コクワ(サルナシ)とマタタビ 冬芽

コクワ(サルナシ)とマタタビはつる性で同じマタタビ科マタタビ属で、花の形状も
よく似ています。

2011.6.29                                                       2011.7.7
左はコクワ、右がマタタビ。 花の大きさは、コクワが2cm程、マタタビが3cmと、後者の方が一回り大きい。 コクワの葯(やく:雄しべの先の花粉がつくところ)は黒色で、マタタビは淡黄色。 写真の花は両種とも雄花。 両種とも雌雄異株で、雄株と両性花。

wikipedia                                                  2012.10.18
コクワの果実は楕円形で2cm前後、色は緑黄色。 マタタビは長楕円形で3cm、先が尖り、黄褐色。
コクワは、生食、果実酒、ジャムとして利用。 果実酒は梅酒に匹敵する美味しさで、飲んだ後のアルコールを含んだ果実をジャムにするとすこぶる美味。 一方、マタタビは、食すると甘みはあるが、口の中に嫌な苦みが残る。 一度食べればそれで
充分という感じ。

2015.2.5                                                        2015.11.5
本題の冬芽。 左がコクワ、右がマタタビ。
コクワ:枝先の円形の部分は葉痕。 葉痕は枝から盛り上がる。 冬芽はその中に隠れて見えない(隠芽)。
マタタビ:円形で少し凹んだ部分が葉痕。その上の白っぽい少し盛り上がった半円形の中央にチョコレート色の小さな円い点が冬芽。 その大部分は隠れている(半隠芽)。

<余談> 雌雄異株で雄株と両性花
コクワもマタタビも雌雄異株で雄株と両性花です。 この意味は、雄株は雄花だけをつけるのですが、雌株は雌花だけを咲かせる株ではなく、雄しべと雌しべを持った両性花を咲かせる株のことのです。 おそらく、雌花だけを咲かせる株はないのでしょう。 それじゃ、なぜ雌株に雄しべがついているのか?。 もし雌株に咲く両性花の雄しべが正常であれば、雄株は必要ありません。 ということは、両性花の雄しべの花粉は雌しべの柱頭についても花粉管を伸ばして胚珠までいく能力がない、不完全は花粉なのでしょう。  ⇒ ヤマブドウ  雌雄異株

生物(植物)は、種を何万年、何百万年と長く生き延びらせるために他の植物の遺伝子を受け入れて多様性のある遺伝子を持つ体?細胞?にする必要があります(他家受粉)。 コクワとマタタビの両種は、当初 同じ花の雄しべと雌しべで受粉(自家受粉)して種子をつくっていたのですが、環境等の変化や劣性遺伝子の発現などによって、それらは徐々に廃れていくのです。 あるとき、何かのきっかけで役に立たない花粉をもつ雄花が現れ(突然変異)、他の株の遺伝子を受け入れざるを得なくなったのです(他家受粉)。 その多様性のある遺伝子を持った株が環境等の変化にも耐え、現在の姿で現在まで生き延びているのでしょうね。 もしかして、何万年、何十万年先に、突然変異によって両性花ではなく雌しべだけのコクワやマタタビの花が現れるかもしれません。 こんなことを頭の中で思い巡らしています。

 

以前の投稿(ブログ)を読むときは時期(季節、月)を確認してください。
⇒ 酒(しゅ)にすると最高:コクワ
⇒ マタタビの葉は夏に白くなる
⇒ マタタビの葉は夏に白くなる(その2)
⇒ マタタビ(その3)

 

 

 

マタタビ(その3)

1-002 マタタビ2012.8.22
これは、8月31日のブログで載せた写真です。マタタビの実はまだ青々としています。
先月の末か今月の初めか はっきり覚えていないのですが、2週間程前にマタタビの実が熟しているかどうか調べたのです。そのときは、まだ実は夏場と同じように青々としていて堅いのです。ここに来て寒さが本格的になり、確認の意味で再度、マタタビを見に行ってきました。
1-077(akaji).jpg2012.10.18
すると、ご覧のようにすっかり熟しきっているのです。柔らかくて青みが残っている実を期待していたのですが・・・・。食べてみました。かじると甘さが口の中に拡がります。美味しいと言える甘さではありません。その後に辛味が出てくるわけでもなく、何か嫌味な味が口の中に拡がります。今から20年前?、いやそれよりもっと前に食べた記憶では、もう少し美味しいというか、食べることができるという印象を持っていたのですが、久しぶりに食べてみて、そうでないことが分かりました。強いて言うなら、もう少し早めに食べていれば、美味しく?食べられたかもしれません。
1-079.jpg
2012.10.18
1-003(赤字)2012.10.18
マタタビは、コクワ(サルナシ)やキウイフルーツと同じ仲間(Actinidia属)です。果実の形状は、マタタビは細長く、コクワとキウイフルーツは丸く、その形や大きさはそれぞれ違うのですが、果肉の断面を見ると、黒くて小さな種子が円状に散らばっていて、マタタビとキウイフルーツは同じ仲間であることが確認できます。
マタタビの実の大きさ(長さ)は、2~3cmです。(つまようじの長さ:6cm)
余計な話
マタタビ、コクワ、キウイフルーツはマタタビ属(Actinidia属)で、その属名のActinidiaの意味は、柱頭が放射状に並ぶことから aktis(放射線)に基づく語だそうです。
1-100 コクワ2012.6.24
この花はマタタビではなくコクワです。コクワとマタタビの花を見て印象に残るのは、この柱頭(雌しべ)が花のように拡がっているところです。
ちなみに、マタタビの雄しべの葯は黄色で、コクワは黒っぽい色をしています。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

