ハマナス(その3):ハマナス酒

今年(平成26年)の9月9日にハマナス酒をつくりました。 それから3か月ちょっと過ぎています。 飲み頃は、半年は置いたほうが良いと言われていますが、とりあえず、味見をしてみました。
1-004ハマナス2014.12.20
琥珀色で美しい酒(しゅ)に出来上がっています。 写真ではその透明感が出ていませんが、 保存ビンを光に当てると、透き通った琥珀色が輝きます
ハマナス酒の効用について (北海道の果実酒薬用酒   野洲 健治著)
「花酒は、ハマナス特有の芳香がすばらしい酒で、カクテル用に向いています。 果実酒の方は、ビタミンCを多く含んでいるので、1回に杯で1~2杯飲むと、疲労回復に効果があります。」

と書かれています。

ハマナス酒を口に含むと、最初に焼酎のつんとくる酒の味が、次に、ほんの少し苦味の混じったグラニュー糖の甘さがじわっと拡がります。これがハマナスがアルコールに染み出した味? 焼酎とハマナスが馴染んでないのでまろやかさに欠けます。 もう少し寝かせれば味に丸みが出て多少美味しくなるかもしれないですが 1年置いてもその味は然程変わらないような気がします。 はっきり言って美味しくないです。
上述の「1~2杯飲むと疲労回復に・・・・・・・」とありますが、その記述に「健康増進のために少し我慢して飲む」 という表現を付け加えるのがより正確のようです。
1-007ハマナス2014.12.20
保存びんから3個取り出して、その内の1個をかじってみました。 果肉は薄くその多くが種です。
<余談:ハマナスのビタミンC含有量>
ハマナス酒は、どのウェブサイトを見てもビタミンCが“多く”又は“大変多く”含まれていると書かれています。 それで、それが他の野菜や果実に比べてどれくらい多いのか調べてみました。

(1)  ビタミンCの多い食品ベスト32 (水分が40%以上) 食品100g当りのビタミンC含有量   単位 : mg  (簡単!栄養andカロリー計算より)

名称

数値

名称

数値

赤ピーマン

170

レッドキャベツ

68

黄ピーマン

150

イチゴ

62

ゆず(果皮)

150

シシトウ

57

アセロラジュース

120

きょうな(ミズナ生)

55

パセリ

120

ブロッコリー

54

芽キャベツ

110

カリフラワー

53

レモン(全果)

100

レモン(果汁)

50

なすのからし漬け

87

パパイヤ

50

ケール

81

ハム(ロース)

50

からし菜漬け

80

ベーコン(ロース)

50

ピーマン

76

かぶの葉のぬか漬け

49

ニガウリ(ゴーヤ)

76

きんかん

49

めんたいこ

76

ハム(ボンレス)

49

70

カブ(葉)

47

キウイフルーツ

69

カイワレダイコン

47

上表“ビタミンCの多い食品ベスト32” にハマナスは載っていません。それで、“日本食品標準成分表※1”で検索したのですが、やはりなかったです。 ハマナスは食品には分類されていないようです。 いまはやりの機能性食品関係書籍“健康食品のすべて”で調べてみると、ハマナスは“チェローキーローズヒップ※2”という名称で出ていました。 が、その効能等は書かれているのですが、ビタミンCの含有量は記載されていません。
※1 : 文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会が調査して公表している日常的な食品の成分に関するデータである。略して食品成分表とも称される。 学校や病院などの給食業務で栄養素を計算する上で重要な資料のひとつである。食品可食部100g当たりの食品成分の含量などが示されている。一般的な健康食品等における「○○何個(何グラム)分」との成分表示はこの表を参考に算出されている。(ウィキペディア)
※2 : バラの花弁の下の丸い部分です。 バラの種子を含んでいます。 乾燥させたローズヒップと種子を用いて「くすりを作ることもあります(健康食品のすべて)
(2) いろいろ調べてみると、信頼性の高い資料がありました。 北海道大学が昭和21年に「北方植物のビタミンCに就いて」の中で、ハマナスのビタミンCの含有量を調べています。 その調査では 果皮、果肉、種子のそれぞれの含有量も調べています。 果実全体では、未熟:469mg、半熟 :733mg、完熟:579mgとなっています。 しかも、採取した果実を2~3週間ほど放置してもビタミンCの含有量は減少しないと書かれています。 上表の食品に比べて飛び抜けて多い含有量です。
→ 北海道大学:ビタミンC含有量
野菜等を生で食べてビタミンCを摂る量と、アルコールで抽出して出てくる量では違いはあると思いますが、それにしてもハマナスのビタミンCの含有量はと飛び抜けています。 これなら、多少我慢してでも、毎日杯1杯くらいなら飲んでも良いと思います。
(3) ところが、酒(しゅ)にして1年ほど置いておくと、ほとんどビタミンCが無くなるらしいのです。
北海道衛生研究所の試験調査によると、
「糖濃度20%のハマナス酒のビタミンC含量は、90日後が最高になり、果実中のビタミンCの35%が果実酒中に存在した。ビタミンCはそれ以降減少し、180日後に13%に減少し、1年後にはほとんど無くなる」
ということです。
ちなみに、今回自分で造った果実酒は、ホワイトリカー600CCに100gのグラニュー糖を入れています。糖濃度は約17%です。 糖濃度が低いほどビタミンCが無くなるのが早いので、 おそらく、来年の12月にハマナス酒を飲もうとしたときには、ビタミンCは分解してなくなっているのです。
→ 北海道衛生研究所:ハマナス 
(4) 結論 : ハマナス酒が多少でも美味しければ造る価値はあるかもしれませんが、ハマナスの一番良いところ、ビタミンCが多く含まれていること、それがほとんどなくなるようでは、酒(しゅ)を造る価値は無いようです。

