ニガキ 冬芽

公園など街中ではほとんど見かけない樹種ですが、身近な雑木林などで見かけます。 名前のとおり、葉をかむととても苦いです。 苦さの度合いは、他の植物でもこれくらいの苦さはあるのですが、この種の特徴はその苦さがいつまでも口の中に残っていることです。 その苦さは口の中からいつまで経っても消えないのです。

ニガキ 山鼻川緑地 2011.11.26
小枝は、灰色ないし暗灰色をし、やや粗面である。 1年生枝は、やや太く、径3~5mmあり、帯紫褐色ないし帯灰褐色をし、無毛であり、 ジグザクに屈曲する。 皮目は小さく、円形ないしだ円形で、多数ある(目立つ)。  葉痕は大きく淡灰緑色をし、円形・半円形である。
冬芽は、二列互生し、裸出して、2~4枚の未開の葉が見え、帯赤褐色ないし暗黄緑色をし、密軟毛に包まれる。(落葉紅葉図譜)

ニガキ 2011.5.14
冬芽がちょうど開けかけのころ。 赤ちゃんの握りこぶしを連想します。 そのように見えなくもないですよね。

ニガキ 2015.2.12
ニガキの枝の出方。 他の落葉樹に比べる小枝の数が少なく、枝が込み合わない。

 

 

ニガキ 冬芽

ニガキ : 冬芽
ニガキ2015.3.21
冬芽は二列互生し、裸出(芽鱗がない)して、2~4枚の未開の葉がみえ、帯赤褐色ないし暗黄緑色をし、蜜軟毛につつまれる。ただし、1年生幹では冬芽は3/8のらせん生である。 頂芽は大きく、長さ6~8mmあり、卵状円錐形ないしだ円状錐形であるが、側芽は小さく、長さ2~5mmあり、卵形ないし球形で、短柄をもつ。(落葉広葉樹図譜)
ニガキ 山鼻川緑地2011.11.26
白っぽい半円形の葉痕の上部に明褐色の小さな側芽がみえます。 紫色を帯びた黒っぽい小枝に斑点模様の皮目が目立ちます。

ニガキ2011.5.14
開葉直前のニガキ。
形状が握りこぶしに似ていると思いませんか?

ニガキ213.3.26
室内で開葉

ニガキ2015.2.12
ニガキの枝の出方。 側芽の発達が悪いために、枝数が少なく、他の樹に比べるとすっきりとした枝ぶりです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
にほんブログ村

 

 

 

ニガキ(その2):紅黄葉

今日は暖かかったのですが、先週の金曜日(9月27日)頃から急に気温が下がり、夜は寒いくらいです。そのためか、ハルニレ、オオバボダイジュ、サクラ、オニグルミ、ヤマモミジ、ヤチダモなどの多くの樹木で紅黄葉が急に進んできています。
真駒内公園で見つけました。公園内で一番色鮮やかに紅葉している樹です。種類はニガキ。冬芽が特徴的で、葉を齧るとしばらく、10分くらいは苦味が口の中に残る、ニガキです。<ニガキその1参照>
RIMG0051(赤字)2013.9.29
ニガキの紅黄葉はもっと黄色味がかっているものが多いのですが、この樹は赤味が強いです。紅黄葉は個々の樹によって相当幅があるようです。
039 ニガキ 中島公園2011.10.17
これは、中島公園の鴨々川沿いに生えているニガキ。樹姿がなかなかすばらしいです。
RIMG0045(赤字)2013.9.29
これは、ニガキの実です。
<余談 : 薬としてのニガキ:ウィキペディアより抜粋>
生薬 : 材から樹皮を剥ぎ取り、乾燥させると日本薬局方収録の生薬の苦木となる。苦木にはクワッシンを始めとする苦味成分が含まれ、強い抗菌作用や殺虫作用を持つといわれる。主に苦味健胃薬として用いられ、太田胃散などの薬に配合されている。ただし、伝統的な漢方方剤では、まず使わない。
殺虫剤 : 乾燥した木材を削ったもの、葉を乾燥させたもの等を湯などで煮出して煎剤をつくる。この煎汁(せんじゅう)は殺虫剤として使用され、農作物へ散布したり家畜へ散布して使用する。効果は農薬より劣るが、天然の殺虫成分のため有機農法などで使用されることがある。
また、アイヌの人々は、樹皮の汁を胃病や腫れ物に、衣服を洗ってシラミ除けに、鹿の矢毒に用いたそうです。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

ニガキ 口の中にじわっと拡がる苦さ

022 ニガキ2012.6.5
ニガキの花です。初めて見ました。ニガキは雌雄異株で、これは雌花です。
017 ニガキ2012.6.10
この花を見たとき、赤っぽい雌しべはすぐわかったのですが、ニガキが雌雄異株ということを全く知らなかったので、雄しべはどれだろうかとしばらく見入りました。帰宅後調べると、4~5本の退化した雄しべがあると樹木図鑑に記載されています。この写真では、がくとがくの間に円形のポッチのようなものが見えますが、それが退化した雄しべなのでしょうね。
090 ニガキ2012.6.10
ニガキの花は集散花序で多数の花をつけます。本州では、雄花が開花すると、樹全体がうっすら黄色く見えるそうです。今回は、雄株はみつけられませんでした。
085 ニガキ2011.5.14
ニガキは裸芽です。サクラやハルニレのように芽鱗に覆われていません。
この形がかわいいです。人間の手の拳を連想しませんか?色も朱色がかっていてよく目立ちます。樹木の種類を見分けるとき、ニガキはこの芽の形とその色で判断します。夏でも赤みを帯びています。
ニガキを見分けるもう一つ確実な方法があります。葉を噛んでみることです。すぐに分かります。葉を噛んだ直後は何の味もしないのですが、10秒?ほど経つと口の中に苦味が広がってきます。その味がすぐに消えればいいのですが、しばらく、10分はその苦味が口の中に残ります。一度試してください。一生忘れられない味です。
裸芽を持つ樹木は南方から来た植物だそうで、ニガキ科は熱帯・亜熱帯に多くの種類が分布しています。オニグルミも裸芽ですが、これも元々は南方系の植物だったんでしょうかね。
146 ニガキ2011.5.4
ちょうど、芽吹いたところです。
007 ニガキ2011.5.21
新葉が展開しました。小枝を見てください。ニガキの新梢の特徴は、紫色を帯びた暗褐色をしていて、そこに白い斑点(皮目)が目立つことです。葉痕も大きくて目立ちます。
026 ニガキ2012.5.29
ニガキは、エゾヤマザクラ、イタヤカエデ、アサダ、ミズナラなど札幌近辺の山々に普通に存する樹木と一緒に生えている種類です。しかし、市内の身近な小さな公園には見られません。南区内の公園で見たのは、藻南公園、真駒内公園、十五島公園、真駒内川緑地です。自然林が残っている公園です。
写真は、十五島公園駐車場横のニガキです。
089 ニガキ2012.6.10
これは、中島公園内のニガキです。場所は、南14条米里行啓通に近い鴨々川沿いです。
005 ニガキ2010.8.5
真駒内公園内のニガキです。
ニガキの樹形は写真でも分かるように、ミズキと同じように枝を水平に出します。中島公園のニガキはなかなか見栄えのする、かっこいい樹形と思いませんか? もう少し公園にあってもいい樹だと思います。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村