スイカ  実割れ

昨年からスイカを作っています。 今年で2回目です。
園芸店(中村種苗店)から5月中旬に12cm?ポリポット苗2株(小玉スイカ)を購入。 それを18cmポリポットに鉢上げ(植替え)して、6月10日過ぎまで室内で育てます(天候の良い日は外に)。 6月10日以降に天候を見計らって畑に定植します。 路地植えでビニールマルチ。
この作り方で、とりあえず、昨年は8個収穫、今年も10個収穫できました。 昨年は6月下旬から7月にかけて高温が続いたので、花がたくさん咲いて7月中旬に人口受粉ができ、玉も順調に大きくなり8月20日過ぎから8月末にかけて食べることができました。
※ 我家では、スイカを2株しか植えていないので、花の咲き始めは雄花だけが咲いたり、雌花だけ咲いたりで、なかなか都合よく受粉ができません。 30℃前後の気温が続くと雄花雌花ともに順調に咲いてくれるので、人口受粉をしなくても実をつけるようになります。

しかし、今年は7月中旬まで低温が続き、下旬になってやっと30℃前後の日が続いたので受粉(人口、自然)できました。 スイカを食べられるようになったのは9月上旬です。 ※ 小玉スイカは受粉から収穫まで35日~40日
そして、昨年は甘かったのですが、今年は甘味が少なく、味はいまいちでした。

前段が長くなってしましました。 今日のテーマはスイカの実割れです。

昨年は、果実が大きくなって、そろそろ食べようかな?という直前に強い雨が降って3個実割れをしてしまいました。 翌日すぐに収穫して食味をしたのですが、雨が果肉の中に入ったために甘味が変化する、味が変(スイカの甘みではなくなる)で食べられませんでした。
昨年、このような経験をしているので、今年は実が大きく成るにつれて雨が心配になってきます。 それで、とりあえず果実に雨が当たらないように果実をビニールで被ってやりました。
※ ミニトマトが毎年8月中旬以降、降雨後の実割れに悩まされており、直接、果実に直接雨が当たることも実割れの原因と思っていたので、スイカもこれと同じだと思い、果実にビニールを被せた。)

しかし、8月下旬に2回多めの雨が降って、1回目は実割れはなかったのですが、2回目の雨で3個、実割れしてしまいました。 その2日後にもう1個。 ビニールの被いは効果がなかったのです。 雨がスイカにかかることは関係無いようなのです。

調べてみると、実割れの原因は土壌水分にあるようです。
スイカなど実が割れることを裂果と言いますが、降雨後スイカが生長する際に、内側の部分と外部の皮の成長速度の差、根が水分を吸い過ぎて果肉内の水分が過剰になることによって、その皮の薄い部分から割れてしまうようです。 特に、小玉スイカは皮が薄いので割れやすいのです。

我家のように雨を除ける簡易ビニールハウスもない露地栽培では、土壌の水分調節は不可能です。 ので、とりあえず、土壌水分の急激な上昇を抑えるために、ビニールマルチをして、周辺に水が溜まらないように排水をよくし、土を高く盛ることが対策のようです。 しかし、どれくらい盛ってやれば効果があるのか、実際盛るとなると難しいところでもあります。 ついでに、小さいうちに割れてしまったものは、生長初期に低温環境下にあり、皮が硬くなってしまい、内部の生長に追いつけなかったのが原因だそうです。

<余談>
札幌手稲区山口にスイカの産地があります。 サッポロ西瓜として売られています。相当以前のことになるのですが、季節は6月でしょうか、砂地の畑に長く続くビニールトンネルが何本も並んでいるを憶えています。 その中にスイカが植えられていたのです。
今思うに、あのスイカは実割れ(裂果)はしなかったのでしょうか? おそらく、砂地で水はけがよく、大玉で皮も厚いので、そんなことは無かったのでしょう。 10個作って2個も3個も割れていたのでは、スイカの産地にはならないし、農家さんにとっても生活できないですからね。

 

 

 

スイカ  収穫

9月入って、朝夕は涼しくなってきました。 店頭に並ぶスイカの値段は、7月中下旬~お盆前までは小さい玉でも1000円近くしていましたが、涼しさが増すにつれてかなり安くなってきています。

