ジュウガツザクラ  狂い咲きと二季咲き

2021.11.16
先月中旬に東京の新宿御苑に行ったときに咲いていたジュウガツザクラです。 樹の高さは4mくらいで横に広がる樹形のようです。 2021.11.16
花は八重咲で、直径は2cmほどの小さめです、
新宿御苑は二十数年?ぶりで、このジュウガツザクラを見るのも初めてなので、この花についてどうのこうのという評価は出来ないのですが、好意的な表現をすれば「花のない時期に咲いているので人目をひく」「秋らししみじみとした咲き方」、それと反対の言い方をすると、「ぱっとしない」「ちらほら咲いている」「ただ珍しいだけ」となるのでしょうか。

このジュウガツサクラは、春と秋に咲くニ季咲きで、春は4月、秋は10~4月にかけて断続的に咲き、春に7分、秋~冬にかけて3分開花し、花の大きさは、春に咲く方が大きく、秋は小さ目だそうです。

<狂い咲きと二季咲き>
樹木で二季咲きする植物は意外に多く、インターネットで調べると、ボタン(寒牡丹)、フジ、ツツジ、ヤマボウシ等多くの樹木で二季咲き性があるようです。
私がよく見かける二季咲き性樹木はエゾムラサキツツジで、これは個人の庭先や公園に多く植えられているために目につく機会が多いためですが、エゾムラサキツツジが春と秋に咲くのを見かけるのは数年に一度で、これは二季咲きではなく狂い咲きです。 狂い咲きでは、モクレンが7月の夏の暑い時期にポツンと咲いているのをときおり見かけます。 しかし、これは何らかの理由で春に咲けなかった花が時期がずれて咲いたもので、狂い咲きには当たらないのでないかと思っています。
その理由は、樹木が秋に花を咲かせるのは、春に花が終わった後翌年の花芽を形成するのですが、それが何らかの要因で花芽が完全に完成していない秋に開花するのが狂い咲きで、モクレンの花が夏に開花するのは、7月では次年度の花芽は形成途中で花を咲かせる段階まで至っていないので、おそらく前年にできた花芽が何らかの理由で春に咲き切れなかったのではないかと思われるのです。 なので、これは狂い咲きではなく、出遅れ咲きなのでしょう。 モクレンも花芽が完成形に近くなっている9月以降に咲けば狂い咲きになりますが・・・・・。
それでは、サクラの 狂い咲きと二季咲きの違いは何なんでしょうか?
サクラの二季咲きは、狂い咲きが何らかの要因により常態化したものを二季咲きと呼んでいるのではないか?と思っていたのですが、それは違うようです。
その前に狂い咲きのメカニズムについてですが、この現象が起こる理由は、秋口に樹木の花芽が形成された頃に、台風や害虫、異常な高温乾燥などの要因により葉が無くなる又は減少することで、葉で形成される花芽の成長を抑制するホルモンもなくなることで開花に至るようです。

 →  エゾムラサキツツジ  狂い咲き

しかし、サクラの二季咲きは、上述のメカニズムではなく、サクラの進化・歴史に関係があるようです。
日本に自生しているサクラの先祖はヒマラヤザクラと考えられており、このサクラの開花期は秋(日本では11月に開花、12月に見頃)です。
おおよそ2000万年前、アジア大陸から分離してできたのが現在の日本列島ですが、年間を通じて温暖なヒマラヤで秋に咲くサクラが、そのとてつもなく長い時間をかけて、寒い冬のある日本で生き延びるために春に花を咲かせる性質を獲得していったのです。
時は流れに流れて江戸時代後期です。 その頃にはジュウガツザクラの記録が残っているそうです。 生物(種)が生存繁栄する過程で突然変異が起こります。 日本に自生していたサクラにも、ある日、突然秋に花を咲かせるものが出てきたのです。 突然変異で先祖返りをするサクラが現れたのです。 人間はそれを見逃さずに何世代も大事に育て遺伝的に固定化することで、ジュウガツザクラのような秋咲き品種が生まれたと考えられてるそうです。
もし二季咲きが狂い咲きと先祖返りという二つのタイプで現れるのなら、ジュウガツザクラは後者のタイプであり、元々遺伝的に秋に咲く性質を内在していたために、それが突然変異で現れたいうことのようです。

