マルメロ  砂糖漬け

2024.11.22
先日、マルメロを3個いただきました。 家に持ち帰って、テーブルに置くとマルメロ特有の甘い香りが部屋をふんわりと包みました。

⇒ マルメロ  甘い香り

香りを楽しむだけではもったいないと思い、砂糖漬けにすることにしました。
マルメロの砂糖漬けの作り方は簡単で、

1.用意するものは、
① マルメロ、
②  砂糖(マルメロの半分の重さの砂糖)
③  塩大さじ1杯
④  レモン

2.作り方
① マルメロを洗う(果実表面に細かいほこりのような毛がついている)
2024.11.22
②ボールに砂糖と塩を入れて混ぜておく。 マルメロ3個で650gだったので、その半分の325gの砂糖で足りるのですが、400g/袋のグラニュー糖があったので、それを全部使用。
③マルメロのスライス
写真はマルメロを半分に切ったもの。 果実の黒い部分はシンクイムシに食害されたところ。
2024.11.22
このマルメロをくださった方によると、シンクイムシの食害は袋掛けが遅れたことが原因との話。
その食害された部分を除いてスライス。
リンゴの皮を剥いて食べないでしばらく置いておくと、果実表面が酸化して茶色く変色するが、マルメロもそれと同じなので、スライス後直ぐにボールに準備しておいた
砂と混ぜ合わせる
2024.11.22
砂糖と混ぜ合わせたマルメロを瓶詰にしているところ。

2024.11.23
マルメロを保存瓶に漬け込んで1日が経ったところ。 24時間冷蔵庫に寝かせたら食べられるようですが、数日間保存するとさらに味がしみ込んで美味しくなるようなので、来週の11月27日か28日に食べようと思っています。

 

 

 

 

ブドウ   紅葉

2024.9.29

ブドウ(品種;バッファロー)が紅葉しました。 今年は例年に比べてかなり早い紅葉です。 ブドウの収穫を9月10日過ぎに終えたのですが、その前の8月下旬から、まだ辺りの草花や樹木には秋の気配を感じない時期から葉色のつやが無くなり、赤黒く変色する葉で出てきて、全体的に葉が垂れ下がるようになっていました。
「随分と早いのでは?」と思いながら、その原因を考えてみました。

早期紅葉の原因には夏場の高温や乾燥、病虫害や栄養不足があげられますが、今回の早期紅葉には思い当たるふしがあります。

紅葉とは、葉の中にある葉緑素が分解されて、その中にある窒素リン酸、微量要素など自分では作れない、根から吸収しなければならい栄養素をブドウの樹体(幹枝や根)に戻す作業で、葉緑素(クロロフィル)の緑色が分解された結果、葉に残った物質、例えば黄葉する葉はカロテノイドが、紅葉する葉はアントシアンなどが目立つようになるのです。

この早期紅葉について、「そうではないか」と思い当たることがあります。
一つは、今年は6月に新梢を摘心したことで、ブドウ花房の花ぶるいが少なく、実つきの良い房、スーパーで売っているようなびしっと粒が詰まった房、それに近いような房が比較的多かったことです。
二つ目は、ジベレリン処理をすると粒の肥大化が可能で、1粒が4~5gになります。 無処理の場合は2g程です。 このジベレリン処理による粒の肥大化は、ブドウの樹体に大きな負担をかけることになります。 これを2年連続でやっている、しかも、本来将来に備えて充実させなければならない苗木を植えて2年目から大きな粒を実らせたのですから、ブドウ本体に大きな負担をかけていたことは間違いないのです。
これらのことがストレスとなり、ブドウ自身が早めに余計な?活動を止めて冬に備えようとしているのではないか?と思っているのです。

ブドウは通常、新梢が伸びるてその先に3つ花房をつけるのですが、来年は花房を持たない新梢や、たとえ花房を持ったにしても1花房か2花房のものが多いように思います。 今年も、1新梢につき2花房のものが多かったのですから。
来年は、ブドウ本体に負担をかけないように、全体に生らせる花房数を少なくしたり、1果房(花房)につける粒数を少なくするなど、樹にストレスをかけないようにする必要がありそうです。

⇒ ヤマブドウ  紅葉 

 

 

 

