ブドウ  冬芽

2015.2.5
上の写真はヤマブドウの冬芽。
冬芽は、卵形で、先が尖り、やや扁平で、長さ5~9mmあり、やや開出し、ほぼ2列互生する。 芽鱗は托葉起源で、2枚みえ、暗褐色ないし褐色をし、無毛で、外側のものは基部だけを包む。(落葉広葉樹図譜)
このヤマブドウの冬芽は2個ついています 。
.2023.3.4
この写真は我が家のブドウの品種;バッファローの冬芽。 ブドウの種類や品種によって冬芽の形態が違うようです。 ヤマブドウの冬芽は卵形ですが、栽培ブドウであるバッファローのものは、三角形に近い形をしています。 大粒の巨峰もまた少し違うのでしょうね。
写真の冬芽の右横に何か盛り上がったものが見えます。 冬芽の出来損ない?、それとも葉痕の一部でしょうか?  不明です。
それと、冬芽と不明なものの下側を取り囲むように三日月状で表面が凸凹している部分は、葉痕のようです。 葉痕(茎側から葉に水と養分を送る送る管)の中に維管束痕が いくつか見えます。
2024.3.4
ブドウの新梢は、剪定をしないで放置しておくと一夏で2m以上伸びるので、果房の実つきをよくするために新梢の葉が10枚ほど伸びた頃、6月上旬にその先端を摘みます。 その切り口が写真右上の赤丸で囲ったところです。
植物は頂芽優勢なので、写真でも分かる通り、昨年の夏伸びた枝の一番先端の芽が伸びて太い枝になっています。  新梢が伸びて、それについた芽が伸びて出来た新しい枝を副梢と言います。 副梢は、通常葉が込み合わないように新芽の段階で葉を2~3枚残して摘心します。 しかし、この写真のブドウ;バッファローは副梢を摘心しなかったので、そのまま伸びてしまいました。 写真をよく見ると、副梢の二つ目の芽に枯れた小さな果房ができています(赤い縦長円)。 札幌の今夏は異常に暑かったので、本来なら来春開花結実するものが、今夏に開花して小さな果房をつけてしまったようです。 この枝には数個の冬芽がありますが、おそらく、来春にこの枝から花は咲かない、実が生らないと思います。

ヤマブドウ ⇒  雌雄異株

.ヤマブドウ ⇒  紅葉 

 

雪割 雪の融け方とリンゴの枝折れ

リンゴの苗を植えて今年で7年目なります。 5年目の夏に、花芽をつけさせるために枝を横に寝かせました。 方法は、実を生らせたい枝にひもを括り付けて垂れ下がった片方の端を地面に置いた石に巻き付けて、その重みで枝を引っ張り下げるのです。 一夏固定しておくと枝が固まり、翌年の6年目にはその枝には花が咲き、実が生りました。
枝を横に寝かせたことにより雪の重みで枝が雪折れしやすくなったので、6年目の冬(昨年)から雪割作業を始めました。 昨冬は雪が多かったこともあり2回雪割をしたのですが、今冬(7年目)は1月に2回大雪があったので、2月初めに雪割をしました。 そのとき、「今冬はこれで終わりかな?」と思っていたのですが、その後の降雪でリンゴの枝が埋もれているのに気づき、とりあえず雪割をしました。
雪の重みでリンゴの枝、特に主枝が折れると、その裂けた傷口から病原菌(腐らん病等)の侵入による枝枯れが発生する可能性があることや傷口の処置、枝の仕立て直しとその後の手当てが何かと大変なのです。

2024.2.21
雪割作業終えたリンゴの樹姿

雪割作業は埋もれた枝を傷つけないようにリンゴの枝の外側からスコップで雪を掘っていくのですが、その雪が重くて体に堪えます。 1本ならまだしも、「3本やれ」と言われると返事に窮するくらい、この時期の雪は重いです。
今冬の札幌は、2月13日に札幌市として55年ぶりに10℃を超える記録的な暖かさを記録するなど、2月初旬から例年に比べてとても暖かかったのです。 そのためか2月21日の雪割の日に雪の上を用心して歩くと、雪中に足をとられて往生することもなかったです。 雪がしっかり締まっている、固まっているのです。

