シャクナゲ  石灰硫黄合剤

2014.5.18
写真のシャクナゲは我が家の庭に植わっているものです。撮影したのが今から9年前で、現在は1周り大きくなっています。現在も毎年、樹冠全体を真っ赤に染めてくれます。
2023.4.14
その横に7年前?にリンゴ(フジ)の苗木 を植えたのですが、それが大きくなってシャクナゲを被うようになりました。

リンゴを植えて5年目から個数は少ないですが穫れだしたのです。 それが美味しくてフジ特有の食べたときのシャキシャキ感と私好みのレッドゴールードや紅玉のような甘酸っぱさがあってとてもおいしかったのです。 それでこのリンゴの木を大事にしたいと思い、農薬の石灰硫黄合剤をかけるようになったのです。
2024.4.14
リンゴの主幹近くのシャクナゲの葉が白くなっています。 その部分が石灰硫黄合剤が多くかかった部分。

石灰硫黄合剤は、害虫やカビなどの病気に効果のある殺虫殺菌剤で、果樹農家の方は春先の芽吹き前に必ずかける農薬です。
この農薬は強アルカリ性の色は黄で、原液を7~10倍に薄めて使うのですが、この薬を散布した後は樹冠下の根雪が黄色くなります。 硫黄の匂いが強烈で、早朝早く散布しても午前中は付近にその匂いが漂っているというか、散布後防除用カッパやマスクを外して洗顔しても、その匂いが顔や手に残っている感じがするくらい、この薬の匂いは強烈です。
また、この農薬は強アルカリ性なので、樹木の冬芽や枝、樹幹皮の割れ目などで越冬している害虫の卵、幼虫、成虫にかかると、その強烈なアルカリ性がしみ込んでそれらの害虫等を殺す作用をするので、この石灰硫黄合剤を散布するときは、樹肌の割れ目に十分入り込むくらい、液が樹肌を垂れ流れるくらいかけろと言われています。

このような農薬をリンゴにかけるのですが、その樹冠下にあるシャクナゲにも当然かかります。石灰硫黄合剤は、主にリンゴやナシなどの落葉果樹に春先の冬芽がまだ動いていない、まだ芽出し前に7~10倍液に薄めたものをかけるです。常緑のシャクナゲにかけるものではありません。しかし、どうしてもかかってしまうので、当初はブルーシートを被せようか?とも考えたのですが、少々?心配したのですが、何も被わずにエイヤーでかけました。ところが?、しかし、葉に薬害が出ることもなく、花も咲いてくれたのです。

登録農薬情報で調べてみると

作物名 希釈倍数 使用時期
落葉果樹 7~10倍 冬期
果樹類(柑橘類) 20~40倍 冬期
マツ 20~40倍 新梢発生前
チャ類 20~40倍 冬期

石灰硫黄合剤は常緑樹に20~40倍液なら冬期でもかけられるようです。
だからと言って、たまたこの2年は石灰硫黄合剤の10倍液がシャクナゲにかかっても薬害が出なかっただけで、日照の有無、薬剤散布の時間帯など気象条件、シャクナゲの樹勢などによっては薬害の出る可能性があるので、努努(ゆめゆめ)まねをしないでください。

 

ブラックベリー 剪定・整枝

1昨年(2020年)の4月に、ネットでブラックベリーの苗木を購入しました。
昨年は、その株から採った実でジャムを作りました。 とても美味しかったです。
2022.4.28
写真は今年の春、撮ったものです。
ブラックベリーはひと夏で新梢が2ⅿ以上伸びるので、結束用の白い紐で枝が 下に垂れないように引っ張っています。葉がなくなるとなんだか無残な姿に見えます。
このブラックベリーは真冬の1月になっても葉が落ちないのです。雪の重みが加わってだんだんと落ちるのですが、それでも春先まで残っています。 2022.4.28
これが剪定後の姿です。
ここには3株植えてあるのですが、1株に1~2本の枝しか残っていません。
ブラックベリーは、その年に実をつけた枝は翌春、新芽が出てきません。枯れてしまうようです。

