メタセコイア  

メタセコイアは今から73年前の1946年に中国で発見された※生きた化石と呼ばれる植物です。 札幌市内でも、北大植物園、森林総合研究所札幌支所、豊平公園などの公共施設や街中でも、三角錐の綺麗な樹形をしたメタセコイアを時折見かけます。   ➝ メタセコイア(その1):生きた化石の盛衰
今回はそれとは違う、ほんの少し珍しめのメタセコイアの姿です。
2019.6.19
写真は百合が原公園の一角に植えられているメタセコイア。 樹高は7~8m前後でしょうか。 太陽の陽射しに映えて樹幹全体が黄色く見えます。新葉の軸を中心に中央部が黄化しています。 “ ゴールド ラッシュ ” という品種です。

2015.10.16
写真は、清田区にある札幌真栄高校の校舎前に植えられているメタセコイア。 樹高は15~18m、幹径は70cmくらいでしょうか?。 真栄高校は1983年に開校されているので、その時の記念として植樹されたのなら、樹齢は40年くらいにはなっています。 あるいは、卒業生が植えたとすればもう少し若くなります。

当校のメタセコイアは市内で見かける普通のメタセコイアと同じなのですが、違うのは主幹地際から四方八方に伸びる根です。 それも芝生表面を太さが10cmもある根が何メートルも伸び拡がっているのです。
2015.10.16
メタセコイアにはこのような特性があるのか?と思い、パソコンで調べたのですが、そのような記載も写真もありませんでした。 この現象は、樹木全般に言えることで、例えば地下水が高いとか、あるいは、表層土が非常に薄く、しかもその下の地層が固くて根が下に伸びられない状態にあるなど、何らかの原因があって、このような現象が起こるのでしょうね。

※ 生きた化石
戦前、化石植物(および古い植物遺体)を研究していた植物学者三木茂は、スギ科エコイア属に分類される植物遺体が、日本各地の第三紀~第四紀の地層から出土することを突き止めていた。 これらの形態を詳細に検討するうちに、セコイア属とは異なる特徴を見出し、メタセコイア属という 新属を提唱した。 1946年のことである。 三木のメタセコイア属に該当する化石が見つかる範囲は北極圏にまで及ぶが、すべて絶滅したものと思われていた。 ところが、1946年、中国の植物学者胡先驌と鄭万均は、中国湖北省で発見された未記載の針葉樹の形質が三木のいうメタセコイア属の新種として発表した。 この話は直ちに、胡の師匠筋のアメリカの植物学者にも知らされ、大きな驚きをもって迎えられたのである。(緑化樹木辞典、メタセコイアより抜粋)

 

 

 

ニオイヒバ  生垣


2018.10.18
写真は北海学園大学山鼻キャンパス(中央区南26条西10丁目辺り)の外構植栽、ニオイヒバの高生垣です。 高さは8mほどで、延長は100m程あるのでしょうか?  道路沿いに植わっているので少々圧迫感はありますが、この規模(長さ、高さ)の高生垣はそんなにはありません。
2018.10.18
写真は、石山通(国道230号)沿いに面する北海学園大学キャンパスです。 歩道沿いに黒い支柱に白いロープが二段張られている簡易柵が見えます。 この部分は最近まで上述と同じ高生垣がありました。 どういう訳かきれいさっぱりと処分されています。

ニオイヒバの生垣は公園などで目隠しや区域を分けるために良く利用されます。
ときおり目にするのは、公園トイレの前に数メートルの高さになっているニオイヒバが数本列植されているのを見かけます。 また別の公園では、
「どうしてこの場所に視界を遮る大きなニオイヒバが長く列植されているのだろう」
と少々違和感を覚える植栽に出合うことがあります。
公園トイレの場合は目隠しが、長い列植の場合は区域を仕切る目的で生垣(高さ1.2m)として植栽されたのですが、長い期間刈込が行われなかったために起きた現象(結果)なのです。 ニオイヒバはニセアカシアやプラタナスのように成長が早くある程度の間隔で剪定を必要とする落葉広葉樹と異なり成長がゆっくりなので、剪定など枝の整理をする必要性をあまり感じさせない樹木なのです。 そして、落葉や日陰など周辺樹民からの苦情が来ない限り、そのまま大きくしてしまうケースが多いのです。
おそらく、この北海学園の高生垣も植えた当初は視界を遮るようものではなく、高さ1.0~1.2m程度のものではなかったか、推測します。
しかし、高生垣が視界を遮るようになったために、構内の治安を悪くする出来事があったか、それとも、視界の悪さに不安を感じる人が多くなったか、何らかの原因?でこの生垣を除去する必要に迫られたのではないでしょうか?