<余談>
ボタン、フジ、ツツジなど樹木には二季咲きの樹種が多くあるようですが、それらは狂い咲きのタイプなのでしょうか?、それとも先祖に秋に咲く性質を持つものなのでしょうか? それともまったく別の要因なのでしょうか?

 

 

 

サクラ  桜セミナー in 岩見沢

1.桜は、典型的な陽樹で、「朝日から西日までガンガン日の当たることが大好きな太陽の子」です。 したがって、林間内に植えられた桜の幼木は、育つことはありません。 防風林沿いに併植された桜も被圧を受け、満足な生育が望めません。 最適環境を整えることが大切です。

2. 桜と桜の離れ(植栽間隔)は、8~10m必要といわれています。 本数を多く植えたい、でも将来を考えて少し我慢しましょう(道内に千本桜の植栽地があります。 1000本より100本、100本より10本、 10本より1本を植えて、育てる気持ちが大切です)。

3.道内は、春5月頃きれいな花が、チシマザクラ、エゾヤマザクラ、ソメイヨシノ、ヤエザクラの順で咲きます。 花が終わったなら、来年もまたの気持ちを込めて、お礼肥をやりましょう(八重桜の名前を持つ桜はありません。 前3種は、5枚の花びらを持つ桜で、それ以上の花びらを持つ桜を八重咲き、 栽培種の桜と言います)。

4.桜の根は、浅く土の表面に広がっています。 枝先外端の真下に水や栄養を吸う根系(吸水根)が広がります。 ここへ肥料をやりましょう。  幹の際(根元)にに肥料をやっても意味がありません(爛漫の花を咲かす桜は、散った後かない弱ります。 その後の緑葉を育て、来年の花芽を作らなければなりません。 そのための施肥になります)。

5.根系付近の土が固く、グランドのようになっている場合があります。 根は呼吸しています。酸素(O)を吸って、炭酸ガス(CO)を吐き出しています。 私たちと同じです。 この場合、酸欠になって苦しい。 できるだけ広く耕うんし、フカフカの土にしてやりましょう。 また、根のまわりに盛土をする場合が見受けられます。 深植え状態になり、その後の生育が不良になります。

6.水はけの悪い土地も大嫌いです。 桜の根は、周辺の地盤より低く平らな土地が苦手です(水溜りができる)。 実は傾斜地や小高い丘が好きなので、そのような場所を探して植栽いましょう。

7.害虫(幼虫)や病気(カビ等)に攻撃されやすいのが、桜類の最大の欠点です。 少しくらい葉が食べられても、病気にかかっても平気な樹勢(元気な体)を作ってやりましょう。

8.「桜切る馬鹿・・・・・・・」の諺があります。 直径5cm以上の枝の切口はなかなか塞がりません。 その間にカビや虫に攻撃されます。 若木のうちに早めの枝抜き、枝切りを行いましょう。 正しい位置の枝を切り、必ず保護剤トップジンMペーストを塗布することが大切です。 又、桜類の剪定は、専門性が求められます。 樹木医や桜研究家の意見を聞いて行うと良いでしょう。

9.近年、鳥獣害(エゾシカ、ノウサギ、ノネズミ、野鳥のウソ等)の食害が増加しています。 河川敷地や山間地に桜を植栽する場合、事前の獣情報を考慮して計画しましょう。  忌避剤、ネット張り等対策があります。 しかし、費用労力共にかかり、頭の痛い問題です。

