畑の手入れ

4月4日に室内でポットにトマトのタネをまいてから4ヵ月強が経ちました。5月中旬から畑にタネまきや苗の植え付けした野菜類は順調に育ち、我家の家庭菜園も収穫の最盛期を迎えてます。
6月後半になると畑の作物も大きくなってくるので、トマトの脇芽取り、キュウリとブドウの摘心・誘引、リンゴとナシの剪定(徒長枝の除去)などの手入れをほぼ毎朝夕畑に出てなんやかんやと手をかけています。
2023.8.8
写真中央にミニトマトの赤い実が見えます。ミニトマトの品種 “アイコ” は草丈は2mを超えています。トマトは葉を3枚つけて1つの果房がなります。それを繰り返して草丈を伸ばします。 今はちょうど、最初につけた果房(第一果房)はほとんど収穫を終えて2段目と3段目の果房の収穫をしています。 昔は5段目の果房までが収穫の目安だったのですが、最近は温暖化が原因なのか?、7段目くらいまでは収穫しています。 ミニトマトは花が咲いてから食べごろになる収穫適期まで約45~50日ですので、8月上旬に花が咲くと収穫は9月中旬になります。 最近は9月下旬まで収穫できるので、8月10日頃を目途に花が咲いている果房を残して、その上で摘心しています
2023.8.8
写真手前の作物はエダマメです。 草丈は高いもので1m程になっています。右側の列のエダマメが5月27日に、左側の草丈が低いエダマメが6月2日にタネをまいています。 5月27日にタネをまいたものの収穫は8月20日以降になりそうです。 ちなみにエダマメは花が咲いてから収穫できるまでは30日ほどですので、花は7月20日前後に咲いたことになります。
エダマメの奥に見えるのはブドウです。 我家のブドウは棚ではなく柵で作っています。 今年はこのブドウ(品種;バッファロー、デラウェア)を植えて3年目になるのですが、今春の❊芽かきが少なかったのか、枝葉が混みすぎのようです。 ブドウを栽培している農家さんのブドウ園のように、木漏れ日がさすようなすっきりした葉の出方、混み具合いにはなっていません。 なので、葉をかき分けてブドウの房の探す状況で、房の形を整える整房などの手入れをしていないので、スーパーに売っているような見栄のするブドウができていなくて、房は大小ばらばらで実が詰まってないものになっています。
しかし、昨日、バッファローの実が黒くなっていたので食べてみました。 甘味がのっていました。 収穫が楽しみです。

❊ 芽かきとは、余分な新芽を取り除くことにより貯蔵養分の浪費を防ぎ、新梢の勢いを整えることで房ごとの品質を均等化できる。葉が混みあわない、重ならないことで、風通しの良さを確保して病害虫の発生抑制する。 枝ごと、新梢ごとの生育が均等になり、その後の作業が行いやすくなる。

2023.8.8
写真の作物はキュウリです。 毎年;苗を5本植えているのですが、今年はそのうちの1本の茎が途中で折れて4本で育てています。 キュウリの苗は例年6月上旬に定植するのですが、7月上旬になると草丈が2m程の高さにまで成長するので、その先端を下や横に誘導する整枝や脇芽の摘心などの作業を収穫と並行して行っています。
キュウリの葉は病気に掛かりやすく、7月に入ると下葉から斑点性の病気がつくので病気の蔓延防ぐために早目に酷いものから順次取り除いています。
その手前の畑は何も植わっていません。 そこは7月31日にジャガイモを収穫したところです。 1週間前?に牛糞堆肥を入れて起こしています。 昨日(8月9日)、そこにキャベツの苗(7月3日は種)を植え付け(定植)ました。 お盆の8月15日にハクサイの苗(7月25日は種)の植付けとダイコンのタネをまきを予定しています。

 

 

