ポプラ 樹木の寿命

今から13年前の平成16年9月8日に超強風が北海道を襲いました。 最大瞬間風速50mの風が吹き荒れた台風18号です。 札幌市内の街路樹や公園樹が根こそぎひっくり返ったり、太枝がボッキリ折れるなどその惨状は今までに見たことがないものでした。 特に印象に残っているのが、ポプラの倒木です。 直径が1m(幹周3m以上)もある樹が根元から根こそぎ倒れているのを目の当たりにしたことです。 大きな樹が突然なくなると今まで見えてないものが現れて周りの景色が変わることも驚きでした。
2017.8.16
写真は、上述の台風で倒れたポプラ(改良ポプラと思われる)の切り株です。 場所は南区真駒内南町の真駒内川沿いで、その川に沿って立ち並んでいたポプラです。
倒木後根元から伐採されたのですが、翌年には切り株からひこばえ(不定芽)が出てきて、2~3年後には3mくらいの株立ち状になっていました。 しかし、管理者によってそのひこばえ(不定芽)は切り取られました。 そして、また何年かするとひこばえが出て、大きくなると切り取られました。 そんなことを何回か繰り返して、ここしばらくはひこばえは出ていなかったような気がします。 しかし、今年、また、ひこばえが出ています。 切株の廻りの地表面からは萌芽もしています。 根萌芽です。 今夏、ひこばえが出ているのに気づくまでは、「このポプラもついに枯れたのかな」と思っていたのですが、まだ生きていたのです。
樹木の種類にもよりますが、マツなどの針葉樹は枝を切断したら胴吹はしません。地際で切断された切株からひこばえは出てきません。 しかし、ポプラをはじめ、ニセアカシアやギンドロなどは胴吹、ひこばえ、根萌芽が盛んに出てきます。

2017.8.16
今回のポプラにしても何回もひこばえを処理をしているのですが、芽が吹きだしてきます。 おそらく、切株内や根に養分の蓄えがあって、それを使って形成層の部分からは芽を出し、地下では水分と養分の吸収できる新根(毛根)を出しているのでしょう。 もし、このポプラを枯らそうとするなら、切株内や根に残っている養分を使い切らせることが必要なようです。 それにはこまめで絶え間のない胴吹と根萌芽の処理が必要です。
これらの現象を見ていると、樹木は動物と違って “ 寿命がない、永遠に生き続ける不滅の存在 ” のように思えてきます。

 

 

ポプラ類の冬芽

今日は春分の日。 朝から晴れて、すっきりした青空と春の太陽がまぶしい日でした。
街の中心部では道路の雪はほとんどなくなっています。 私の住んでいる札幌の郊外では、まだ雪は残っていますが、歩道の雪も相当解けたので、今年初めて自転車に乗って真駒内公園に行ってきました。
園内はまだ雪に覆われていて、歩くスキーを楽しむ方や園路を散歩する方を多く見かけました。 春が待ちどうしくて仕方がない人たちばかりのようです。

「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、札幌では、彼岸以降にも寒い日や雪が降ったりする日もあります。 しかし、一つ言えることは、真冬に定期的にやってくる低気圧、1週間前後雪の日が続いてブリザードのような吹雪の日もある、そんな天候は、さすがに春分以降にはやってこないようです。

冬芽を続けます。 今日はポプラ類の冬芽です。 ポプラ類(ヤマナラシ属:Populus属)にはポプラ:Populus nigra(クロポプラ)、ヤマナラシ:Populus sieboldii、ドロノキ:Populus maximowiczii、ギンドロ:Populus alba の4種がありますが、今回は、ギンドロを除いた3種を取り上げます。