リンゴの樹の周りの雪割をしていると、上層は “ ざらめ雪 ” で重く、30~50cmほど掘り下げると ” しまり雪 ”  になっていることに気づきます。
この表面の雪が硬くなっているのは、2月全般を通じて暖かかったことによって暖かい風が雪面を走り、新雪が解けてざらめ雪(重い雪)になり、その後の寒さでざらめ雪が固まっていったからなのでしょう。
また、1月は気温が低いことと太陽が低く日照時間も少ないために雪は解けないで、その後に降り続く雪が下層にある雪を圧縮していくのですが、2月に入ると太陽の位置も高くなり、また、気温の高い日も出てくるので、そのことが表面の雪を溶かして
“ざらめ雪 ” にするのです。 そして、2月に寒暖を繰り返すことによって、新雪→ざらめ雪→ざらめ雪の固まり というように雪質が変化していったのです。
リンゴの枝は。この  “しまり雪” と “ ざらめ雪 ” が幹枝に絡みつき、雪が融けるとき、その重みに引っ張られて折れるのです。

下図の札幌の積雪深さと降雪量(札幌管区気象台;中央区北2条西18丁目)を見ると、積雪の一番深い2月下旬の積雪深さは約75cmで、降雪量は約3m75cmです。 降った雪は全体の20%まで減っている?、圧縮さてているのです。

・降雪量(cm)
札幌管区気象台の累計降雪量グラフ
・積雪深(cm)
札幌管区気象台の積雪深グラフ
札幌市ホームページ 「冬の暮らし・除雪」より

雪の解け方は、上述したように12月中下旬から1月下旬までに降った雪はその後に降ったの雪の重みで “ しまり雪 ” に、2月以降は表面の雪が融けて “ざらめ雪 ” になって積雪は減っていくようです。 また、積雪下の地面も氷点下ではなく0℃以上はあるので、表層の雪が融けるのに比べるとその割合は小さいかもしれませんが、地温によっても雪は解けていくのです。
なので、果樹や庭木、低木類など雪の絡みついた枝は、雪が圧縮される “しまり雪” と粒状の氷になる“ざらめ雪” によって、さらに、地温によって 雪がなくなる最後まで下に下にと引っ張られていくのです。

 

 

 

リンゴがぼける

リンゴは果物の中では日持ちのする方ですが、品種によってそれが違ってくるようです。 よく言われるのは、収穫時期が早い品種は日持ちが悪く、収穫時期が遅いものは比較的日持ちがすることです。
具体的には、9月入るとスーパーの店頭に並ぶ早生種の「つがる」は、購入後食べずにしばらく置いておくと、リンゴ特有のしゃっきとした食感がなくなる、「ボケ」てしまいます。 その点、晩生種の「ふじ」は翌年の5月 になっても店頭に並んでいます。「ふじ」の中でも、中生種の「早生ふじ」より、晩生種の「サンふじ」は貯蔵性が高く、「サンふじ」よりも更に貯蔵性が高いのが「ふじ」に袋をかけて栽培した「有袋ふじ」なのだそうです。
我家にあるリンゴも袋をかける「有袋ふじ」です。 有袋にしている理由は日持ちのよいリンゴをつくるためではなく、農薬の散布回数を減らしたいためです。

