地先の庭には黄、青、白のクロッカスやフクジュソウが咲いています。 クロッカスは雪解けの速い南側の軒先などでは、3月下旬から咲き出します。
 
2018.4.14   豊平公園 左:クロッカス、 右:クリスマスローズ
 
2018.4.14 豊平公園 左:スノードロップ、右:ヒュウガミズキ

クロッカス、クリスマスローズ、スノードロップは、豊平公園のバラ園と野草園の間に植えられています。
ヒュウガミズキは緑のセンター南西側、園路沿いの生垣です。

 
2018.4.14 豊平川             バッコヤナギ
ミュンヘン大橋上流左岸(豊平区側)
冬期間、道路の脇に溜まった雪を河川敷に堆積するのですが、芝生の保護等のためにダンプトラックで雪を入れる前にブルーシートが敷かれます。
雪が解けてくる4月中下旬には、豊平川は毎年このような姿を現します。 雪が解けてブルーシートが取り除かれて、河川敷を走っているサイクリングロードを自転車で走れるようになるのは、4月下旬のゴールデンウィーク前あたりでしょうか?
豊平川や真駒内川の河床には、ぼんやりと白っぽい樹冠をしたヤナギを見かけます。 ヤナギの花が咲きかけているのでしょう。
写真は真駒内川の土手に生えていたバッコヤナギの花です。

今朝(4月15日)起きてカーテンを開けると、お隣さんの屋根や我が家の庭の芝生が白くなっています。 2cmくらいは積もっています。
「もうこれからは雪は降らないだろう」と思っていたのですが降ってしまいました。 これが北国のなごり雪? しかし、全然名残惜しい気持ちはないのでなごり雪とは言わないのでしょうね。
街中を自転車で走るときは、まだ、ネックウォーマーと手袋が必要です。 頬を切る風は冷たいです。 しかし、注意して公園や庭の片隅を見ると、街のあちこちに春を見つけることができます。感じることができます。

 

 

春の訪れ(その3) : 豊平川にヤナギの新芽が夕日に黄色く染まる

豊平川
2015.4.24  写真左赤い線は藻岩橋
時刻は5時過ぎ。 藻岩山の稜線に夕日が沈む少し前の豊平川。 河川敷の芝生も青みを増してきています。 写真中央を流れる豊平川は、雪解けで川の流れが激しいために川岸の浅瀬は泡だって、ところどころ川面は白く見えます。  その側に生えるヤナギは、薄い雲を通してさす弱い光に照らされて淡黄色に染まり、背後の藻岩山は、夕日の影になって薄ぼんやりと暗く霞んでいます。
豊平川
2014.4.24
シロヤナギ
2014.4.24
バッコヤナギの花(雄花)も終り、今、シロヤナギの花が樹冠を黄色く染め始めています。
シロヤナギ
2011.5.5  開花直前のシロヤナギの雄花
シロヤナギ
2011.3.28 室内で開花

 

春の訪れ(その2)

札幌の今日(4月14日)の最高気温は、都心部で19℃まで上がりました。  気象庁のデータで調べてみると、過去30年間(1981~2010年)で、札幌のその日の最高気温の平均値が19℃を越えるのは5月29日の19.1℃です。 一月半季節を先取りした陽気です。 この暖かさで、つぼみも一気に膨らみ、高木類では、キタコブシ、カツラ、サンシュユ、アメリカハナノキ、ネグンドカエデが、低木類では、エゾムラサキツツジ、レンギョウなどが花を咲かせ始めています。 例年より1週間~10日早いように思います。豊平川2015.4.14
豊平川に架かっている22条大橋から、南に向って撮影。 中央、川に沿って生えている樹は、ヤナギ。 樹冠がぼやぁーと黄色く見えるのは、ヤナギの花の最盛期。
向こう右手の山は藻岩山。 山頂から中腹にかけて白く見えるのは残雪。  藻岩山にはカツラが多く生えているので、南30条辺りの山のふもとで、赤く染めたカツラが見られます。
カツラ2015.4.14
南17条西11丁目、トヨペットの裏手に生えているカツラ。 今が満開。 これだけ赤く染まるのは、おそらく雄株?。若しくは新芽? 後の山は藻岩山。
クリックして下さい →  藻岩山のカツラ

大通公園 コブシ カツラ2015.4.14
大通西3丁目。 キタコブシの白い花が咲いています。 近づいて見ると、花弁が完全開ききっているものは少なく、つぼみを大きく膨らませたつぼみがほとんどで、ちょうど咲き始めのようです。 その向こうに、枝が赤っぽいのか?、樹冠全体がもやぁと赤みを帯びているのはカツラの花(雌花)が咲いているため。

エゾノウワミズザクラ 北大植物園2015.4.14
北大植物園
中央、新緑の樹木は、エゾノウワミズザクラ。 周りの樹木は全て冬枯れ状態。 この地方で生育できる樹木のなかで、おそらく、このエゾウワミズザクラの芽だしがダントツに早いのではないでしょうか? 筒状の花序も新葉の中から立ち上がってきています。

エゾノウワミズザクラ 植物園2015.4.9 北大植物園 エゾノウワミズザクラ
4月上旬芽だし。