ポプラ類

ポプラ類

2015.2.28
左から、ヤマナラシ、ドロノキ、ポプラ

〇  ヤマナラシ
f冬芽は2/5らせん生である。 頂芽はやや大きく、、三角錐状卵形ないし長卵形で、先がとがり、長さ8~12mmある。 側芽は、紡錘形ないし長卵形で、先が鋭くとがり、長さ、6~10mmあr、わずかに開出する。芽鱗は托葉起源で、赤褐色ないし濃褐色をし、縁は淡褐色で、いくらか軟毛が残り、やや樹脂をかぶって10~13枚が覆瓦状に重なる。短枝化した枝では、頂芽だけしか発達しない。

〇 ドロノキ
冬芽は、2/5のらせん生であり、、大きく、褐色をし、無毛で、樹脂をかぶる。 頂芽は長卵円錐形ないし卵状紡錘形で、大きく、長さ15~20mmあり、先がとがり、、6~10枚の芽鱗がに覆瓦状につつまれる。 側芽はやや細く、紡錘形をし、3~4枚の鱗片につつまれる。花芽は太く、いくらか開出する。

〇 ポプラ(クロポプラ)
冬芽(側芽)は、2/5らせん生で、伏生し、紡錘形で、やや偏平し、先がとがり、長さ5~8mmある。 芽鱗は赤褐色をし、無毛で、つやがあり、2~3枚がみえ、いくらか樹脂をかぶる。頂芽は卵形で、長さ5~10mmあり、5稜をもち、6~8枚の芽鱗に覆瓦状につつまれる。 短枝では、枝先に1個の頂芽がつき、側芽は発達しない。 (落葉広葉樹図譜)

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

ポプラ:丸太にされたポプラに何が起きたか?

個人はもとより学校などの公共施設でも、樹が大きくなるとその大きさを持て余し、樹姿を見て剪定するなどという考えは全くないように、ばっさりと太い幹の途中から切られる樹を見かけます。 おそらく、近接の方から「落葉が家の中まで入ってくる」、「落葉の掃除が大変だ」などの苦情で、或いは、その樹を所有する施設の内部の中からも「あの樹は大きすぎて管理するのが大変だ」とか、「剪定する費用が高い」などの意見が出て、ばっさりと切られるんじゃないかと思っています。
1-055 ポプラ 自衛隊2011.7.1
写真の樹はポプラです。 目通り幹径は60~70cmはありそうで、植えられたのは昭和50年代と思います。 もう20年以上前でしょうか、通勤途中に車窓から見た細くすらっとした樹姿が記憶に残っています。
撮影日が2011年7月1日ですので、おそらく、2010年(平成22年)?、今から4~5年前にばっさり切られたようです。 このポプラは30本くらい列に植えられているのですが、これほど凄い剪定をされても、ショックで枯れた樹は3~4本程度です。 ポプラは萌芽力が強いようで、このような酷い仕打ちにあっても、切断された面や太い幹の途中からと芽を吹き出し、健気に生きながらえることができるようです。
1-017 ポプラ 自衛隊真駒内駐屯地2014.7.13
当施設の管理者は、ポプラを寸胴にしても 緑が復活するという見込みがあって、このような思い切った剪定をしたかどうかは分かりませんが、伐採に等しい剪定から4~5年も経つと、健気なポプラは枝葉を元気よく出してこんもりとした緑の樹姿をつくりだします。 切断された傷跡も葉に隠れてしまい普通?の樹のようにしてしまいます(落葉する冬場は別)。
1-006 ポプラ2014.11.22
しかし、1本1本に近づいてみると、その幹には大きな変化が起こっています。 写真の寸胴のポプラは、幹の上部から胴吹きして4年間で枝が大きく成長しています。 その枝の基部から一筋の線が樹幹中央を走って地際まで達しています。 その筋に沿って樹肌が割れているように見えます。
1-008.jpg2014.11.22
よく見ると、割れた樹肌の奥から新しい滑らかな樹肌が筋状に盛り上がってきています。 この部分は生きていて、根から水や養分を吸い上げ(木部)、葉でできた養分を根に降ろす(師部)部分です。
近づいて見ることができないのではっきりしたことは言えないのですが、幹の左半分は生きているのですが、右半分は樹肌に精彩がなく、死んでいるようです。 死んでいるように見えるその樹肌部分は、上方に葉がないために水をあげる必要がないからです。 樹木の細胞は水や養分を運ぶために縦の流れはスムーズですが、横の細胞とは小さな穴でつながってはいるものの、その連携は上部に枝葉のない細胞まで面倒を見るほど緊密ではないようです。 確かにそれらの細胞を生かしておいても、本来の役割を果たせないで、ただ、葉でつくった養分(エネルギー)を消費するだけなのですから、仕方がないのかもしれません。 「働かざるもの食うべからず」というところでしょうか。
上述の生きている部分は樹幹の左半分と記しましたが、正確には、上部の枝葉が生きていくために必要な水分を上に揚げ、栄養を根に降ろしてくれる幅さえあれば十分なので、もしかして、生きている部分はもっと少ない(幅が狭い)かも知れません。
今後、この樹はどのようになるのでしょうか?
枝葉がある下方の樹肌の部分は、毎年年輪をつくって太って盛り上がっていき、一方、右半分は枯死しているので幹は太れず、今までの円い幹がだんだんと歪んだ円形に変わっていきます。
現在、死んだ部分の樹肌は幹から剥がれているように見えないですが、 今後、縦に走る筋の部分から樹肌が浮き上がって、だんだんと剥がれ落ちるのでしょう。 死んだ部分(木部)にはキノコが生えるようになり、また、カミキリムシやキクイムシなど枝や幹に潜る昆虫(害虫)が進入してきます。 これらの害虫は弱った樹をよく知っているので、もしかして、既に入っているかもしれません。 このようにして 枯死した部分は腐朽が進んでいきます。
幹の途中から成長した枝は、主幹の片側だけで枝葉を伸ばすために樹冠のバランスが悪く、、台風など強風で枝の基部から折れる可能性が通常の樹より高いです。 枝が大きく成長するのと併行して主幹右半分の腐朽も進行してくるので強風による幹折れの可能性も大きくなっていきます。
樹木に伐採に近い剪定(強烈なストレスを与える)をすると、表に見える樹姿の変化だけではなく、樹冠内部にも大きな変化がおきます。 樹木は必死になって生きようとしますが、害虫の侵入、強風による幹枝の折損など外部環境に対する抵抗力は極端に落ちます(弱くなる)。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

