イチョウ  剪定と黄葉

2018.10.22
白い歩道の両サイドに黄葉したイチョウとまだ青々とした緑色のイチョウが並んで植わっています。 左側が藻岩高校の外構植栽、右側が石山通(230号線)の街路樹のイチョウです。
左手(藻岩高校側)のイチョウは、樹高約10m、幹径30cm前後で、自然樹形で剪定はされていないようです。 右手(国道側)は樹高6.0~7.0m、幹径20cm前後で、枝の出方からすると剪定は昨冬か今春~夏に行われているようです。

樹木の大きさに違いはあるにせよ、同じ場所で両者の黄葉時期にはっきりとした違いが出ています。 この違いは何が原因で起きたのでしょうか?

その前に、黄葉はどうして起こるのでしょうか?

樹木は、葉の細胞内にある葉緑素を分解して、その中にある窒素(これが主)や微量要素(リン酸やカリなど)を回収し、それを再度、樹体内の貯槽組織に蓄えます。 葉緑素が分解されると緑色が失われ、葉に残っているカロチノイドなど黄色の組織が全面的に出てくるために黄色に見えるのだそうです。

この現象を踏まえて、上述の両者の違いを考えると、藻岩高校のイチョウはさっさと葉緑素を分解して窒素を回収しているのに、国道のイチョウはまだ葉緑素が分解されていない状態です。 なぜ、国道のイチョウは藻岩高校のイチョウのように葉緑素を分解してさっさと窒素を回収しないのでしょうか?

街中のプラタナスやヤマモミジなどの街路樹を見ていると、晩秋になってもなかなか葉を落さないで、くすんだ色の葉をつけているものをよく見かけます。 それらの街路樹の多くは、その年の夏に剪定されているものが多いのです。 国道のイチョウもそれと同じのようです。

これらの現象から推測すると、

剪定された街路樹は、切断面の補修(癒合組織の形成)など本来蓄えるべき養分を他に回さなければなりません。 もし、夏場に枝を切落す剪定がなされていないなら、葉で十分に光合成を行って樹体内に養分を蓄えて丈夫な体を作り、厳しい冬を乗り切り、翌春元気に芽吹きができるのに、それが出来なかったのです。 それを挽回するために、晩秋の寒さが増してくる時期になっても葉緑素を分解させないで、頑張って光合成をして、不足している栄養分を作ろうとしているのではないか?

と思って見てしまうのですが、どうでしょうか?

 

 

 

 

 

イチョウ  道庁前

台風22号は日本列島に沿って北上しながら温帯低気圧になり、現在(10月30日午前)北海道の東方海上にいます。 そのまま北上して、その勢力は938ヘクトパスカルまで気圧を下げるようです。 台風が温帯低気圧なって、それが発達して大型台風並みになる?、今まで経験したこともないようなパターンです。

その影響で、札幌でも雨風が強いです。 昨日まで、イチョウの葉が風で道路上を舞っていたものが、今日は歩道にべったりと張り付いています。 急ぎ足で歩いていると滑ることもあります。 自転車で急ブレーキをかけるとスリップして危険です。 気を付けてください。

札幌は、紅葉も終盤に差し掛かっています。 そして、この強風です。 我家から見える豊平川沿いの山肌は数日前まで黄色に輝いていたのですが、明朝見るものは褐色の、ものさみしい冬枯れに様変わりしているのでしょう、きっと。 長い長い冬の始まりです。

今回の話題は道庁前イチョウ並木
] 2017.10.29
昨日、道庁前のイチョウ並木の黄葉を見てきました。 ちょうど見頃で、赤レンガ庁舎やイチョウの樹を背景に写真を撮ったり、黄葉がめずらしのか?イチョウの樹をじっと見つめている人など、観光客でにぎわっていました。
道庁のイチョウ並木は、北3条通の起点である道庁から駅前通までの一丁間(約100m)に、5~ 8m程の間隔で29本植えられています。 当初は32本植えられたようですが、現在は、北側(日本生命札幌ビル側)が14本、南側(三井赤レンガテラス側)15本。 樹高は15~18mで、幹径は40~80cmくらいでしょうか。
2017.10.29
この写真は、道庁前イチョウ並木と同じ北3条通で、駅前通を挟んで反対側(東側)のイチョウの街路樹。
道庁前イチョウ並木はきれいに黄葉していますが、同じ道路でも、こちら側のイチョウは黄葉の進み方が遅いようです。
イチョウがいつから黄葉するか?は、それぞれの個体の差によるところが大きいのですが、この違いを見ると、樹齢も関係あるように思えてしまします。
 2017.4.7
4月初め、芽出し前のイチョウ。
このイチョウ並木は、大正14年(今から93年前)に木塊舗装(道南地方のブナ材から、長さ15cm、幅9cm、厚さ8.5cmの木片をクレオソート油にコールタールを混ぜた防腐剤を注入したものを敷き詰める)の完成を記念して、当時としては北海道では入手困難だったイチョウを東京土木事務所から譲り受けて、樹齢19年生ものが植栽されたそうです。 今年(2017年)で112年生になります。 北海道で現存する最も古い並木です。 2014.10.7
10月初め、黄葉まで1ヶ月前のイチョウ。