今日の話題は我家のスイカです。 5月20日に12cmポリポットに入ったスイカの苗を南区石山の中村種苗店から購入しました。 園芸店で売っている苗に比べるとかなり大きくしっかりとした苗でした。 定植(畑に終えつける時期)が6月10日以降と考えていたので、それまでの期間、この購入苗をどのように管理しようか?と迷ったのですが、とりあえず、18cmポリポットに植え替えて、暖かい日は屋外へ、寒い日及び夜間は室内で育てることにしました。
2017.5.23
写真は、購入後18cmポリポットに植替えた直後のもの

そして、 予定より速く6月9日に定植しました。 その理由は、株がこれ以上大きくなるとポットから苗を取り出すとき、植え痛みしそうだったからです。 植付け後一時気温の低い時期もありましたが、7月上旬に札幌では125年?ぶりの暑さ、最高気温が30℃越える日が3日続き、その次の2日間の最高気温が29.8℃、28.3℃で一旦30℃を下回るのですが、翌日から4日連続で30℃越えで、今夏の札幌の7月上旬~中旬にかけては、ここ1世紀以上見られない暑さに遭遇したのです。

この異常な高温のおかげで株は大きく成長しました。 スイカの原産地はアフリカ中部の砂漠地帯といわれているので、暑さはスイカにとって最大のおみやげです。 ちょうどその頃から雌花が咲くようになりました。 スイカの花のつき方は、葉の基部毎に雄花が1個、それが数回続き、その次の節に雌花を1個つけて、また、雄花が数個つく という繰り返しです。

花の咲き初めが6月下旬?から7月上旬で、しばらくは雄花のみで雌花は全く見られませんでした。 7月10日以降から雌花が咲き始めてやっと人口受粉ができるようになりました。7月上旬(7日~15日)の記録的暑さが貢献したのでしょう。 もし、あの暑さがなければ、人口受粉が後ろにずれ込んで7月20日以降になっていたかもしれません。(このことは、スイカの収穫するまでの日数が小玉で35~40日と言われているので、 7月20日の受粉で収穫(食べられる)はお盆ということになります。

以下の表はスイカ毎の収穫時期、人工授粉から収穫までの日数、重量を表にまとめたものです。
スイカ受粉日1のサムネイル
①収穫は15個
②人工授粉を13回試みて、結実したのが7個。 成功率が約5割
③自然受粉で結実したのが2個
④受粉後40日前後で、2000g弱のものが収穫できる(品種は紅小玉?)
⑤上表の10個目と11個目に3日間の空きがあるが、この期間は雌花が咲いていなかったので人工受粉ができなかった。
⑥13個目で人口受粉を終了したのは、収穫目標個数が、とりあえず、12個ときめていたため。
⑦8月22日に34mmの雨(札幌にとっては強めの雨)が降り、その翌日、2個のスイカが割れる。
⑧12個目のスイカは自然に割れる。
⑨14個目と15個目のスイカは8月に入ってからの自然受粉。

 2017.8.22
写真は8月22日に収穫した3個目のスイカ。 大きさは、縦38cm、巾20数cm?くらい。 重
さは、1,860g。
2017.8.22
2kgと小ぶりなのですが、皮の白い部分が極めて薄いので、「スイカを食べた」という実感は十分に持てます。 しかし、そのことが割れやすい原因にもなっているのです。

<余談1: 初めてのスイカ栽培>
60才半ばにして初めて スイカに挑戦したのですが、今夏の異常高温という幸運に遇って9個収穫できました。 残念ながら、3個は降雨により割れてしまったのですが、2個をおすそ分けして、4個を食しました(割れたスイカは、赤実の部分が飴色状変色して痛みが早く、食すると味が変わっていた)。

味については、美味しかったです。 おすそ分けした方からも「売っているスイカ以上に美味しかった」と高評価を頂き、お世辞半分としても、その方の表情・態度から美味しかったことが伝わってきました。

