7月中旬に白い花を咲かせていたカシワバアジアイも、8月上旬になると花房の基部から赤みを帯びてきます。
2024.812024.8.1
花房の基部から赤くなって、それがだんだんと下に移っていきます。
7月中旬のカシワバアジサイ ⇒ カシワバアジサイ
2024.8.17
8月中旬になると花房の半分が赤味を帯びます。2024.9.2
8月中旬から 半月が経ったシワバアジサイの花房。
2024.9.2
7月中旬に白い花を咲かせ、その白色の花房が1ヵ月半かけて赤色に変化します。 赤い花房を手で触って揺するとカシャカシャと乾いた音がします。
〇 カシワバアジサイの花
私たちが普段見ている多くの花は赤や白などの花弁を見て、きれいだなと思います。 しかし、アジサイやノリウツギ、ミナズキなどアジサイ属の花は花弁ではなく、がくが変化したもので、装飾花と呼ばれています。
植物なので、当然、花弁や雄しべ・雌しべをつけるのですが、装飾花に見入っているあまり、それらにほとんど気づきません。 花房の表面にはそれらしきものは見当たりません。 調べると、カシワバアジアイは花房の中に本来の花(雄しべと雌しべを持った両性花)を咲かせるようです。
2024.9.7
写真の中央に小さな粒がいくつか集まって塊を作っています。 これらは、花が終わた後にできた種子のようです。
カシワバアジサイの本来の花(両性花)の写真を探しても見つかりませんでした。どんな花を咲かせるのでしょうかね?