令和5年家庭菜園植付け完了

2023.6.17
6月12日にエダマメの3回目の種まき(直播)で我家の畑すべてが埋まり、今春の一連の種まきと植付け作業は終了しました。 4月4日にトマトのタネをセルトレイにまいたのを皮切りに、4月中旬からの畑起し、5月上旬にジャガイモの種イモの植付け、5月中旬からのスイートコーンやダイコン、フリルレタス、チンゲンサイなどの葉物類のt種まき、5月下旬からトマトやピーマンなど果菜類の植付けをしました。
写真中央の竹支柱はトマト。
6月に入ってからは、今春植えた野菜類の手入れに移っています。ジャガイモの芽かきと1回目の土寄せを終え、この頃はトマトの芽かきに忙しくしています。
購入したチマサンチュ(5月14日定植)は苗が立派だったので、我家のシェフは6月中旬からサラダの下敷や肉料理に使っています。 2023.6.17
・5月 1日;種芋の植付け
・5月 下旬;芽出
・6月 2日;芽かき
・6月11日;土寄せ(1回目)

2023.6.17
トマト
・4月 5日;は種(セルトレイ)
・4月24日;移植(セルトレイ → 6cmポリポット)
・5月 7日;移植(6cmポリポット → 9cmポリポット)
・5月25日;定植
トマト苗は24株植えているので、脇芽の芽かきがなかなかの作業になります。3~4日、作業を怠ると脇芽が30cmになっていることもあります。

2023.6.17
キュウリ(苗購入)
・5月29日;定植
キュウリも子葉から第5節目までの葉の付け根から出る脇芽を取り除きます。  理由は第1葉~第5葉までの脇芽が成長すると、それぞれの節に花が咲きキュウリの果実が育ちます。 キュウリの株が小さいうちに果実を大きくさせると株の負担となり、その後の成長を阻害するからです。
2023.6.17
ニンニク
キュウリの右横がニンニク。
・令和4年9月30日;鱗茎植付け
今ちょうど花茎(ニンニクの芽)が上がってきています。
ニンニクの収穫は1ヵ月後の7月中下旬になります。

エダマメ
2023.6.17
1回目
・5月14日;は種(セルトレイ)
・6月 2日;定植
2回目
・6月 2日;は種(直播)
3回目
・6月12日;は種(直播)
写真上部の小さな苗が、6月2日に直播したもの。 本葉が出ています。
写真下部の白いものは不織布。 6月12日は種。 芽出し時期にカラス、ハト、スズメからの食害防止のため。

チマサンチュ(苗購入)
・5月14日;定植
2023.6.17

食・5月27日;定植
用ホオズキ(購入苗)
2023.6.17
ナスと同じ仲間。
6月上旬は例年に比べて気温が低かったので、食用ホオズキには寒かったのでしょうか?、植えてからしばらくは、鉄やマグネシュウムなどの微量要素が不足していると思わせる症状、葉の葉脈部分に沿っては緑色なのですが、それ以外の葉色が黄緑色になっていました。 しかし、6月中旬になって気温が上がってくると、葉色も緑が濃くなって草勢も回復してきたようです。

<余談>
食用ホオズキって、どんな味?
今から60年くらい前の、私がまだ小学生のころ、夏休み(お盆のころ)にホオズキの笛をつくったことを思い出します。 何回も失敗しながらやっとできたホオズキ笛を鳴らそうとするのですが、鳴らし方?吹き方?がわからないので、ブッブッとおならのような音が出るだけだったように記憶しています。
作り方は、先ず最初にホオズキを揉んで中身を柔らかくしてから、ホオズキのへその部分(茎とつながる部分)を爪楊枝で穴を空け、中に入っている種や液を取り出すのですが、口も使って中身を吸い出すのです。 そのときに口の中に拡がる味覚は甘さはなくただ酸っぱいだけだったように記憶しています。 今夏採れる食用ホオズキは心地よい甘酸っぱさのあるものなのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

令和4年(2022)家庭菜園植付け完了

6月22日にセルトレイにエダマメのタネをまいて、その苗を7月1日に畑に定植しました。 これが我家の家庭菜園の最後の植付けで、すべての野菜苗の植付けとタネまきを終えました。 4月1日にトマトのタネをまいてから植付け完了まで3ヵ月が過ぎています。
2022.7.1
写真手前の大きく成長した株は5月4日に植え付けたジャガイモ(7月末に収穫予定)、その左横が、5月 19日にタネをまいたスイートコーン。例年より少し成長が遅いようです。 その奥に、白いシートが見えますが、キュウリ苗のマルチ(保温)、その奥に、トマトやエダマメを植えています。