ハマナス(その2):ハマナス酒

石狩浜へハマナスの花を見に行ってから、早いもので、約3か月弱が過ぎます。
1-020 ハマナス2014.9.6
6月から咲きだしたハマナスの花は9月に入ってもまだ咲き続けています。ただし、6月下旬~7月上旬にかけてのように花数は多くはなく、ぽつらぽつら咲く程度で6月の豪華さはありません。
1-014 ハマナス2014.9.6
ハマナスの花の咲き方は、枝先に数輪の花を咲かせます。その花が終わると、その下方の茎の葉柄基部から脇芽が出てきて、それが伸びてその枝先に花を咲かせます。そして、その枝の葉柄基部から脇芽が出てきて・・・・・・というように、それを6月~9月まで繰り返えします。
1-021 ハマナス2014.9.9
花が咲き終わったら、順次果実が大きくなります。大きさは2~4cmです。7月以降は果実が赤く大きくなる隣でピンクの花を咲かせています。
ハマナス酒をつくってみました。 以前は、ウメ、コクワ、ヤマブドウ、イチゴ、レモン、コーヒー、ナナカマドなどの材料を使って果実酒をつくって楽しんでいましたが、果実酒をつくるのは久しぶりです。
〇今回使った 材料
・ハマナス       400g
・ホワイトリカー    500cc(果実酒用ホワイトリカー900ccを購入)
・グラニュー糖     100g
※ グラニュー糖又は氷砂糖の入れる分量は、果実重量の1/2といわれますが、我家ではその1/2、重量の1/4にしています。1/2では甘すぎるのです。 また、グラニュー糖を使う理由は、氷砂糖より甘さがすっきりしているように思うのです。
〇つくり方(説明するほどでもないのですが、とりあえず)
・保存ビンを前もって熱湯消毒
・ハマナスの果実についている干乾びた“がく弁”をはさみで切り落とす。 ”がく弁”を切り落とすと、その内側に雄しべと思われる黒い繊維状のものが詰まっています。取り除くことができないのでそのままに。
・がく弁を切り落としたハマナスを丁寧に洗い、乾かす(キッチンペーパーで拭く)。
・保存ビンに、ハマナス、グラニュー糖、ホワイトリカーの順に入れていく。
・保存ビンに、作製年月日、材料名、砂糖の量等を書いた紙を貼る。
つくり方は至って簡単。今回の分量で、全工程1時間弱で終わります。
1-015 ハマナス2014.9.9
ハマナスの実は、少し固めのものから表面の皮が柔らかくなっているものまでいろいろで、それらを混ぜて漬けています。
1-018 ハマナス2014.9.10
漬けたのが9月9日で、3日過ぎています。ホワイトリカーが少し朱色に染まってきています。
飲み頃は? 半年後に飲む人もいれば、何年も寝かす人もいます。人それぞれのようです。我家で以前漬けていたときは、年末頃に味見をしていました。梅酒やコクワ酒は美味しいので、そのまま飲み続け、果実酒用4L保存ビンで年を越して3~4月ごろには無くなっていたように思います。
ハマナス酒をつくるのは30年?ぶりです。当時つくった時の味などまったく記憶に残っていません。さて、どんな味がするものやら、楽しみです。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