<余談(その1):街路樹としてのイチョウ>

日本で一番多い街路樹は何でしょうか? イチョウです。 次はサクラ、ケヤキと続きます。 それでは、札幌市ではどうでしょう?  赤い実の生るナナカマド。 2番目がイチョウで、3番目がニセアカシア。 イチョウは全国的に多く植えられている樹種です。 縦長の円錐形の樹姿が特徴で、秋に黄葉がきれいです。 これらのことがイチョウが街路樹として一番多く植えられている理由ではないのです。
それは、イチョウが街路樹として管理する側にとって最も理想的な樹種だからです。

一つ目の理由として、病虫害に強く、それが原因で枯死することもないことです。 ニセアカシアではベッコウタケで根株が腐朽します。 プラタナスはプラタナスグンバイが付いて夏場葉が白っぽくなり、また、炭そ病で春期に早期落葉して、枯死する樹も出てきます。 これら落葉広葉樹は、どうしても病虫害の被害が発生します。 その点、イチョウは全くと言っていいほど病虫害にはやられないのです。

二つ目は、比較的成長が遅く、4年に一度程度の剪定で済みます。 プラタナスやニセアカシアは年に1回の剪定が必要です。 これは、剪定費を抑えられるので管理者にとって大変助かります。

三つ目は、太い枝を切る強剪定をしても切り口から芽吹きをしてくれて、樹形を作りやすい樹種、剪定しやすい樹種なのです。

四つ目は、根が地中に深く入る深根性です。 これは台風など強風で倒されにくいのです。 街路樹の場合、車が横を常時走っているので、倒れると大きな事故の原因になります。 強風に強いことは、街路樹にとって重要な要素です。

このように、街路樹を管理する者にとって、病虫害に強く、剪定がしやすく、維持管理費が低く抑えられて、強風に強い、街路樹にとってうってつけなのです。 これが、日本で街路樹として一番多く使われている理由です。

<余談(その2)>

もう10年以上前の話になりますが、道庁前イチョウ並木を管理している方から聞いた話です。
事務所にイチョウに関する苦情があって、その内容が、
「道庁前のイチョウ並木の枝が伸びすぎていて、赤レンガ庁舎が見づらくなっている」
というもので、現場に行って確認したが、伸びていると言えば伸びているようだけれど、苦情を言われる程伸びてるとも思われない。 これは個人的なセンス、感覚なので、いちいち気にしていてもしょうがないが、それでも、苦情となるとやはりどの程度やるか?は意識する。 業者への指示もそれなりに慎重になる」
との話です。
街路樹でも全国的に有名になると、それを管理する側にとっては、一般的な道路に植わっている街路樹と違って、それはそれなりに難しい部分が多々あるようです。

 

 