2022.4.25                                                    2022.4.25
写真左が昨年実が生った枝で、新芽が出てきていません。 右が昨年新梢を長く伸ばして、今年、その新梢の葉腋から枝を40~50cm伸ばしその先に果実をつけます。なので、昨年果実が生った枝は全て切除したのです。それが上の写真です。
ブラックベリーは毎年根元付近から充実した新梢を出させないと、安定した収穫は望めないようです。
2022.4.25
それで、充実した新梢を出させるために、とりあえず、根元に堆肥を敷き詰めてやりました。毎年、やろうと思っています。
写真の株の根元から3~4本、充実した新梢がでてくると、来年が楽しみなのですが・・・・・・。

以下は、2013.8.13にこのブログに投稿したものです。

昨日、お隣さんからブラックベリーをいただきました。
摘んで口に入れると、ブラックベリーの甘さが口に拡がります。一粒の大きさが2.5㎝×1.5㎝と比較的大きめです。夕食後のデザートにヨーグルトに入れて食べました。美味しかったです。
RIMG0005(アカジ)
2013.8.14
下の写真は、お隣の奥さんが収穫したその直ぐ後に撮ったもので、ブラックベリーの実は赤いものしか残っていません。これから順次黒く色づいてきます。
RIMG0008(アカジ) 2013.8.14

お隣さんのブラックベリーは、幅3M 、高さ2mにして仕立てる?,造っています。ブラックベリーなどキイチゴの仲間は匍匐性というか、ひと夏で茎が2m以上も伸張して地面を這います。それで、お隣さんは生垣状に仕立てているのです。
001 ブラックベリー(アカジ) 2012.8.12
このように、赤から黒く変わったら収穫適期です。もっと正確には、黒く熟しても摘まんで採りづらいものはまだ未熟で、完熟したものは簡単に採れます。未熟のものは酸っぱ味が強いですが、完熟ものは、甘味と酸っぱ味が程よく調和しています。
009 キイチゴ(赤字) 2012.6.18
ブラックベリーの花は、6月~7月にかけて咲き、房状の花序に3cm前後の白い花を咲かせます。
このブラックベリーには、クロミキイチゴやブラックラズベリーなどの名前があります。北大植物園の樹名板には、クロミキイチゴ(Rubus allegheniensis)と、北海道樹木図鑑は、クロミキイチゴ<ブラックラズベリー>(Rubus occidentalis)と書かれています。どちらも北米原産ですので、種(しゅ)は違うのですが、良く似た仲間なのでしょう。おそらく、他にもこれらと似た似た種類があって、これらの黒くなる実の仲間を総称してブラックベリーと呼んでいるのでしょうかね。

<余談:ブラックベリーは家庭向きの果樹>
〇モモ、ナシ、リンゴ、ウメ、ブルベリー、ナッツ類など多くの果樹は、生鮮食品、ドライフルーツ、缶詰などとしてスーパーなどの店頭に並んでいます。しかし、ブラックベリー、生食はもちろん、ジャムも身近な食料品店ではなかなか手に入れることは難しいです。インターネットで調べると通販で手に入れることはできますが、通常の買い物で求めるのは日本ではなかなか難しいようです。

〇 ブラックベリーの実は非常に柔らいので、少し大きめボールに積重ねて収穫すると、皮が破れて紫色の果汁が垂れ、実も半分潰れたようなものが出てきます。生食適期が短いので収穫したら直ぐに食べるかジャムにする必要があります。大量生産向きではなく、せいぜい“道の駅”でその日に収穫したものを少量販売できる程度でしょうか。

〇このブラックベリーは、ブルーベリーと同等のアントシアニンを含むポリフェノール類を豊富に含んでおり(確かにあの黒色の実はそのような感じを受けます)、今はやりの機能性食品として評価されています。

〇土壌適応性は広くどこででも育つようです。また、サクランボやプラムのように違う品種を2本植えなければ実が生らない他家受粉の性質もありません。

〇ブラックベリーは、今年伸びた新梢の各葉腋に花芽をつけ、翌春各葉腋から新芽が伸ばし、それは40~50㎝伸びて、その先に果実が生ります。

 

〇花は6月~7月にかけて咲きます。開花後約2ヶ月足らずで実が熟します。リンゴやナシのように葉が虫に食われることや病気にかかることもありません。ので、薬かけの必要はありません。