10.管理上の問題点があります。 「草刈機械で地際の幹に傷をつける。 除雪時、重機で幹枝に傷をつける。 花が咲いているとき手で枝を折る。 桜の下で花見をして踏みつける」、これらは厳禁です。 地際付近は、きれいに土が出ていると良く、花(スイセン)や草花を植えて人の侵入を防ぎます。
風除支柱は、いつまでも付けていると、桜が過保護になり自根を出しません。 また、支柱と桜が擦れ、傷つき病虫害侵入の原因になります。 1~3年の間に必ず撤去したいものです。

11.防除方法を考えてみましょう。
被害にあってしまった桜に、外科治療や薬剤散布をする対処法があります。 上記の桜の育て方を試してください。 すなわち今一番注目されている予防治療があります。 常日頃から健全な桜に育てていれば、病虫害、気象害に負けることはありません。

12.「さくら類こぶ病」というエゾヤマザクラ、カスミザクラ特有の病害があることをご存知ですか。 札幌周辺が発生起源といわれる恐ろしい病害です。 細菌(バクテリア)性等の病害で、現在、防除方法がありません。 こぶの付いた病枝を切除すれば良いのですが、切り取り刃物に病原菌が着き、逆に感染を広める危険性があります(刃物のアルコール消毒が必要)。 現在、この病害の感染域調査、菌の系統試験(森林総研)が行われています。 また、感染しづらいエゾヤマザクラ(耐病性の苗木)を探しています(帯広周辺は、サクラ類こぶ病が発生していない?)。 皆さんの情報提供をお願いします。

13.近年、新しい桜の品種が市場に出てきました。 ソメイヨシに代わる神代曙(じんだいあけぼの)、小松乙女(こまつおとめ)等で、てんぐす病に感染しない品種といわれています。 道内では、小樽、浦河、苫小牧で生育できることが確認できました(開花も見る)。
温暖化の影響でしょうか、暖地(本州)で育つ桜(里桜類)が道内(道央以北)で見られるようです。函館や松前、札幌圏、道東や道北を考えると気候区の異なる北海道です。 松前公園は、260種内外の品種桜があるようです。 松前固有の桜は、一部ですが、私のフィールドで育てています(紅豊、紅華、紅時雨、蘭蘭、紅笠、花笠)。 これ以外に情報があればお知らせ下さい(ホームセンターに河津桜、陽光等、寒緋桜系の苗木が売られています。 試しに植えてみると、耐寒性がなく育ちません。

14.サクラを育てる。 それは、桜の性質を知り、今まで述べて留意事項を参考にして、考え計画することです。 皆さんが、地域の桜名所作りに取り組み、成功することを祈っています。

2013.5.4 エゾヤマザクラ 北海道森林総合研究所

上記の1~14の箇条書きは、先月3月14日に開催された、「桜セミナーin岩見沢『桜の保育管理技術入門』~植栽重視から保育重視への転換~」で配布された資料の一部を書き写したものです。
書かれている内容は、サクラの育成管理に関するもので、サクラに関心のある方なら、本を読んだり見聞きした、すでにご存知の事柄が多いと思います。

しかし、この箇条書きの中で、普段読んでいる書物ではサクラは陽樹とだけ書かれている場合が多いのですがここでは、サクラは極め付けの陽樹で周りからの被圧に弱いことを表現するために、「朝日から西日までガンガン日の当たることが大好きな太陽の子」というように、作者は、道内の被圧を受けたサクラや老木で花の咲かなくなったサクラの再生を数多く手がけられており、それらの経験から得られたから知見や教訓から出てきた言葉で、作者の思いが伝わってくる表現だと思います。
また、サクラの好きな人なら、サクラの枝を切ると、その切口の癒着組織の形成が遅いため、カビなどが原因で腐朽が進みやすいことは知っています。 しかし、どのくらいの太さの枝まで切っても大丈夫かは、なかなか具体的な数値が出てきません。 それをこの箇条書きでは、「直径5cm以上の枝の切口はなかなか塞がりません。」とはっきりと書いています。 これは、実際に太い枝から細い枝まで数多くサクラの枝を切って、その後もきちんと経過観察してきた者でしか表現できない数値・言葉です。