イチョウ(その6):北大イチョウ並木

10月24日金曜日の朝日新聞朝刊に北大のイチョウ並木の写真を見ました。 その記事によると、今年の黄葉は例年より4~5日早く色づき始めたそうで、黄葉は来月中旬まで楽しめるとのこと。 早速、行ってきました。
1-019 北大2014.10.24
北大構内には、開拓以前から生えているハルニレの巨木も多数ありエルムの森とよばれています。 写真は北大のメインストリートで、その両サイドに植えられているハルニレはほとんど落葉しています。
1-016 イチョウ2014.10.24
イチョウ並木に近づいて行くと、バイオリンの馴染みのある曲が聞こえてきます。 曲目はモーツアルト? 北大の学生さんが道路の片隅で演奏しているようです。学内で催される演奏会のデモンストレーション?、案内のようです。 バイオリンとチェロの4重奏。 普段、家で聞くCDの薄っぺらい音に比べると柔らかくて深みのある音色です。 しばらく、立ち止って聞き入りました。
1-013 イチョウ2014.10.24
北大のイチョウ並木は、延長約380mに70本植えられています。 道路の交差や間口の関係で計算上での植栽間隔(380m×2÷70)は約11mですが、 実際は8m間隔で植えられているようです。 樹高は12~15m?、目通幹径は50cm~1mで、60cm~80cmのものが多いようです。 樹齢は80~90年。
1-014 イチョウ2014.10.24
並木を歩くと横に張り出した枝で、そこは樹木のトンネル、黄色の異空間の中にいるようです。 多くの人が紅葉狩り?に来ています。 カメラや携帯電話を上に向けて、或いは、それを背景に彼女の?奥さんの写真を撮っているカップルを多く見かけます。
日本には東京の神宮外苑、大阪御堂筋など各地方に素晴らしいイチョウ並木が多数あります。 多くは道路植栽のため周辺環境の制約を受け剪定されている場合が多いと思います。 しかし、北大のイチョウはおそらくほとんど無剪定で自然樹形を活かした並木です。 横に張り出している豊かな枝と上に力強く延びる枝が形成する樹姿は、端正に剪定された円錐形の整然とした美しさとはまた別の魅力・美しさがあります。 さらに、街中の街路樹のように大きな建物が近接していないことや北大キャンパスという公園的な広々とした空間がより一層このイチョウ並木を“雰囲気のあるもの”にしているようです。
もし“日本三大イチョウ並木”というものがあるとしたら、北大のイチョウ並木は確実にその1つに入るのではないでしょうか?
1-069.jpg2012.6.16
夏、6月に撮った北大イチョウ並木
<余談>
イチョウの樹上を見上げると、ギンナンがたくさん付いている樹があります。 まだ、落ちてくるには時期が早いのか、それとも、近所の人が拾い集めてなくなった?、その理由わ分かりませんが、地面にはそれらしきものはなかったです。  もし、ギンナンが大量に落ちて見学者に踏み潰されたら と想像すると、黄色の異空間、別世界の魅力は半減してしまいそうです。(特に、今年の25日、26日の土日は暖かかったです。)

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

イチョウ(その5):龍雲寺のイチョウ

札幌市北部、 北区篠路に龍雲寺というお寺があります。その寺の正面入口横、歩道の緑地帯に大きなイチョウの樹があります。高さ15m強、幅20m弱、目通り幹径1mくらいでしょうか。
1-005 イチョウ2014.9.13
遠くから見ると、一見、何本かの樹が寄せ集まっているように見えます。それくらい周囲を圧倒するボリュームがあります。
根元に、説明板が設置されており、それには、
1-006 イチョウ2014.9.13
「開山して100年を迎えた龍雲寺※1。篠路開拓者の心のよりどころとして、ともに歩んだこの寺に、鋤柄松太郎※2が新天地開拓の記念として植栽したと伝えられている。
このイチョウは、北海道自然環境保全条例に指定されている北区唯一の保存樹で、樹齢は定かではないが、100年を越していることは確かである。」
と書かれています。
※1:龍雲寺  明治19年(1886年)頃、村民によって創建
※2:鋤柄松太郎  明治初期に当地篠路に入植
鋤柄松太郎さんが、明治10年、20歳のときに入植し、50歳のときにこのイチョウを植えたと仮定すると、それは今から109年前。小さな苗木を植えたとしても、樹齢は110年を越えています。
1-013 イチョウ2014.9.14
このイチョウは、地際から高さ2.5~3.0m付近の位置で、直径20~40cmの幹枝が十数本に枝分かれています。近寄ると、このように扇型に枝が横に拡がっています。イチョウの樹というと、普段、見慣れているのが街路樹のせいか、主幹がまっすぐ上に伸びる三角錐をイメージします。また、本州のイチョウ(街路樹樹でない)もずんぐりむっくりタイプというより、縦に長い樹が多いように思います。しかし、ここのイチョウは、横に拡がっています。公園などにあるイチョウも、たまにこのような横に拡がるタイプらしきものもありますが、これほではありません。このようなタイプは、周囲に大きな樹がない、独立樹で見かけます。これと同じようなタイプにケヤキがあります。ケヤキも独立樹でこのような枝の張り方、(横にスマートな枝の張り方)をする樹を見かけます。
1-009 イチョウ2014.9.14
乳柱ができかけています。
イチョウは中国からの外来種なので、札幌には本州のように数百年~千年を経た樹はありません。青森の北金ケ沢のイチョウや仙台市にある苦竹のイチョウには数メートルもあるような乳柱が何本も垂れ下がっています。
龍雲寺のイチョウは樹齢100年以上と言われています。それでやっと、写真のように、乳柱ができかけています、道庁赤レンガ庁舎の前庭にあるイチョウは、大正14年(1925年、今から89年前、樹齢100年前後)に植えられたものですが、このような乳柱ができかけています。これが青森や仙台のイチョウの乳柱のように巨大になるには、数百年という歴史的な年月が必要なのでしょうね。
下記をクリックしてください。