〇収穫は8月中旬~下旬にかけて行います。生で食べるばあいは、収穫後直ぐですが、大量に収穫したら、冷凍保存して時間があるときにジャムをつくればいいのです。

これらの点から、ブラックベリーは、家庭向き果樹として最も適していると思うのです。もっと普及してしてよい果樹と思うのですがいかがでしょうか。ただし、手入れをきちんとしないと枝が暴れて、だらしない感じを受けてしまいます。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

チシマザクラ(その2)

チシマザクラは、北海道の山地に生える、タカネザクラ(ミネザクラ)の★変種とされるサクラで、高木になるエゾヤマザクラやソメイヨシノと違って縦より横に枝が伸び株立ち状になり、高さは3~5m程になる。
2016.5.5
写真は、我家から少し離れたところの個人の庭に植えられているチシマザクラ。高さは2~3m弱?、樹幅は6~7m。
個人の庭で見かけるものとしてなかなか?かなり?立派なもの。
2016.5.5
花の大きさは2cm程。 エゾヤマザクラやソメイヨシノと比べなくてもその差異は歴然。

★変種;「日本のサクラの種・品種マニュアル」では、タカネザクラ(ミネザクラ)とチシマザクラの違いを以下のように記述。
タカネザクラの小花柄、葉柄、葉の両面あるいは片面等に毛のあるものがチシマザクラで、かっては変種とされたが、母種と混成しており、毛の多少だけの差異であるので、タカネザクラ(ミネザクラ)として扱った。 強いて言えば、北地のチシマザクラの方が本州のものより多毛の個体が多いようである。

以下 の記述は、北海道立総合研究機構(道総研)のホームページで紹介されている「チシマザクラの魅力」のページです。 これは、佐藤孝夫氏(北海道樹木図鑑の著者)が講演されたときの要約の一部です。

「北海道に自生するチシマザクラの特徴は、幹が立ち上がらす、根元から分かれて横や斜め上に伸びること、花はエゾヤマザクラやソメイヨシノよりも小さく、香りがすること、そして、花の色や木の形に変異が多いことです。

チシマザクラの変異について少し詳しくみていくと、枝の伸び方については、横に伸びるもの、斜め上に伸びるもの、横にも斜めにも伸びるものがあり、これによって樹形の変異があらわれます。また、花については、花びらが紅色や白色のもの、中央に赤い筋が入ったもの、まるいもの、細長いものなど色や形に変異がみられるほか、八重に咲くものや小手毬のように咲くもの、ブラシのように枝にびっしりと咲くものなど咲き方にも変異がみられます。

このように、じつに個性的なチシマザクラは、根室管内では、公共施設の前庭や神社仏閣、学校などに広く植えられていますが、札幌市や三笠市、幌加内町、和寒町の公園などにも植えられており、道内各地の山にも自生しています。

この中で、もっとも有名なものは、根室市の清隆寺の境内に植えられている個体で、根室管内に植えられているチシマザクラは、この木の種子から広まったものと言われています。また、もっとも大きなものは、別海町の野付小学校に植えられている個体で、高さが6m、枝の広がりが15mにもなります。」

⇒ チシマザクラ :北方のサクラ
 (豊平区平岸の寒地土木研究所内にあるチシマザクラ)

 根室市青隆寺のサクラ https://www.tabirai.net/sightseeing/column/0000512.aspx

 

オオバクロモジ  冬芽

2012.12.7
中央の細長い紡錘形をしたものが葉芽で長さは1cm強。 その左右に1個づつ丸い球状のものが花芽。
2018.10.20
主に太平洋側に生えるクロモジの変種で、日本海側の多雪地帯に生える落葉低木。幹や枝が緑色をし、枝を折ると芳香があることから、和菓子の楊枝に欠かせない樹木である。芳香、殺菌力、丈夫さなど、他の木には代えがたい価値がある。葉は枝先に集中し、新しい葉が展開すると同時に黄緑色の小さな花を10個ほどつける。
(あきた森づくり活動サポートセンター)

オオバクロモジ(北海道南部:渡島半島)は札幌付近には自生しておらず、また、個人の庭でも見かけないので目にする機会はほとんどありませんが、札幌市役所の前庭に1本あります。

⇒ オオバクロモジ:札幌ではあまり見かけない黄葉がきれいな樹