生垣には色々な樹種が使われますが、なぜかニオイヒバの生垣に本来の高さを逸脱して樹木になってしまうケースがときおり見られるのです。 成長が遅いこと、落葉がでないこと、四季を通じてほとんど変化がないこと=ほとんど管理を必要としないこと、がついつい放って置かれる存在になってしまうようです。

 

コウヤマキ

コウヤマキは高級で貴重な樹木というイメージがありますが、もともと北海道には自生していないので自然林には当然存在しないのですが、札幌市内の公園や個人の庭
でも見かけたことはありません。

2011.11.3                                                  2013.5.19
写真左は、道庁赤レンガ庁舎正面左側植え込みにあるコウヤマキ。 右は、南7条西5丁目にあるアネックスホテルのものです。
両樹とも、樹高は8~10mで、樹形はコウヤマキ特有の三角錐です。

   2013.5.19
これはコウヤマキの果実(マツボックリ)。 普段見かけるマツ類の果実と形状はよく似ていますが、鱗片とその間に入っている種子が違うように見えます。

北海道森林総合研究所にあるコウヤマキの傍に説明板があり、それには以下のように書かれています。

<余談>
下記は、ウェブページ、「日本有用樹木誌」、「木の大百科」から、コウヤマキの特徴的な項目を抜粋列記したものです。
・1科1属1種。
・常緑高木、高さ35m、直径1mくらいになる。・世界三大造園木の一つ(ナンヨウススギ、ヒマラヤススギ、コウヤマキ)。 これは誰が決めたのでしょうかね?
・和名の由来は和歌山県の高野山に多くみられること
・かつては世界中に分布の痕跡が見つかっているが、今から6000千万年~1000千万年前(新生代)に順次滅び、現在は日本と韓国の済州島にだけ残存。
・古代の宮殿建築の柱材として利用されており、奈良市北方の平城宮跡からコウヤマキが出土。60cm以上の柱根の内、4割がコウヤマキ(6割はヒノキ)であった。
・江戸の千住大橋は永禄年間(1558~1569年)に架設されたものであるが、明治18年(1885年)に洪水で橋が壊れたとき、その橋を調べたところ、コウヤ
マキで、まだ材として健全であったという、つまり、300年以上の寿命があることがわかった。
・古代において棺の用材として珍重されいたが、これはコウヤマキが耐水性にきわめて富んでおり、長期間水湿に曝されても簡単に腐らない性質による。

 

 

イチイ(オンコ)  赤い実

 2017.115
自転車で歩道を走っていると、前方にぼんやりとした赤い塊のようなものが見えたので、近づいて確認するとイチイ(オンコ)の赤い果実です。 集団でこんなに落ちているのはあまり見かけません。 見上げると、樹冠の一部の枝に固まって生っています。

2017.11.5
イチイ(オンコ)の赤い実は、口に入れるととろっとした甘さが口中に残ります。 「甘くて美味しい」という人もいますが、美味しと言うほど口にしたくなるほど美味しいものでもありません。
2011.9.24
この赤い果肉の内側に球形の黒い種子がおさまっています。 大きさは5~6mmくらいでしょうか。 この種子はタキシンという猛毒を含んでいます。