ということで、来年も作ってみようと思っています。

<余談2:人口受粉>
家庭菜園では、ビニールハウスや大面積で栽培する農家と違って、植える株数が少ないため、雄花だけが咲いて雌花が咲いてない時期ができてしまします。 スイカを食べたいと思うのは暑い盛りのお盆前後で、そのためには、7月上旬に受粉する必要があります(受粉から収穫適期まで小玉スイカの場合約35~40日)。 なので、一番受粉したい時期に受粉するには、家庭菜園の場合、どうしても人口受粉が必要な作業のように思えます(収穫が9月に入っても構わない人は別ですが)。

もう一つ、「スイカは雨の日が続くと不作になる」といわれていますが、その原因・要因はその着花習性(花のつき方、「午前中に受粉しないと着果しない」)にあるようです。 自分も朝早く起きて人口受粉を試みたのですが、他の花に比べると雄花に付いている花粉の量の少なく、これで上手く着いたかな?と毎回思ってしまいました。 今回初めて人口受粉を試みたのですが、不慣れなこともあって、案の定、着果率は5割と低めとなってしましました。

スイカ栽培の出来不出来は、その年の気候(温度)が第一ですが、その次に、いかに早く着花させることができるような株にできるか?、そして、いかに上手く受粉させることができるか? にかかっているようです。

 

 

スイカ  人工受粉

スイカの苗を購入したのが5月20日、畑に定植したのが6月6日。 6月下旬に雄花が咲き始め、7月10日前頃?から雌花が咲き始めました。 雄花と雌花の違いは一見して分かります。 雌花はキュウリと同じように花の基部が円く膨らんでいるので直ぐ判ります。
2017.7.17
写真中央がスイカ、左側;トマト、右側;スイートコーン。

赤丸は2株を植えた位置。 当初、3本仕立てで、1本のツルに2個生らせる計画でしたが、7月上旬は雄花が咲いても雌花が咲かない、反対に雌花が咲いても雄花が咲か咲いていないなど2株しか植えてないので、上手く人口受粉ができませんでしたが、7月中旬(札幌の最高気温が連日30℃を越えてから)に雄花と雌花が一緒に咲くようになりました。
参考書には「子ヅルの15~20節の間についた雌花を生らしなさい」と書いてあるのですが、7月中旬になるとツルも繁茂してきて子ツルか孫ヅルが分らなくなってきたので、とりあえず、咲いた雌花にはすべて人口受粉しました。 受粉の時間帯は、午後では受精しないらくし、教科書どおり朝6時頃の早朝に実施。
2017.7.17
雌花                      雄花
花粉は、指で葯(やく)に触ると花粉の粉が手に着くというイメージがあるのですが、スイカの花粉は触ってもほとんど手につかないのです。花粉の量が普通の花に比べるとかなり少ないようです。当初、雄花に綿棒の先でチョンチョンと柔らかくと触れて花粉を付け、それを雌花につけていました。 しかし、2~3日しても実が大きくなってこないので、ウェブサイトで調べると、雄花を直接雌花に軟らかくこすり付ける方法が載っていたので、それを参考にしてやって
みました。
2017.7.17
人口受粉した翌日のスイカ。  2017.7.21
人口受粉後1週間後のスイカ。 12~13cmくらいの大きさになっています。 スイカは大玉品種、小玉品種に関わらず、受粉後35~40日が収穫適期といわれていますので、写真のスイカは順調に大きくなっていると思います。

そんなこんなで7月10日過ぎ~7月18日までの約1週間に10個の花に人口受粉しました。 結果、収穫できそうな玉は3個です。 人工授粉の成功率は3割。
この人口受粉をした頃は、札幌で125年ぶりの暑さを記録した時期で、スイカの受粉にとって、札幌では滅多に遭遇することのできない、おそらくもっとも良い時期にだったのでしょう。それでも、受粉成功率は3割です。 私にとって初体験の作業であることを考慮しても、その成功率は低いような気がします。 それでも、個人が庭でつくるスイカの人口受粉の成功率はこんなもんなんでしょうかね。