以上のように、この14の箇条書きは、作者が長年取り組んできたサクラの治療・再生から得られた具体的で貴重な情報です。 それに加えて、 作者が現在、サクラが直面する課題を取り上げ、情報の共有を求めています。 サクラに関心のある方は、参考にしていただければありがたいです。

〇 作者:金田正弘氏のプロフィール
・昭和45年3月   弘前大学農学部植物病理教室卒業
・昭和45年4月   青森木材防腐(株) 勤務
・平成13年12月  財団法人日本緑化センター認定 樹木医登録
・平成16年10月  グリーンコンサルタント緑の総合研究所設立
・現在に至る

〇桜セミナーin岩見沢について
このセミナーは、公益社団法人 北海道森と緑の会 の後援を得て、空知地区さくら保育管理実行委員会と北海道さくらの会の共催で行われています。
空知地区さくら保育管理実行委員会は、桜の保育管理技術の普及を目的に、空知地区指導林家連絡協議会と北海道空知総合振興局森林室とで設置されています。 
 (桜セミナーin岩見沢配布資料より)

 

 

 

 

エゾヤマザクラとソメイヨシノ(その2) 葉の違い

札幌市内で見られるサクラの多くはエゾヤマザクラで、次にソメイヨシノです。 3番目がヤエザクラです。  そのほかに、ミヤマザクラやカスミザクラも植えられていますが数が少なく、普段身近に見かけるサクラは、エゾヤマザクラとソメイヨシノと思ってもいいのではないでしょうか。
この2種は、花の色と開花時期でおおよそ見分けられますが、
→ http://kimagurenikki.sunnyday.jp/sakurarui-2016-5-4%e3%80%80/
もう一つ、はっきりした違いがあります。 葉の形状です。
エゾヤマザクラ 2016.8.28
左:エゾヤマザクラ、右:ソメイヨシノ
葉の基部(’葉柄の付け根の部分)は、エゾヤマザクラが心形(ハート形)または円形なのに対し、ソメイヨシノはくさび形(とんがった形)をしていることです。

 

エゾヤマザクラとソメイヨシノ 

サクラは咲き始めから1週間ほどで満開になるといわれています。 札幌管区気象台 が4月25日にサクラの開花を発表して10日が経ちます。
ソメイヨシノ 2016.5.3
写真は、5月3日に撮った中島公園の園路沿いに植えられているサクラです。 園路右側がソメイヨシノ、左側がエゾヤマザクラ。 一般的に言われているエゾヤマザクラとソメイヨシノの違いは、
①エゾヤマザクラの開花はソメイヨシノに比べて少し早い(数日~1週間?)
②エゾヤマザクラは花が咲くのと一緒に葉も出るが、ソメイヨシノは花が咲いた後に葉が出る
③ソメイヨシノは一斉に咲く

などといわれていますが、中島公園のサクラを見ると、

①エゾヤマザクラは満開ですが、ソメイヨシノは3分咲きです。 やはり、エゾヤマザクラのほうが開花は数日早いようです。
②エゾヤマザクラの花色には、白に近い桃~淡桃~少し濃い目の淡桃まで色にばらつきがあります。
③左の列、エゾヤマザクラの中には、まだ蕾だけでほとんど開花していない樹もあれば、花びらが散り落ちて葉ザクラの樹もあります。
④エゾヤマザクラは花と葉が同時に出ますが、しかし、個々の樹によって、葉が目立つ樹と花に葉が隠れて?ほとんど見えない樹もあります。

エゾヤマザクラは、個々の樹々で開花時期、花色などに幅があるようです。  4月25日のブログ “サクラ開花” で記したように、ソメイヨシノは挿し木や接木など栄養繁殖で増やしているので品質が均一ですが、エゾヤマザクラは実生なので、個々の樹々にばらつきが出るようです。

 

 