ポプラ:超強風台風は樹木にどのように作用したか?

台風15号が九州に近づいています。夏の終りになってやっと台風が来るという感じです。“やっと”という言い方も変ですが、例年なら1~2個日本(本州・四国・九州)に上陸するか接近してきます。今年は台風が来るのが遅いようです。中国や日本に異常な暑さをもたらしている東シナ海の太平洋高気圧が影響しているのでしょうか?
台風シーズンはこれからが本番です。明後日9月1日は防災の日です。
今から59年前(昭和29年:1954年9月26日)、洞爺丸台風で青函連絡船が遭難しています。1100名以上の犠牲者がでています。この台風の進路は九州にいったん上陸してから中国地方を通って日本海に抜け、その後猛スピードで北海道西方に近づき、積丹半島?付近に再上陸して北海道を通り抜けています。この台風は典型的な風台風で、道内は猛烈な風に襲われ、北海道の森林に壊滅的な被害を与えたといわれています。
次に、平成16年9月8日、今から9年前、台風18号が北海道を襲っています。札幌で最大瞬間風速50mを記録した台風です。この台風も道内の森林に強烈な被害をもたらしています。しかし、自分に強く残っている印象は、幹径が1m前後あるポプラなどの大木が根こそぎひっくり返っているのをあちこちで見かけたり、大きな樹木が倒れて高層マンションが急に現れて周辺の景色が一変するなど、公園や街路樹など身近な緑がそれまで見たこともない惨状になっているのを記憶しています。
この二つの台風の共通点は3つあります。一つは風台風です。しかも並みの風ではありません。超強風です。二つ目は時期です。8月ではなく9月に入ってから来る台風です。三つ目は台風の通り道です。九州付近に近づいてから日本海に抜け、その後猛スピードで北海道に近づいてきて、北海道の日本海側に上陸する台風です。札幌で言えば、日本海を南西から北上してきて、積丹半島から留萌付近の海岸に上陸する、札幌の南側ではなく北側を通り抜ける台風です。このコースを取る台風は特別に気をつけなければなりません。
今回の話題は、平成16年台風18号の超強風が樹木にどのような影響を与えて、それがどのように作用し、その後の樹木にどのような現象として現れたかについてです。
021 ポプラ 改良ポプラ 真駒内川領地(赤字) 
写真は、真駒内緑地(南区真駒内南町)の道路沿いに列植されているポプラ(改良ポプラ)です。平成の始めには幹径が20~30cm、樹高は現在の高さ(20m前後)はあったように記憶しています。おそらく、昭和40年代に植えられたのではないでしょうか?。樹齢は50年前後と推測します。その当時(台風18号が襲った年)の樹木の大きさは、現在とあまり変わらない樹高約20~25m、幹径70~100cm弱です。
(以下の写真は昨年、平成24年8月6日に撮ったもので、台風18号が襲ってから8年が経過しています。)
007 ポプラ 真駒内川緑地(赤字)2012.8.2
樹皮が幹から浮き上がって剥離しています。これは、台風の強風が枝を上下左右揺さぶったためにできたもののようです。。普通の風なら少々の揺れでは樹皮が剥離することはありません。しかし、瞬間最大風速が50mに達するような風が吹くと、枝の揺れにより樹木がねじれて、樹皮はその力に耐え切れなくて剥離するようです。