マタタビの葉は夏に白くなる(その2)

7月23日のブログで、マタタビの葉は、花の咲く頃に白くなり、いつの間にかその白さが消え失せて元の緑に戻る」と書きました。自分でもそのことが気になり、国道230号線に生えているマタタビを通勤の行き帰りに時々車の中から見ています。しかし、いつまでも白いままなのです。
1-011 マタタビ 藤野2012.8.19
これは、藻岩下の山鼻川沿いに生えているマタタビです。8月19日に撮ったものです。
1-026.jpg2012.8.30
これは通勤途中でいつも見ているマタタビです。8月30日になってもやはり白いままです。
近くで見ると、6月下旬~7月にかけて花の咲く頃のきれいな白さは失われて、ひと夏を経て少し汚れもついて、そこに黄緑色を付け加えるような白さになっています。
1-002 マタタビ2012.8.19
マタタビの実も大きくなっています。
明日はもう9月です。あと1ヶ月もすると紅黄葉シーズンです。マタタビの葉はこのまま秋を迎えそうです。

マタタビの葉は夏に白くなる

追記:7月21日
マタタビの雌株(雌花:両性花)を見つけました。藤野の国道230号線から相当奥に入った道路沿いです。
021 マタタビ2012.7.21
確かに、雌花(両性花)は花軸(正確には花柄?)に1個しか花をつけていません。前回の雄花は、花軸に2~3個の花をつけていました。
022 マタタビ2012.7.21
雌花の柱頭の先が花のように拡がるのはコクワと同じようです。
追記の追記:マタタビの葉はまだ白いです。知らないうちに白さを失うのはいつ頃なのでしょうか?花が終わるころ?実のなり始め?と言われているのですが・・・・・・・。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
この時期になると、マタタビの白い葉が山すそに見られます。北区や東区の方には見かける機会はほとんどないと思いますが、山を抱える南区や中央区では普通に見られる樹木(落葉つる性木本)です。
国道230号線(南30条~34条)に近い山鼻川沿いの散策路(山鼻川緑地)を歩くと,山裾にマタタビが樹木に絡みついたり、護岸の上を這っているのを何箇所も見ることができます。車の窓からも見えるところがあります。福住桑園通の南28条?辺りです。この辺りは、山裾が道路際まで迫っており、歩道の脇にマタタビが樹木に絡みついています。
008 マタタビ 山鼻川2012.6.24
これは、山鼻川の護岸上に這っているマタタビです。
よく見ると、マタタビはフジのように巻きついたり、ツルマサキのように気根を出して他の樹木に張り付くのではなく、もたれかかるような、絡まるようにして樹木や山の斜面を覆っています。
009 マタタビ2012.6.24
マタタビの葉は、6月末に気がつくと白くなっています。そして 、いつの間にか(実がなるころ?)元の緑葉に戻って、気がつかないまま秋を迎えているのです。
マタタビの葉が夏だけ白くなるのは、花が葉陰で咲き、目立たないので、代わりに虫を呼ぶためと言われています。しかし、ツタの中に入るような状態で写真をを撮ろうとすると、甘い香りではなく酸っぱいような香り(匂い)、すこし大げさに表現すれば、鼻を突くような香り?がします。あの香り?はなんのためなのでしょうかね?
026 マタタビ2012.7.7
マタタビの花は、葉に隠れていて外側からは見ずらいです。下から覗き込むようにすると、上の写真のように見えます。花は葉柄の基部ごとにつけ、元のほうから順次咲いていくので、開花期間は長そうです。
マタタビは変則の雌雄異株で、雄花の咲く雄株と雌花と両性花が咲く雌株あるそうです。そして、雄花の咲く雄株は2~3個の花を咲かせ、雌株は1個の花を咲かせるそうです。写真のマタタビは雄株のようです。秋口に行っても実は成っていません。残念です。
実は、昨年、花の咲く時期と実のなる時期に写真を撮りに行きました。2回目の秋口に行ったとき、実が全くなかったので、知っている人に取られたのだと思っていました。このことを知っていたら、残念な思いをしなくて良かったのです。
027 マタタビ2012.7.7
確かに、雌しべらしいものは見当たりません。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村