実家が元農家の60代半ばの主婦の方が、こんな話をしてくれました。
「私が小さい頃(小学生の頃?)、田んぼ(米)の収穫時(9月中旬頃)にスイカを食べた記憶がある。 朝採ったスイカは冷たくて美味しかった(北海道はこの頃になると朝方はかなり冷える)。 今のように苗を買ってきて植えるのではなく、また、保温のためのビニールハウスがあるわけでもなく、農家が畑にタネをまいて育てるので、株が成長するのも遅く、早く採れても8月下旬だった。」

そんなことで、7月末までは人口受粉を続けようと思っています。

最期に、7月14日に投稿したブログの抜粋です。
夏は早朝4時ころから開花を始め、6時ころにはやく(葯)が裂開してミツバチの来訪を待ちます。働きものの彼らは、天気がよいと1花に30~90回も訪花するといわれていますが、降雨の日はお休み。 だから雨の多い日は不作ととなります。

スイカはなかなか受粉の難しい作物のようです。

 

スイカ  

漢字では一般に西瓜と書き、英名はウォーターメロン。 いつか雷電の海岸を歩いていたとき、『水瓜あります』と書かれているのを見て、西瓜よりは水瓜のほうがぴったりだと、わが意を得たり満足したことがありまた。
ところがものの本に、『西瓜、西域より出でたる故に西瓜といひ、水中に冷やし食う故に西瓜といといふ』とあり、また、「なんぼ静岡だって水瓜くらいありますよ」と、夏目漱石の『吾輩は猫である』に書かれていました。
水瓜を誤字と思い込み、大きな発見でもしたかのように考えた浅学の身を後日、大いに恥じ入りました。

<大きな果実に似ず可憐な花>
 ウリ科1年草、雌雄同株だが単性花。植物体や果実の大きさからすると小さく、径3cmくらいで淡黄色、花冠は輪状で5深裂しています。 各葉腋に1花ずつ開花するが、雌花は5~10節おいて着き、ほかの花はすべて雄花です。
2017.6.30
 夏は早朝4時ころから開花を始め、6時ころにはやく(葯)が裂開してミツバチの来訪を待ちます。働きものの彼らは、天気がよいと1花に30~90回も訪花するといわれていますが、降雨の日はお休み。 だから雨の多い日は不作ととなります。
「スイカを切らずに種の数ばかりでなく、配列までわかります」とは、最近の新聞で見た電気メーカーの宣伝文句。 タネは品種によって差があり、400~1,000粒くらいです。

<世界一おいしい日本のスイカ >
原産地は南帯アフリカ説が有力で、エジプトでは4,000年前、ギリシャでは3,000年前から栽培されていたといわれています。 古くエジプトではタネを食べていたようで、中国でもスイカのタネを瓜子(コウテイ)といって料理に用いられ、そのための専用種もあるくらいです。
 わが国には中国を経て渡来しましたが年代は不明。 南北朝の時代のころにはすでにあったようです。 明治になってアメリカより多くの品種が導入され、日本人好みのものに選抜されたのが大和西瓜と呼ばれるもの。 タネなしスイカは、京大の木原グループの研究になるもので画期的な研究として世界的に有名です。
 スイカはもっとも庶民に愛される果実でしょう。 それだけにわが国の育種は、他国の追従を許さないほど進んでいます。 しかし、食味と品質を追うあまり耐病性に欠け、現在栽培されているほとんどのものは台木に接ぎ木をしています。 

<スイカ  味覚に開拓の苦労をしのぶ>
札幌近郊でスイカの産地として有名なのは手稲山口。 ここは明治15年。 山口県人の移住によって開拓されました。 入植日浅い明治15~16年に天日を覆うばかりのトノサマバッタの来襲にあい、作物ばかりか野草まで食い尽くされて、その惨状は想像を絶するものがあったと記録されています。 永山屯田兵大佐が兵を率いてバッタ軍に応援したと伝えられ、大浜海岸の近くにあるバッタ塚、当時の名残りを止めるものとして保存されています。
 海岸の不毛地帯にクワをおろし、かん難辛苦のすえ、スイカを適作として見つけ、市場に出荷したのが昭和初期。 戦時中は不急作物として扱われ、戦後再び脚光を浴びるようになりました。 ひとつの野菜特産地が世に出るには、隠れた人たちの血と汗があるのです。(札幌市農業センター 林 繁)