その有袋フジを11月上旬~中旬に収穫しています。 その頃に食べるフジは、フジ特有のシャキシャキとする食感はもちろん、甘みと少し強めの酸味があって、私好みのリンゴに熟成しているのです。 もっと具体的に言うと、古いリンゴ品種で申し訳ないのですが、紅玉の酸味とレッドゴールドの甘味を足して2で割ったような甘酸っぱさに、フジ特有のシャキシャキ感が加わり、口の中でリンゴを嚙み砕くときに広がる酸味の効いた美味しさ、旬に食べる「ふじ」は、リンゴ中で一番ではないかと思っています。
2024.1.7
昨年11月に収穫したリンゴ;フジ  数個ずつビニール袋に分けて、湿度を保つために新聞紙を敷いた段ボール箱に入れ、上部も新聞紙を厚めに被って、車庫の中で保管。

リンゴの美味しさは口に含んだときに拡がるあの甘酸っぱさです。 ところが、年を越して1月半ばになると、甘さは変わらないのですが酸味が依然に比べて少なくなってきて、シャキシャキ感も劣るものが出てくるようになりました。所謂、「ぼけ」が徐々に進行し始めているのです。

「酸味が少なくなる」について、日本植物生理学会の「みんなのひろば」では以下のように説明しています。

果実の酸味成分の主なものは、クエン酸とリンゴ酸です。ミカンなどの柑橘類は、クエン酸を貯めるタイプの果実です。一方、リンゴやモモなどはリンゴ酸を貯めるタイプの果実です。何れも果実の生長と共に果実に蓄積されますが、成熟に従って分解されていきます。長いこと果実を貯蔵しておくと味がぼけるのは、これらの有機酸が
分解され、酸味が減っていくからです。

※(リンゴの)「味がぼける」というのは、長期間保存しておくと、果肉内の水分が減ってリンゴ特有のシャキシャキ感がなくなって口の中でもさもさする、所謂食感が悪くなることを言うのですが、クエン酸やリンゴ酸などの有機酸がなくなることも含めてのことのようです。

我家のリンゴの貯蔵方法は、上述したようにリンゴの水分が抜けにないようにビニール袋に入れて、それを段ボール箱で車庫に保存しています。 また、札幌の気温(12月の平均気温;-0.9℃、1月;-3.2℃)で、リンゴの長期間保存にはそんなに悪くない環境と思うのですが、それでもやはり徐々に「ぼけ」は進行するのです。
それでは、リンゴの「ふじ」がスーパーの店頭に5月や6月になっても並んでいるのは、どんな方法で貯蔵しているのでしょうか?

Webページ「りんご大学」;弘前中央青果株式会社は以下のように説明しています。
リンゴは収穫後も生きていて、呼吸するために空気中の酸素を必要とします。呼吸(酸化)をすることにより、エネルギーを消費し、味や鮮度が失われてしまうのですが、それ(呼吸量を最少限にする)をするために、「CA貯蔵」(Controlled Atmosphere)と呼ばれる方法を取り入れています。 それは、酸素・二酸化炭素・窒
素・温度・湿度を調整し、鮮度よく長期の貯蔵を可能とする方法です。

以下の表はCA貯蔵と大気の成分を比較したものです。

CA貯蔵 大気
酸素 3% 21%
二酸化酸素 3% 0.4%
窒素 3% 78%
温度 0%
湿度 90%

我家のリンゴが入っている段ボール箱内の環境は、温度と湿度はCA貯蔵とさほど変わらないと思うのですが、呼吸に必要な酸素濃度の低さが違います。 余計な話ですが、窒素を3%にする理由?と酸素と窒素が減った分、何が補填されているのでしょうかね?