015 改良ポプラ(赤字)2012.8.2
これは、剥離した樹皮が剥がれ落ちて、木部が露出した部分のようです。幹から剥離しなかった樹皮がその周りの部分にカルスを形成して修復しているのが解ります。この樹を見上げると、樹皮が剥がれた部分の上層部には緑葉がありません。樹皮の剥離により水と養分が絶たれて枝が枯れ上がってしまったようです。
008 改良ポプラ(赤字)2012.8.2
拡大して見ると、木部に直径5mm~1cm弱の孔と筋が見えます。孔の大きさからして、おそらく、カミキリムシの幼虫がつくった穿孔痕ではないでしょうか。
平成16年の夏に襲ってきた18号台風は、樹木の葉を吹く飛ばし、大小多くの枝を折り、さらに幹から樹皮を剥がして樹木をズタズタにして通り去ったのです。“樹木を枯らすには盆過ぎの強剪定”といわれますが、台風18号は北海道の樹木にそれ以上のことをしたのです。樹木は弱ります。カミキリムシなどの昆虫は、そのような樹木を好んで卵を産み付けます。一般的に元気のいい樹木は、昆虫に卵を産み付けられても、樹脂など抵抗物質を出して自分の体を守ろうとします。それで被害をある程度抑えることができます。しかし、傷つけられ体力を失った樹木は抵抗する力も弱まっています。弱り目に祟り目です。
012 改良ポプラ(赤字)2012.8.2
これは、樹木の繊維が何らかの原因で破壊された痕です。台風18号は、その強風はポプラの主幹を揺さります。主幹は大きく反返るか湾曲します。そのとき風上に面する主幹表面には引張りの力が働き、反対に、風下側には圧縮の力が加わります。ある限界点を超えると、前者では樹木繊維の断裂が起き、後者では圧縮する力により樹木細胞が押しつぶされる座屈がおきます。台風の風は一方向だけから吹きません。時間と共にその向きを変えていきます。この樹木繊維の破壊痕は、断裂と座屈が交互に繰り返してできたものではないでしょうか。
9年前の台風18号のような超風台風(ちょうかぜたいふう)は、根こそぎ樹木を倒す“根がえり”や幹枝折れだけではなく、樹の内部組織まで破壊しているのです。
011 改良ポプラ(赤字)2012.8.2
台風18号が襲ってから4~5年が過ぎた頃、真駒内緑地の道路沿いで、強風が吹いた翌日に、直径10cm前後、長さが2~3mもある大きな枯れ枝が落ちることがありました。樹高20mの上層部の枝が枯れてきたのです。台風が樹木に被害を与えた直後は、枝が折れたりして無残な姿を晒します。しかし、翌春には新葉が出て夏の見た目には例年通り元気に成長しているように見えます。まだそのときは樹木にも体内に蓄積した養分があり、その蓄えで新しい根を出し新しい葉を出して成長できるのです。しかし、樹木の内部では害虫の攻撃が始まっており、樹皮が隔離した部分では養分と水分が供給されにないために、その上部にある枝が枯れ始めます。そして、ある時、強風が吹くと大きな枝が道路に落下するのです。
台風で傷つけられた樹木は葉を出して精一杯生きているのですが、満身創痍の樹木の中には徐々に衰弱していくものも現れます。、
その後、この道路沿いのポプラの多くが伐採されました。台風18号が札幌を襲ってから5~7年が経過しています。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