青森 北金ケ沢のイチョウ

仙台市 苦竹のイチョウ
1-010 イチョウ2014.9.14
<余談;乳柱はなぜできるのか?>
このことについて調べてみました。それらしき回答が2件見つかりました。、一つは、“イチョウ(ものと人間の文化史)” 今野敏雄著、もう一つは、日本植物生理学会“みんなの広場”に、イチョウの乳柱について質問している人がいました。
1 イチョウ(ものと人間の文化史)
本書の著者は、「乳柱がなぜできるのか?」については、「今のところ、垂乳の発生発育の機構・機能などの起因や仕組みについては明らかになっていない。」と記していますが、その関連部分には以下のように書かれています。
「比較的古老のイチョウ樹の太い主側枝に下面に、鍾乳石状の樹瘤が垂れ下がって着生していることがあり、比較的雄株に多く見られる。日本ではこれを「チチ(垂乳)と呼び、豊乳や安産を祈願する信仰の対象にしているイチョウ樹が、全国的に多く見られる。
この特異な垂乳は変態枝・鍾乳枝・気生根などと呼ばれるが、向地性をもって下垂し、ある時は群をなして出現し、長さが2m以上、直径が30cm以上に及ぶことがある。伸びて地面に届くこと発根し、枝葉を出して主幹に添って合体したさまを示し、主幹に下部の肥大化とも見受けられる。
解剖研究によると、一般に垂乳は主枝の着幹部付近に多く発現し、その部位に深く埋もれた芽と結合した短枝があって、この成長にともない副次的に発生した垂乳も同時に進み、垂乳は厚い木質の柱になり、表面に小突起状に現れてくると言われている。
また、垂乳の内部組織は比較的柔らかく、澱粉を多く含むことが知られ、これは、抗外部環境(外部の環境条件に抗すること)の名残りの一つとして、原始性状であると言われている。
しかし一方、垂乳は病毒が誘発してできる一種の病理による形成とする説もあり、今のところ垂乳の発生発育の機構・
などの起因や仕組みについては明らかになっていない」。
2 日本植物生理学会“みんなの広場”
〇 質問 : イチョウの乳柱(気根)組織について  (登録番号: 0575)
イチョウの乳柱をカミソリで削ぐと、表皮の下に柔らかい組織が見えます。
その柔らかい組織の中に、小さな球状の粒が見え、中にゼリ-状の液体が
入っています。
この球状の組織は何んでしょうか、また、どのような機能を持ったもの
なのでしょうか。
〇 回答
神田さま
みんなの広場へのご質問有難うございました。神田さんのご質問の回答を先ず形態学の専門の方にお願いしたのですが、此の面での形態学の研究はあまりなされていないとのことで、ご回答を頂くことができませんでした。そこで、イチョウのことについて非常にこだわりを持っておられる、元東京大学理学部付属植物園園長である東大教授長田敏行先生にお廻ししました所、以下のようなご回答をお寄せくださいました。参考になれば幸せです。
柴岡 弘郎(JSPPサイエンスアドバイザー)
長田先生からのご回答
まず、その組織が何であるかは分かりませんが、小生の知る限りのところは、以下の通りです。
1.乳柱は、俗に乳と呼ばれますが、現在気根という見方は余りなく、藤 井健次郎先生以来、茎の変形したものという考えが強いと思います。そして多分主軸 が何らかの理由で欠損したとき、それに代わって成長し、それが故にこの種が(中国に 残存し)今日に生き延びたと言うことを考えている人がおります。中国語では、樹瘤と いい英語では、Chichiといったり、Lignotuberといいます。
2.ハーバード大学のDel Trediciさんが、多少実験的な試みをしており、通常老木で見られますが、若い苗木でも見られ、茎を横にすると縦にするより多く形成され、その場所は茎の下部であることから、重力の影響があるのではと推定されております。
3.”小さな球状の粒が見え、中にゼリ-状の液体が入っています。”これらについて調べられた報告を知りませんが、2.に挙げたような理由で、Del Trediciさんは、多分炭水化物の転流産物が溜まっているのではと述べています。また、その形成には葉や茎の元気の良さが関係するとも言っております。
次の文献が参考になると思います。Ginkgo biloba -A global treasure. Ed. by Hori et al. Springer (1997)のP. Del Trediciさんの章です(pp.119)。
長田 敏行(東京大学)