サツキ 盆栽

2024.9.19
百合が原公園の緑のセンター温室で、9月18日から盆栽展が開かれていましす。 立派なさつき盆栽と季節の花や実をつけた小物盆栽合わせて64鉢が展示されています。
サツキ展は、通常花の咲く6月中下旬に開催されることが多いのですが、この時期のサツキ展は花が開いたサツキ盆栽の見事さは見られないものの、均整の取れた樹形の美しさ、滑らか樹肌、太い幹とそこからコケに食い込むように伸びる根張、それぞれの葉の付き方などに目が行きます。
2024.9.19
北海道盆栽会の方がいらしたので、いくつか質問をしました。
「この盆栽(上の写真)は樹齢何年くらいですか?」
「このサツキ(下の写真)は畑から掘り出して15年ほど経つけれど、それ間、幹はほとんど太くなってないのです。」
2024.9.19
「そう考えると、これは(上の上の写真))畑から掘り出してから少なくとも50年は立っているのではないか? 樹齢にすると80年?100年くらいになるのかな?」
と説明してくださいました。
話はサツキの樹形に移って、
「サツキ盆栽は何十年も株の大きさを一定にして、尚且つ、毎年花を咲かせるために、春先、葉がなくなるくらい刈り込みます。 そうしないと、樹形を一定の大きさに保てないからです。 そして、5月になると枝から一斉に新芽が吹きだします。」
2024.9.19
「暖かくなってきたら、ハウス(無加温?)で管理していたサツキを屋外に出すのですが、初夏の太陽に直接当てると葉が焼けるので、雨の日に出して徐々に慣らしていきます。 その後の7~8月にかけては、それぞれの枝面の高さを揃えるために徒長的に伸び出た枝をこまめに摘んで(剪定)います。」
というお話でした。

上の写真は、春に刈り込んだ枝から出た新梢です。 新梢の長さは3~4cmです。
この枝先に花芽ができていて、来年6月に開花します。

百合が原公園 サツキ展 ⇒ ttps://yuri-park.jp/exhibit/38879/

 

 

 

2029.9.19

2024.9.19

2024.9.19

2029.9.19

 

 

 

ドロノキ うどんこ病

南区に真駒内公園を南北に分けて横断する道路、五輪通があります。 この通りは豊平川と真駒内川を横切るのですが、その真駒内川を渡る手前で 大きな樹の葉が何やら白いものをつけている、,マタタビの葉が半分白くなるように、葉に斑が入っている樹
を見つけました。
⇒ マタタビの葉は夏に白くなる
2024.9.11
この樹はドロノキで、真駒内川の河岸に生えていて、樹高は12~3m、橋の欄干(道路)からは6~7m 立ち上が っています。

2024.9.11 橋の欄干から見下ろして撮ったもの
葉の斑入りに似た白い模様は、うどんこ病がついているようです。 欄干から上の部分にはうどんこ病は出ていないのですが、 2024.9.11
橋の欄干(道路)の下側は写真のように真っ白です。 うどんこ病の付いてるドロノキの下に見える樹木の葉はニセアカシアのようです。
欄干(道路)より上に出ている部分は風通しが良いので病気の発生が抑えられているようです。
⇒ ドロノキ  うどんこ病

カシワバアジサイ  花色の変化

7月中旬に白い花を咲かせていたカシワバアジアイも、8月上旬になると花房の基部から赤みを帯びてきます。
2024.812024.8.1
花房の基部から赤くなって、それがだんだんと下に移っていきます。

7月中旬のカシワバアジサイ ⇒ カシワバアジサイ 

2024.8.17
8月中旬になると花房の半分が赤味を帯びます。2024.9.2
8月中旬から 半月が経ったシワバアジサイの花房。
2024.9.2
7月中旬に白い花を咲かせ、その白色の花房が1ヵ月半かけて赤色に変化します。 赤い花房を手で触って揺するとカシャカシャと乾いた音がします。

〇 カシワバアジサイの花
私たちが普段見ている多くの花は赤や白などの花弁を見て、きれいだなと思います。 しかし、アジサイやノリウツギ、ミナズキなどアジサイ属の花は花弁ではなく、がくが変化したもので、装飾花と呼ばれています。
植物なので、当然、花弁や雄しべ・雌しべをつけるのですが、装飾花に見入っているあまり、それらにほとんど気づきません。 花房の表面にはそれらしきものは見当たりません。 調べると、カシワバアジアイは花房の中に本来の花(雄しべと雌しべを持った両性花)を咲かせるようです。
2024.9.7
写真の中央に小さな粒がいくつか集まって塊を作っています。 これらは、花が終わた後にできた種子のようです。
カシワバアジサイの本来の花(両性花)の写真を探しても見つかりませんでした。どんな花を咲かせるのでしょうかね?