ハマナス:石狩浜に咲く

札幌はハマナスの花が最盛期を迎えています。この花は6月に咲き始め8月まで咲き続けます。花数が多く見ごたえのある時期は6月下旬~7月上旬で、それ以降はぽつらぽつら咲く程度で花数はだんだんと少なくなります。それで、最盛期の写真を撮ろうと、先週の日曜日(6月22日)石狩浜へ行ってきました。片道約40km。自転車で約2時間半。六十路を越えると翌日に堪える距離ですが、透き通る青空と体全体を通り抜けるさわやかな風がそれを忘れさせてくれます。途中、ハマナスの甘い香りが風に乗ってすぅーと鼻腔をくすぐります。豊平川幹線沿いに植えられているハマナスです。
002 ハマナス 豊平川2014.6.22
石狩浜は、石狩川が運び込んだきた砂(土砂)がシベリアからの季節風によって沿岸に寄せられて堆積したもので、その延長は、西は小樽市銭函~東は石狩川河口北(石狩市厚田区望来)まで、約25kmに及びます。そして、この砂浜は夏場札幌市民の海水浴場として大いににぎわいます。
石狩浜には、“海浜植物等保護地区”が3ヵ所指定されていますが、、今回行ってきたハマナスの丘公園は、その内の一つで石狩川河口近くにある保護地区の一部に入ります。石狩温泉“番屋の湯”もすぐ横にあります。
011 石狩浜2014.6.22
ハマナスのピンクの花が砂浜を一面に覆っているほどではなく、遠く拡がる緑のマットにぽつぽつと咲いている程度なのです。しかし、見渡す限り、360°、遮るもののない景色の中を6月の青空と浜風に吹かれてこの木道を歩くと、それだけで日頃味わえない爽快な気分になれます。
006 ハマナス2014.6.22
遠くに見える青色は日本海? 空? それとも石狩川?
008 ハマナス2014.6.22
普段に公園などで見かけるハマナスは1~2mの株立状ですが、石狩浜のハマナスは写真のように高さが10~30cmとマット状に地面を這うように生えています。風の作用によってハマナスの生育に都合の良い場所ができるのか?ところによっては100~150cm?になっている場所もあります。しかし、多くは地面を這って、そこに花を咲かせています。
<余談その1:海浜植物の特徴>
海岸に近い砂浜の気象は、直射日光、乾燥、強風、砂の移動、潮風といった砂浜特有の環境があります。この特殊な気象条件は多くの植物で生育が難しいのですが、海浜植物はそれに耐えうる性質を持ち合わせています。 乾燥しやすく、日射しが強い場所であるので葉が厚く表面が固めで、風が強いために背が高くならず砂地を這います。砂は風で移動しやすいために株(葉や芽、茎)が埋もれてしまうので、地下茎を発達させて、砂の中から新たに葉・芽を出せるようにし、砂の下深くに長い地下茎を張り巡らしているなどの特徴を持っています。
<余談その2:i石狩浜に生えている植物>
① ハマニンニク
020 石狩浜 ハマニンニク2014.6.22
写真のように、群落を形成して、砂浜一面を覆います。名前が浜“ニンニク”なので、1本ひっこ抜いて茎のにおいを嗅いだのですが、それらしき臭いはさっぱりしませんでした。ハマニンニクはイネ科に属しニンニクとは全く無縁です。ただ、砂浜で乾燥しやすいという気象条件に適応するために葉が分厚くなり、それがニンニクの葉の形状に似ているために、“ハマニンニク”という名前を頂戴したのでしょうね。
②ハマヒルガオ
021 石狩浜 ハマヒルガオ2014.6.22
ハマヒルガオは街中でもときたま見かけますが、砂浜では海浜植物の特徴である地下茎で結ばれて群落を形成します。
③ハマボウフウ
016 石狩浜 ハマナス、ハマボウフウ2016.6.22
ハマナスの花の右横に照り葉の草が生えています。それが“ハマボウフウ”です。ハマボウフウは人参やセロリと同じ仲間のセリ科ハマボウフウ属で、開花は7月に入ってからのようです(残念ながら)。
もう15年?、いやそれ以上前のことでしょうか?、「天ぷらにすると美味しいよ」とハマボウフウを頂いたことがあります。どのような味だったかは覚えていないのですが、“ハマボウフウ”というもう一度聞き直さないと正確に覚えられそうもない一風変わった名前だったことと、天ぷらにして美味しかったことが頭の片隅にあり、木道のそばに自然に生えているハマボウフウを見つけたとき、ほかの人が見ればただの雑草にしか見えないこの草も、自分にとっては何か大事なものを見つけたような気分になりました。
帰りがけ、石狩市で運営されている“海浜植物保護センター”に立ち寄りました。建物内の一角に、この砂浜に生えている植物の種子の無料配布コーナーがあり、その中にハマボウフウの種子もあったので、1袋いただいてきました。
1970年代以降、RV車の乗り入れやハマボウフウ等の盗掘などにより海浜植生の破壊が進んだため、石狩浜の豊かな自然を守り回復させる目的で、2000年に石狩浜海浜植物保護センターが開設されたそうです。海浜植物の種子をお土産として無料で配布する意図も、このセンターの設立趣旨の一つなのでしょうね。
④その他
上記のほかに、ハマエンドウ、ハマニガナ、コウボウムギ、エゾカワラマツバなどの花も咲いていました。
石狩浜海浜植物保護センター   ← ここをクリックすると左記ホームページへ

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村