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

イチョウ(その4):冬芽

RIMG0032 イチョウ2011.11.28
上の写真は、葉柄痕が積み重なって、その先にできた冬芽です。枝先に赤褐色で三角錐の形をしたものが冬芽です。小枝の長さは2cm強?と思いますが、葉柄痕の積重ね(年輪)は7~8年ありそうです。このような形態の冬芽は、銀杏(ギンナン)ができる花芽なのでしょうね。
013 イチョウ2014.1.12
これは、街路樹の冬芽です。一昨年(2012年)に剪定され、昨年(2013年)に徒長枝的伸びた枝の冬芽です。条件が違うと、冬芽の形態も変わるものです。
015 イチョウ 北大2011.11.26 雄株
イチョウは雌雄異株です。雄株は枝を縦に伸ばし、雌株は水平的に出るといわれます。北大のイチョウ並木を見ると、確かにその傾向はあるようです。
013 イチョウ 北大2011.11.26 雌株
001 イチョウ2013.10.18
これは、国道230号の藻岩高校沿いに植えられているイチョウです。一つは、藻岩高校の敷地内の外周に植えられていて、すでに黄葉の始まっているチョウです。もう一つは国道の街路樹イチョウで、まだ全く黄葉の気配が見えません。二つの黄葉の早晩の違いは明白です。
都心部の北海道大学や道庁前のイチョウ並木の黄葉の見頃は10月下旬~11月上旬です。しかし、同じ都心部の北3条通や北5条通の街路樹イチョウはまだ青々としている樹が多く、その早晩の差は1週間前後?調べていないので分かりませんが、明確にあるようです。
話は少々ずれますが、街路樹で同じ路線で剪定されたものと剪定されなかったものがある場合、たとえば、ヤマモミジの葉は濃緑色が残ったどす黒い濃紅赤になるなど、剪定された街路樹は鮮やかに紅黄葉しない、できないものをよく見かけます。そして、剪定されなかった樹が葉を落としても、剪定された樹はいつまでも葉を付けている傾向があるようです。
なぜそうなるのか?、その作用(メカニズム)は分からないのですが、長年、街路樹の剪定を見ていると、そのような傾向は明確にあるように思います。
それと同じことが上述の藻岩高校と国道230号のイチョウに当てはまるのではないでしょうか?
落葉のメカニズムは、秋口寒さが増してくると、樹木は先ず、葉にある窒素や鉄、マグネシウムなどの微量要素(樹木自身ではつくれない栄養素?根から吸い上げなければならない栄養素?)を樹体内に戻します。厳しい冬に耐えられる体力をつくるために、そして来春、新芽を出すのに使うためにです。それが完了すると、葉柄の付け根に離層が形成されます。そのときに、エチレンなどの植物ホルモンが増えるそうです。そして、落葉します。冬の準備完了です。
鮮やかさを欠く、落葉時期が少し遅れる傾向のある剪定された街路樹は、剪定という大きなショックで離層を形成するメカニズムに狂いが生じたのでしょうか? それとも自分の体に戻すべき栄養素を上手く戻せないという変調をきたしたのでしょか? 何か樹体内の異常(植物ホルモンの異常?)が冴えない紅黄葉と落葉の遅延を引き起こしているのでしょうか?
あるいは、剪定によって自分の体を切り刻まれ、本来葉でつくらなければならない養分をつくれなかったために、秋口に体に戻さなければ成らない栄養素を葉に長く残しておいて、夏場に作れなかった栄養分を必死に作ろうとしているのでしょうか?
本当の理由は樹木に聞いてみないと分かりませんが、それでも、剪定という行為が紅黄葉と落葉の遅延に影響を与えているのは確かなようです。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村