<追伸>
CA貯蔵で、酸素と窒素の抜けた分は、二酸化炭素を補填しているのだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ブドウ  剪定と着房数

2023.8.15
写真のブドウは今秋我が家で穫れたブドウ。 品種はバッファロー。 札幌(北海道)では通常この品種の収穫時期は9月上旬~中旬と言われていますが、ジベレリン処理をしているので熟期が早まるため、8月15日に収穫してみました。 甘いのですが酸っぱみが残っていて、やはり少し早かったようです。 しかし、8月下旬になると美味しく食べることができました。 スーパーに売っているような実がしっかり詰まった房ではなく、見た目はあまり良くありませんが・・・・。
2023.11.20
11月中旬にほとんどの葉が落ちたので、11月20日に剪定しました。
写真は剪定前のブドウのツルが伸び放題の状態のものです。 いまいち枝の込み具合は分かりずらいのですが、8月以降は副枝葉(新梢の脇芽が伸びてできる葉)が伸びて全体的に重なる葉が多くなっていました。 夏場にはこのブドウの見た目は葉が込み過ぎていました。

2023.11.20
写真は剪定後のツル(枝)の状態で、下の図はそれを模式化したものです。
2023.11.24
・黒線:ブドウ柵のフレーム
・茶色:剪定で残したツル(枝)
・赤色(星形):来年新梢が伸びる冬芽
・緑色:ブドウの葉(来春、新芽がでてツルが伸びた場合)
・紫色:ブドウの房(       同上       )
・11芽とか15芽という数字は、それぞれのツル(枝)についた芽の数

〇 着房数について(面積当たり(坪当たり)いくつブドウの房をつけるか?)
ブドウを育てて実を生らすには、剪定、芽かき、摘房、摘粒、袋掛け、施肥などの作業があります。 特に落葉後の剪定、5月下旬の芽かき、6月の開花前後摘房の作業は良い房をいくつ生らすかのために重要な作業です。
我家のリンゴの場合、現在7年目ですが、6月の中旬の摘果後、今夏は100個に袋掛けをしました。 リンゴは1個のつぼみに5~8個の花を咲かせます。 その中で果軸がしっかりしていて一番果実の大きなものを残し、残りは切り落とします。 その後何回か摘果を繰り返して数の調整をします。
それと同じようにブドウも摘房をするのですが、ブドウの場合、その年に新しく伸びるツル(新梢)につく房数は決まっていて、だいたい1本の新しいツルに3房つけます(上の模式図参照)。
模式図ではそれぞれの枝についている芽(新梢)の数を書いていますが、我家のブドウ:バッファローの剪定後のそれぞれのツル(枝)の芽数は11+15+7+11=全部で44芽です。 来春、それぞれの芽が伸びて花を咲かせると、全部で44×3=132の花が咲く、又は果房ができることになります。 これでは多すぎるので、まず、5月下旬の新芽が2~3枚になった頃に芽かきで新梢の数を制限します。
次に、1本の新梢に生らせることのできる房数はブドウの実の大きさでだいたい決まっており、大粒種の巨峰なら1本の新梢に1房、小粒種のデラウェアでは2房、バッファローのような中粒種では1本の新梢に1房又は2房のようです。 仮に1.5房つけるとすると、44芽×1.5房=66房つくることになります。
我家のブドウ柵でこの66房が適当かどうかです。 それで、面積当たり(坪当たり)いくつの房をつけるのが適当かを調べたら、巨峰やシャインマスカットなのど大粒種は10~11房と出ているのですが、中粒種は判りませんでした。
しかし、NHKみんなの園芸ではブドウの「一般的な品種は、棚3.3㎡当たり15~16房にします」と記載されています。 一般的な品種とはなんなのかはっきりしませんが、大粒種が10~11房、一般的品種が15~16房なので、我家のブドウ品種バッファローは中粒種であることから、この15~16房/坪を目安とすることにしました。
それでは我家のブドウ柵に何房のブドウをつければ適当なのかを計算してみます。