・図をクリックすると図が大きくなり、字や数字がはっきりします、
・グラフ下部にある月日は1週間(5月1日~6月26日)間隔で表示
・水色の直線;1991~2010年までの過去30年間の札幌の日ごとの平均気温(朝9時頃の気温と同じ)
・赤色の折れ線グラフ;令和4年(202
2)の日ごとの平均気温
・灰色の折れ線グラフ;令和3年(2021)の日ごとの平均気温

上のグラフで分かることは、去年(2021)も今年(2022)も気温は周期的に変動し、温かい日と寒い日がじゅんぐりにやって来ています。 今年は、5月20日過ぎまでは温かい日が続いたのですが、5月下旬(5月27日以降)から6月中旬まで約3週間という長い期間、例年より気温の低い日が続きました。特に、6月上旬は平均気温が12~13°、最高気温が20°に満たない日が続きました。 家庭菜園で、5月20日過ぎの温かいころにトマトやキュウリを植えられた方も多いと思いますが、その中にはキュウリの苗をダメにした方もいらっしゃるのではいでしょうか?  キュウリの苗は6月に入ってから植えるのが一般的です。今から40~50年前の畑の温度を上げるビニールマルチや風よけが普及していないころは、札幌祭り頃が植え時だったようです。 上図を見ても、6月中旬以降になると、安定的に平均気温も15℃を上回るようになってくるようです。

我家の家庭菜園では、トマトを5月26日に植え付けました。ちょうど気温が上がった日です。ところが翌日に雨が降って、それ以降寒い日が続いたのですが、トマトは、その間その寒さに耐え忍んででじっと我慢したようです。温かさが戻る6月中旬まで目立った成長は見られませんでした。
もう一つの野菜 キュウリは、植え付け1週間前にマルチをして土の温度を上げておいて、6月9日(6月上旬の寒さを避けて)に苗を植え付けました。 株の大きさは例年より小振りのようですが、6月下旬から暖かくなって草丈も伸びてきたので、7月10日ころから収穫できそうです。 ちなみに、ピーマン、シシトウもキュウリと一緒に植え付けました。

<野菜植え付け一覧>
〇トマト
・4月1日;は種(セルトレイ)
・4月20日;鉢上げ〈6cmポリポット)
・5月 8 日;鉢上げ(9cmポリポット)
・5月26日;定植

〇キュウリ
・5月  6日;は種(6cmポリポット)
・5月16日?;鉢上げ(9cmポリポット)
・6月  9日;定植

〇ピーマン、シシトウ
・5月26日;苗購入 10.5cmポリポットに鉢上げ
・6月  9日;定植(購入苗)

〇青ジソ
・5月26日;苗購入、定植

〇パセリ
・5月30日;苗購入、定植

〇リープレタス、チマサンチュ
・5月14日;は種(6cmポリポット)
・6月13日;定植

〇スナップエンドウ
・5月 6日;は種(6cmポリポット)
・6月 6日;定植

〇ダイコン、カブ
・6月13日;は種(直播)

〇スイートコーン
・5月19日;は種(直播)

〇エダマメ
(1回目)
・5月16日;は種(セルトレイ)
・5月27日;定植
(2回目)
・5月27日;は種(セルトレイ)
・6月  6日;定植
(3回目)
・6月  6日;は種(セルトレイ)
・6月16日;定植
(4回目)
・6月14日;は種(直播)
(5回目)
・6月22日;は種(セルトレイ)
・7月  1日;定植

〇サツマイモ
・6月中旬;定植(ポット苗購入)

 