サクラ:てんぐす病

5月6日の振替休日は、天神山緑地(南区澄川)で樹木研修を兼ねた花見会に行ってきました。この天神山緑地は相馬神社と隣接しており、さらに、相馬神社の隣に澄川墓地があるため、これらが一体となって住宅地の中で豊かな緑地を形成しています。高さ89mの小高い天神山の一帯(面積:18.6ha)は樹木などの伐採が厳しく規制される風致地区に指定されています。
天神山緑地にはチシマザクラやヤエザクラなどのサクラ類、ウメやナシなどが植栽されており、相馬神社には樹齢300年を越すシバグリや雑木林、澄川墓地には見事な樹形をしたコナラなどがあり、散歩に、樹木観察を兼ねた散策には絶好のスポットのようです。
021 澄川墓地 アサダ、コナラ2014.5.6
写真の大きな樹は左から、アサダ、コブシ、コナラ(樹高:15~20m弱、幹径:70~80cm) 澄川墓地
芽だし直前のコナラ。丸い樹冠の中を流れるように伸びていく幹枝。透き通るカーテン生地のような模様をつくりだす膨らんだ葉芽。それらがやわらかさと繊細さを織り成して美しい樹形を作り出しています。あと10日も経つと新葉は展いています。その頃、青空のもと、太陽に照らされて樹冠全体が銀白色に輝くのでしょうか?
前置きが長くなりました。話を本題のてんぐす病に移します。
天神山緑地には、上述したように、チシマザクラ、ヤエザクラ、エゾヤマザクラ、ソメイヨシノなど緑地造成時に植栽された比較的新しいサクラと、造成される前に植えられていたソメイヨシノや元々この山に生えているエゾヤマザクラの老木が混在しています。

てんぐす病
2014.5.6
これは、造成後に植えられた比較的若齢のソメイヨシノ(樹齢:約30年)に発生したてんぐす病。てんぐす病の発生した枝には葉だけが繁茂して、全く花が付いていません。この樹も樹冠全体に花数が少ないようです。

てんぐす病 ソメイヨシノ 天神山緑地
2014.5.6
てんぐす病が目立つのは造成以前からあるソメイヨシノです。樹高は15mを超える、ソメイヨシノとしては大きな樹で、樹齢も50年は優に超している思われ、老樹の部類に属します。ハルニレの大樹でよく見るヤドリギのように、樹冠全体にてんぐす病が発生しているのです。花はちらほらと咲いているだけで、とてもソメイヨシノとは思えない花の咲き方です。てんぐす病がついているから、ソメイヨシノとわかるくらいです。ソメイヨシノはてんぐす病がつきやすいといわれていますが、こんなにてんぐす病が蔓延している樹を見るのも初めてで、さらに、ここまで放置されると樹勢も弱り、ほとんど花が咲かなくなるようです。
エゾヤマザクラにもてんぐす病が発生しますが、花が付かないのはてんぐす病に罹った部分で、その以外の枝はたいてい花をつけていたように思います。ソメイヨシノはてんぐす病に罹ると樹冠全体の花付が顕著に悪くなるようです。
ソメイヨシノ てんぐす病
2014.5.4

<サクラ類てんぐす病について>
てんぐす病は、一部の枝が異常に分枝し、樹冠の一部が鳥の巣状やほうき状になる。てんぐ巣の基部は小さなこぶ状に膨 らむ。罹病枝上の葉は小型で縮れ、葉裏がやや粉白色(病原菌の子実層=胞子をつくる部分)になったのち、早期に褐変落葉する。てんぐ巣部分はすぐには枯死しないがいずれは枯死し、病巣の多い激害木は衰弱する。また、罹病枝は花をつけないため、観賞価値が著しく損なわれる。てんぐ巣基部のこぶ状の部分を含めて幹部を切り取り、焼却する。切り口には、チオファネートメチルペースト剤(トップジンMペースト )を塗布する。(北海道“樹木の病気・虫害・獣害”より)

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村