上文に明治の初期に手稲山口に襲ったトノサマバッタの惨状が述べられています。 そして、私たちはその地にバッタ塚があることも知っています。 しかし、バッタ塚がどのようなものであるかを案外知りません。 私も以下のページを見つけて目に鱗でした。
アフリカの草原や畑作地を食い尽くすバッタの凄まじさをテレビで見ることがあります。 しかし、それがなぜアフリカなのか?、それがどのようなメカニズムで発生するか?を知りません。

以下のページはそれらのことを教えてくれます。 読みにくい場合はページをクリックすると読みやすくなります。
kaihou23のサムネイル

スイカ 初めての挑戦

一昨日、前回(6月10日)のブログ「平成29年度家庭菜園植付け完了」で、スイカについて少し言及しています。 今日はそのことについてもう少し詳しく書いてみます。

我家は夫婦揃って大のスイカ好きで、毎年、お盆の頃に大きなスイカを買うことが恒例になっています。 そんなこともあって、以前からスイカを作ってみたいと思っていました。
しかし、 スイカは地面に這わせて作るので、狭い家庭菜園では無理と思っていたことと、もう一つ、以前、甘露(カンロ:マクワウリ)を植えたことがあるのですが、カンロもスイカと同様寒さに弱いので、ビニールのトンネル栽培でやってみました。 植えたのが2株なのでトンネルも小さくビニールトンネル内の気温が急激に上りやすくなるために、上手に育てるには換気が重要な作業になります。 それは分かっていたので、ビニールにもちゃんと換気用の穴をあけ、しかも、毎朝トンネルをチェックして、晴れて暑くなるようならトンネルの裾を上げるなど換気には十分注意したつもりでした。
しかし、雨が降った翌朝、カァーと照りつける太陽に、カンロの葉は萎れていました。 急いでビニールを剥いだのですが、ぐったりとした葉は回復しませんでした。 その夏に収穫できたのは小さなものが1個だけでした。  そんなこともあって、スイカの栽培などとてもとてもと思っていたのです。

エダマメのタネを求めて中村種苗店に行ったとき、たまたま、その店を訪れた客がスイカの苗を買いに来ていたのです。 その方の話によると、その方は毎年スイカを作っているらしく、スイカを地面に這わせるのではなく、棚方式で作っているとのこと。 仕立て方は、摘心をしないで伸びてきた側枝を伸ばして3本にして、1本のつるに2個のスイカを生らせるのだそうです。 スイカは雄花と雌花があり、人工的に受粉が必要で、苗が1本だけでは上手行かないので2本植えているとのこと。 それで、1本つるから2個生らせるので、2株×3本仕立て×2個で合計12個のスカイを収穫しているそうです。 中村種苗店で売っていた苗は、小玉(紅こだま?)の種類です。

その棚方式の話を聞いて、「やってみよう! 我家の家庭菜園でもできる!!」と思ったのです。 これが初挑戦の経緯(きっかけ)です。

2017.5.23
写真は、5月16日に購入した苗を、その1週間後の5月23日に18cmポリポットに鉢上げしたものです。 買ったときの株高は20cmほどだったのが、定植時(6月6日)には70cmほどの大きさになっていました。 本当は定植時期を6月中旬(10日以降)にしたかったのですが、株が大きくなりすぎると、鉢から株を取り出すときにつるを折るなど植えるときの植痛みを考慮して、6月6日に定植しました。

2017.6.11
現在(6月11日)の株の状態。 株高は1mくらいになって、花が各節に咲き始めています。 小玉の品種の場合、開花後35~40日で収穫できるようですから、とりあえず、摘み取っています。
6月6日の定植後、涼しい日が続いています。 立派で美味しいスイカができるかどうかは、第一に今後の暑い夏にかかっているのですが、野菜づくりの参考図書を読むと、肥料のやり方も重要なようです。 今年は、とりあえず、参考書をしっかり読んで管理しようと思っています。

写真の棚(スイカのつるを這わすもの)の出来栄えは、お世辞にもほめられたものではありませんね。 言い訳をすれば、有り余りの根曲竹と園芸用ポールで作っているから でしょうか? それにしても、へたくそですね。