令和3年夏野菜苗植付け・タネまき完了

トマトやキュウリなど 野菜苗の植付け(定植)は6月上旬に終わっていて、この話題をこの時期に取り上げるのは少し遅い、ずれているのですが、とりあえず、今春の野菜苗の植付けをまとめる意味で書き留めておきます。
2021.6.13
まだ寒さの残る4月上旬に我家の居間でミニトマトのタネまきをしました、 これが令和3年(2021年)家庭菜園の始まりです。
例年は3月に、
「今年はどんな作物を植えようか?」とか、
「トマトの品種は何にしようか?」
など畑の作付け計画を立てるのが始まりなのですが、今春はなぜかなかなか出来なくて、5月上旬ジャガイモの種イモを植え付ける時期になってしまいました。
5月中旬からミズナやダイコン、スイートコーンなどのタネまき、予めタネをまいておいたスナップエンドウやスティックブロッコリーのポット苗の植付けをおこない、5月下旬になると果菜類の植付けで、最初にトマトの定植、6月上旬にナス、ピーマン、少し遅れてキュウリの定植をしました。 最後にエダマメのタネを6月中旬にまきました。 エダマメは例年5月15日にから10日間隔で3回まくのですが、今年は1回目(5月18日)にまいたタネはとりあえず発芽したのですが、2回目の6月1日にまいたタネがほとんど発芽しなかったので、6月17日に再度播きなおしたのです。そのタネまきが最後で、我家の畑は全部埋まりました。 令和3年の野菜のタネまきと苗の植付けが完了です。


上のグラフは令和3年5月の札幌市(札幌管区気象台;中央区北2条西18丁目)の気温を表しています。赤線が令和3年5月の日毎の平均気温、青線が過去30年間の日毎の平均気温です。 その日の平均気温が15℃の場合、おおよその最高気温は20℃、最低気温は10℃、その日の平均気温が20℃の場合、最高気温は25℃、最低気温は15℃になります。

札幌では、ビニールでトンネル状に囲うなどをしない露地栽培のトマトの植付け時期は5月下旬(20日過ぎ〜6月上旬)、キュウリは6月上旬(始め〜15日まで)が適期と言われています。

今年は5月18日から気温が上昇して平均気温が16℃を越える日が続き、このブログを読んでいる方で、その時にトマトやキュウリの苗を植えた方がいらっしゃるのではないでしょうか? おそらく、トマトはその後の低温に耐えて元気に育っているでしょうが、キュウリについては、ダメにした方もいるのではないでしょうか?

トマトの原産地は南米ペルーの高地で比較的寒さに強いのですが、キュウリはインド北部ヒマラヤの山麓の、インドでは比較的温暖な場所が原産地なので比較的冷涼な気候を好むのですが、キュウリの葉は大きいので水分の蒸散が多く、地温が低く根の張りが遅れる(新しい根を出して水分を吸収することができない)と苗が萎れます。

上図の5月31日の平均気温(朝9時頃)は10℃を少し超えるくらいです。 このことは、その日の早朝の最低気温はおそらく5℃前後になっていたことを意味します。 清田区や厚別区、南区など札幌の郊外(内陸部)では札幌市の中心部より2℃ほど低いので、場所によっては0℃近くになったのではないでしょうか。
この気温はキュウリにとって致命的で、ビニールで土を被うマルチングや風よけをしていない畑はおそらくダメになったところが多いのではないでしょうか。
上図は6月の札幌の気温です。6月に入ると、平均気温も上がってきて15℃以上の日が多くり、最低気温が10℃をきることも少なくなります。
昔は、「キュウリの苗は札幌祭りのころに植える」と言われていました。 現在は、品種改良?やビニールマルチ、防風網など農業資材も発達して、植え付け時期も早まってきたのですが、それでも、やはり、キュウリの植え付け時期は5月ではなく、6月に入ってからなのです。
また、植え付け時期の寒さによる苗の生育不良は、その後の生育、キュウリの穫れる本数に大きな影響を与えます。
以下は、「ステップアップ 北の家庭菜園」に載っている果菜類のポット苗の植え付け時期です。
・トマト :5月下旬~6月上旬
・キュウリ:6月上旬~中旬
・ナス  :6月上旬~中旬
・ピーマン:6月上旬~中旬