ポプラのある風景(その4)

1-030 ポプラ2012.9.23
写真中央ににょきっと突き上げるように高くそびえる樹木があります。ポプラです。街路樹ニセアカシアの上にモクモクと入道雲のように枝葉を伸ばしています。この写真はその樹から300m程離れて撮っていますが、それだけ離れても、その存在感を十分に感じさせる樹木です。街中で車を運転中に位置を確認する目印として、ランドマークとしての役割は十分の果たしているようです。
1-036 ポプラ2012.9.23
札幌市で、平成7年にこのポプラの樹木診断を行っています。その診断結果によると、樹種:ポプラ、樹齢:75年、樹高:21m、幹周:3.4mとなっています。樹種はポプラとありますが、ヨーロッパクロポプラではないでしょうか? 樹齢は、今年が平成24年ですので、90年ということになります。創成川のポプラが樹齢100年程度で、大正の初めに植えられていますので、このポプラは大正末期に植えられたのでしょう。樹高は20m以上はあると思います。幹周が3.4mとなっていますが、直径に直すと1.08mです。先日見た限りでは、1.5mはないにしても、1.3m前後はあるように見えます。幹周に換算すると4m強になります。
場所は、北6条西17丁目で、北にJR北海道桑園駅、南に知事公館があり、桑園地区の真ん中に位置します。桑園地区は名前のとおり、養蚕を振興するために、明治期に桑が植えられていますが、このポプラは防風林として、用地の境界を明確にするために植えられたのでしょうか?この地区にはぽつんぽつんとポプラの独立樹が残っていますが、このポプラは、その生き残りの1本なのでしょう。
1-033 ポプラ2012.9.23
この樹は歩道と個人所有地のちょうど真ん中に立っていて、個人宅の塀はポプラを避けて回ってます。
このポプラは、車を運転する人にとっては大変分かりやすい目印(ランドマーク)になるし、街中のみどりを豊かすることや景観を引き締めるポイントとなり、一般市民(行政)にとっては貴重な樹木となるのです。
しかし、この樹から5mと離れていない白い建物に住んでいる住民の方にとっては、①この樹が建物の南側にたっているために年中日陰となり、視界が遮られること、②毎年、大量の落葉が庭に落ちてくること、この家の屋根を見ると無落雪のダクト方式なので、降雪前の屋根の落葉除去をしなければならないこと、③これが一番大事なんですが、強風時や台風シーズンになると、樹が倒れてこないかと心配になること、など、この家の方にとっては、迷惑な樹以外なにものでもない ということになります。
この樹は、大正末期に植えられた樹齢が90年の樹です。成長の早いポプラとしては老樹になります。もし、市民(行政)がこのポプラを街中の貴重な樹木と位置づけて今後とも守り育てていくのなら、最低限、継続的な観察と毎年の樹木調査を行う必要がありそうです。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村