先日、テレビで、沢口靖子が主演する「科捜研の女」を見ていたら、イチイの種子を使った殺人事件を放送していました。 殺人犯はスムージーの中に細かく砕いた種子入れて飲ませたのですが、相当苦いらしいとのこと。 このイチイの猛毒について詳しく解説している “ 毒草大百科 ” を読むと、
「イチイの保有する毒の成分はタキシン。 主に種子や葉に含まれている。 葉に含まれているタキシンの量は、約4パーセントになる。 致死量は体重50kgの人間であれば、約0.25gといわれている。 赤い実は甘くて美味しいため、ついつい食べてしまうことが多い。 しかし、果肉には毒性を含んでいないため、いくら食べても問題はない。 ただ、その中に入っている種子に強烈な毒を含んでいる。 そのため、果肉だけ食べていれば問題はない。 しかし、丸ごと食べてしまうことによって中毒を起してしまうことが多くある。 事実、アメリカの植物による中毒事故のベスト3には、いつもイチイが入っているという。 また、種子3~4粒で死ぬこともあって、意外と危険性の高い植物である。」

ということで、赤い果肉は食しても大丈夫ですが、黒い種子を誤って飲み込んだり、噛み砕いた拍子に飲み込まないように、重々注意して下さい。

“毒草大百科” には葉についても詳しく解説しています。 書き方が具体的で推理小説を読むような、少しぞっとする内容です。

興味のある方はぞうぞ

「さて、葉からはタキシンが抽出できる。 まず、184.5gの葉を用意する。 その葉と一緒に2,373ミリリットルのアルコール(濃度50%)で煮る。 タキシンは水に溶けないため、アルコールを利用するのである。 そうして1/158になるまで煮詰める。 ここで注意してほしいことは、アルコールは燃えやすいので強火にせず、あせることなくとろ火でゆっくりと時間をかけて煮詰め、アルコールを蒸発させるようにしなくてならない。 このとき、むせるような強烈な悪臭がするようだが、そんな臭いにはくじけないで我慢しよう。 こうして煮詰まったアルコールからイチイの葉を取り出してタキシンの抽出は完成である。 致死量に達する量を口にすると、一瞬にして心臓麻痺を起して心臓が停止してしまう非常に恐ろしい毒だ。」

 

 

ハイイヌガヤ  野幌森林公園

10日程前になりますが、5月13日(土曜日)に野幌森林公園に行って来ました。
ちょうど新芽の吹き出す頃で、林内は夏場と違って明るく見通しが効き、ハイキング等ウォーキングには最適でした。

野幌森林公園は、約2,000ヘクタールという広大な面積を有しています。 2,000ヘクタールは、1辺の長さが約4.5kmの正方形と同じ大きさです。 札幌市の中心部、環状通の内側がすっぽりと入るくらいの大きさでしょうか。

野幌森林公園は、北海道百年を記念して、1968(昭和43)年に「北海道立自然公園」に指定。敷地面積2,053ha、札幌市・江別市・北広島市の3つの市にまたがる野幌丘陵に広がる。大都市近郊にありながら、まとまった面積の森林が残されている平地林は、日本でも数少ない。公園内の約8割が国有林で、鳥獣保護区になっている。 樹木約110種、野草400種以上、キノコ200種以上、野鳥140種以上、昆虫1300種以上のほか、エゾリスやユキウサギなどが生息する。1977(昭和52)年には、昭和天皇の在位五十周年を記念した「昭和の森自然休養林」に指定された。
(ようこそさっぽろ北海道札幌観光案内)

野幌森林公園にハイイヌガヤが生えていました。
2017.5.13
写真中段、濃緑色の木がハイイヌガヤ。 高さは1.0~3.0mくらいでしょうか。樹林下に生えています。 写真手前はササ(クマイザザ?)  2017.5.13
写真中央、根元部分の幅広い幹はカツラ。 濃緑色の木がハイイヌガヤ。 写真手前はフキ。
野幌森林公園の自然林は、戦中戦後に燃料としてのまきに利用されたらしく、多くの樹はそれほどの樹齢ではないのですが、樹林内のところどころに樹齢100年以上、いや何百年も経っているカツラを見ることができます。 マキにするには大きすぎて、持て余して残されたのでしょ
うか?
2017.5.13
写真の丸いつぶつぶは雄花。
ハイイヌガヤはちょうど開花時期で、人差し指で跳ねると,ちょうどスギの花粉のように、白い粉(花粉)が飛び出します。