<我家の令和3年夏野菜のタネまき・苗植付け
・トマト   :は種(セルトレイ)      ;4月2日
‘         1回目移植(6cmポリポット);4月20日
‘         2回目移植(9cmポリポット);5月 6日
‘         定植;5月26日
・キュウリ  :は種(6cmポリポット)     ;5月 4日
‘         1回目移植(9cmポリポット);5月24日
‘                             定植                ;6月   6日
・ナス(購入苗)定植               ;6月 1日
・ピーマン・シシトウ(購入苗)定植      ;6月 1日
・パセリ(購入苗)定植            ;5月15日
・シソ(購入苗)定植             ;5月15日
・チマサンチュ(購入苗)定植         ;5月15日
・オカヒジキ(いただき物)定植        ;5月24日

・スナップエンドウ ;は種(6cmP)    ;4月18日
‘          ;移植(6P→9P)       ;5月 6日
‘          ;定植          ;5月19日
・スティックブロッコリー;は種(6cmP)  ;4月18日
‘            ;移植(6P→9P)      ;5月 6日
‘            ;定植        ;5月19日

・バレイショ(タネいも植付け)        ;5月 7日
・サツマイモ(購入苗)苗挿し(定植)     ;5月19日
`       (購入セル苗)6cmP植替え   ;5月19日
‘      定植               ;6月 1日

・ホウレンソウ;は種             ;5月15日
・ミズナ   ;は種             ;5月15日
・カブ    ;は種             ;5月15日
・ダイコン  ;は種             ;5月15日
・スートコーン;は種(1回目)        ;5月15日
‘            (2回目)        ;6月 1日
・エダマメ  ;は種(1回目)        ;5月18日
‘       ;  (2回目)          ;6月 1日(発芽せず)
‘          (2回目まき直し)    ;6月17日

 

 

 

令和2年度家庭菜園作付け計画

今冬は稀にみる小雪だったので、我家の庭の雪は3月末にすべて溶けてしまいました。 例年は、畑起こしを雪解け後地面から水分が抜ける4月20日以降に始めるのですが、今春は雪解けが早いので4月10日過ぎには出来そうです。

立春を過ぎる頃から、いつごろから畑おこしが出来るか?、トマトのタネをまくのをいつにするか?、今年はどんな新しい作物を植えるか?、など春の畑作業の準備に心がざわついてきます。 昨日、昨秋庭に埋めた野菜残渣に化成肥料を混ぜて分解を早めるための掘り返し作業をやってしまいました。 今春の畑仕事はすでに始まっているのです。

下の見辛い絵図は今年の家庭菜園の作付図です。 面積は50㎡強。 毎年作付けしている作物は、キュウリ、トマトなどの果菜類、ミズナ、ビタミンナなどの葉物類、バレイショ、サツマイモのイモ類、スウィートコーン、エダマメ、ニンニクなどです。 その他に、園芸店で珍しそうな作物を見つけたら、それも植えています。

毎年、畑の作付け図をつくっています。 目的は連作障害が出ないようにするためです。   連作障害とは、毎年同じ場所で同じ作物をつくると、病気や害虫が出やすくなりなったり、生育が悪くなったりすることです。 参考図書には、ダイコンやニンジンなどは1~2年、トマト、ナス、ハクサイ、キュウリなどは3~4年、スイカやエンドウは4年以上、栽培間隔を空けるようにと書かれています。 そして、もう一つ、トマト、ピーマン、ナスは種類は違いますが、同じ科なので共通した病害があり、それらを同じ場所で入れ替えて植えても連作障害の対策にはならないのです。

家庭菜園の面積が50㎡と狭ところに20種近くの野菜を植えているので、上の二つの条件を満足させることはなかなか難しいのですが、とりあえず作付計画で守っていることは、栽培面積の大きいトマト、キュウリ、エダマメ、スウィートコーン、バレイショの5作物は3年サイクルの輪作をすることです。 トマトはナス科、キュウリはウリ科、エダマメはマメ科、スウィートコーンはイネ科、バレイショはナス科で、主要作物に同じ科がないので助かっています。 これらの作物の3年回しの輪作で、とりあえず連作障害出ていません。