札幌は紅葉の季節を迎えました。 我が家の近くを流れる豊平川沿いの山肌も夏場の濃緑の葉が色あせてくすんだ色になっている、そんな山肌の緑の中に黄色や赤色 のまだら模様?が目立つようになってきました。 札幌の奥座敷、定山渓やその奥の豊平峡は先週が見頃だったのではないでしょうか?
公園や街路樹など街中の木々も紅黄葉が始まっています。
2020.10.17
豊平川にかかる藻岩上の橋(歩行者専用橋)から撮影。 向こう正面に藻岩山。 写真右の山裾は軍艦岬。 右側中段に走る白い線は藻岩橋。 手前の芝生地は豊平川の河川敷。
2020.10.17
国道230号線、南30条辺りから撮影。 黄葉しているのは、シナノキ、オオバボダイジュ、カツラ、イタヤカエデ、アカイタヤ、オヒョウなど。 2020.10.17
大通西12丁目。 写真左中段奥に見えるのは札幌資料館(札幌控訴院:裁判所)赤褐葉に紅葉しているのはヤマモミジ、イタヤカエデ。
2020.10.17
大通西9丁目。 ハルニレ林。 葉を半分以上落とした樹もある。
2020.10.17
大通西7丁目から撮影。 樹冠上部が紅葉しているのはサトウカエデ(大通西8丁目北東角)。
2020..10.17
大通西3丁目。 写真左側、黄葉しているのはカツラ。
] 2020.10.17
大通西2丁目。 紅葉しているのはサトウカエデ。 左奥の建物は札幌市役所本庁舎。
2020.10.17
中島公園。 奥の建物はパークホテル。
2020.10.17
2020.10.17
中島公園内にある日本庭園。 黄葉の樹木はカツラとヤチダモ。 ヤチダモはほとんど落葉。
2020.10.17
真駒内公園。 メインストリート沿いに植えられているのは、ヤマモミジ、ハウチワカエデ(メイゲツカエデ)、イタヤカエデ。
2020,10.17
真駒内公園。 紅葉しているのはメイゲツカエデ、ヤマモミジ。 この場所の紅葉はきれいで、近くで見るとその赤紫色に引き込まれそうになるが、今年はいまいち。
2020.10.17
褐色に紅葉してるのはイタヤカエデ。 黄色はヤマグワ。
真駒内公園を一回りして、目を引いた紅葉はこのヤマグワだけ。
昨日(10月19日)、豊平峡にいってきました。 見頃は過ぎていました。 シラカバの葉は黄葉するのですが、今年は色の抜けた白っぽい褐色なっていて、今秋の紅葉はきれいじゃなかったことがうかがえました。 それと同じように街中の紅葉もいまいちです。
きれいに紅葉するためには、夜温が8℃以下に下がって、晴天の日が続き昼夜の温度差が大きくなることが必要です。 ところが今秋は10月に入っても暖かい日が続いて、しっかりとした冷え込も無かったまま10月中旬を迎えてしまったようです。
以下の表は10月の札幌の最低気温と日照時間を示したものです。
月日 | 日毎の最低気温 | 過去30年間の日毎の平均最低気温 | 日毎の日照時間 | 過去30年間の日毎の平均日照時間 |
1日 | 15.1 | 10.7 | 1.5 | 5.4 |
2日 | 14.8 | 10.5 | 1.7 | 5.4 |
3日 | 15.5 | 10.3 | 4.0 | 5.4 |
4日 | 13.1 | 10.0 | 0.7 | 5.4 |
5日 | 11.0 | 9.8 | 6.9 | 5.4 |
6日 | 10.2 | 9.6 | 3.2 | 5.3 |
7日 | 11.0 | 9.4 | 4.3 | 5.3 |
8日 | 9.8 | 9.1 | 3.1 | 5.3 |
9日 | 7.3 | 8.9 | 8.4 | 5.2 |
10日 | 8.5 | 8.7 | 3.8 | 5.2 |
11日 | 14.0 | 8.5 | 9.7 | 5.1 |
12日 | 14.8 | 8.3 | 1.8 | 5.1 |
13日 | 9.8 | 8.1 | 3.3 | 5.0 |
14日 | 7.8 | 7.9 | 8.0 | 5.0 |
15日 | 7.6 | 7.7 | 8.0 | 4.9 |
16日 | 7.3 | 7.5 | 4.0 | 4.9 |
17日 | 6.4 | 7.3 | 6.8 | 4.8 |
18日 | 7.6 | 7.0 | 9.8 | 4.8 |
19日 | 9.5 | 6.8 | 6.8 | 4.7 |
表で示したように、2020年の10月は平年に比べて夜温に高い日が多く日照時間も少ない、特に、10月上旬にその傾向が強かったようです。