ブドウ柵の面積:縦1.6m × 幅3.1m = 4.96 ≒ 5.0㎡
坪に換算すると、 5.0㎡ ÷ 3.3㎡ = 1.51坪 ≒ 1.5坪
ぶどう柵の坪数は1.5坪ですが、実際にはツルが柵を50~70cm超えて伸びているので、
(1.6m+0.6m) × (3.1+1.2m) = 9.46㎡
坪に換算すると、 9.46㎡ ÷ 3.3㎡ = 2.9 ≒ 3坪
とします。
それでは、我家のブドウ柵に生らせことができる房数は、
3坪 × 15房/坪当たり =45房になります。
しかし、NHK趣味の園芸で言っている15~16房は関東以西を基準にしていて、気温の低い北海道には当てはまりません。 どれくらい房数を少なくするかは気温(積算温度)を調べるのが良いのですが、ここではとりあえず2割減とします。
45房 × 0.8 =36房
これが、来年生らせるブドウの房数(期待収穫房数)です。
しかし、この36房は収穫する房数なので、開花前後の摘房をする時点では、病虫害や生理的な花ぶるいで実つきが悪い房も出てくるので、2~3割多めに房を残しておきます。
なので、摘房時点では、我家のブドウ柵に生らせことができる房数を45房としておきます。

次に来春の5月中下旬に行う芽かき作業、いくつ芽を残すか?についてです。
ブドウはだいたい1本の新梢に3個花を咲かせる(3房なる)のですが、バッファローのような中粒種の場合、1本の新梢に1~2房つけるのが適当と言われています。 逆に言うと、1本の新梢につく3房を1~2房を摘房することになります。
我家のブドウの芽数は44芽なので、132房でできることになりますが、これを45房にすることになります。
これを計算すると、
44芽 ÷ 1.5芽/1本のツル = 30芽(来春にツルなる)を残すことになります。 それを上の模式図のそれぞれツル(枝)に割り当てると、
15芽のあるツル(枝)の場合、15/44 × 30 = 10芽を残すことになります。
同じように計算すると、11芽のツルは7芽と8芽、7芽のツルは5芽を残すことになります。
・15芽あるツル(枝) → 10芽(5つ芽かき)
・11芽あるツル(枝) → 7芽又は8芽(3~4つ芽かき)
・7芽あるツル(枝)  → 5芽(2芽芽かき)

以上をもとに、来春、芽かきをするのですが、ブドウのツルの伸び方(節間;葉と葉の間隔)は5~6月頃に伸びた部分の節間は狭く、気温が上がってくる7月以降に伸びたものはそれが広いのです。 また、1本の新梢から必ず3個の花(房)が咲くわけでもなく、また、1個の花(房)も咲かないことも考えられるので、その辺りは状況を見ながら芽かきをしようを思っています。

 

 

 

リンゴ ヒヨドリ?

赤くなったリンゴの果実が10月末から食い荒らされるようになりました。 おそらく、ヒヨドリです。

⇒  リンゴ  防鳥テープ(9月8日投稿)

2023.11.5
写真はヒヨドリに食害されたリンゴ。 品種はフジ。 フジの収穫は11月に入ってからなのですが、ヒヨドリは食べごろをちゃんと知っているのです。

ヒヨドリの鳴き声 ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=-DYmOCTDWc0

10月末から1日に1~2個、11月に入るとその数が増えてきました。 ヒヨドリは防鳥テープの間から樹冠内に入り、枝に止まってリンゴをつつくようです。 なので、防鳥テープ(キラキラテープ)の他に防鳥糸を樹の外回りと樹幹内に張り巡らしました。 細い黄色の防鳥糸(=水糸と似たようなもの)はヒヨドリには見えにくいようで、その後の食害はなくなりました。 効果はあるようです。

防鳥糸 500m/巻
それでも、来年はネットを樹幹全体に被せようと思っています。 防鳥テープと防鳥糸を張るより、ネットを樹冠全体に被せた方が良さそうです。 テープ?かネット?、どちらの方が手間がかかるか判りませんが、ネットはヒヨドリなどの鳥に食われないという安心感があります。

追記 2023.11.11
黄色の防鳥糸張ってから2~3?日はリンゴの食害はなかったのですが、その後また食われるようになりました。 ヒヨドリはちゃんと隙間を見つけるようです。来年は防鳥ネットにすることにしました。