2024.6.23
今年の5月は下旬に寒気が入ってきて気温の低い日が続いたために、野菜苗の植付け時期が例年に比べると少し遅くなりました。 キュウリやナスなどの野菜苗は朝の天気さえよければいつでも苗を購入して植えられるのですが、トマトは自宅でタネをまいて育てているので、なるべく早く、5月20日過ぎには植えたいのです。 その理由は、畑に定植するまでポット苗の水やりや、5月も10日を過ぎれば外に出して管理するので、夜間は寒さ除けにガレージに入れる世話など手間がかかるので早く畑に植え付けたいのです。
まあそんなことで、5月後半の天候には多少気を揉みながらも5月末に野菜苗を植え、6月21日にスイートコーンの3回目のタネまきで、すべての場所(畑)に苗の植付及びタネまきを完了しました。
やっと一息ついたところなのですが、今度はトマトの腋芽摘みやキュウリの整枝など作物の生長に伴って出てくる作業が次から次と続いていくのです。
今年は2つの新しい作物を植え付けました。 イチゴとルバーブです。
〇 イチゴ
2024.6.23
4月27日にポット苗を購入しました。1ヵ月後の5月下旬?から花が咲きだし、現在1個赤くなってきています。 最初の収穫は6月末のようです。 カラスに食べられないか心配です。 カラス除けの対策が必要ではないか?と思っています。 イチゴを作っている方の話では、釣り糸に使うテグスが効果があるとのこと。
イチゴは多年草なので、そのまま植付けておけば3年くらいは収穫できるのではないかと思っています。 話によると、1年目と2年目では穫れる量が違うそうで来年が楽しみです。
イチゴは果実のなり方が異なる「一季なり性」と「四季なり性」の二つがあります。 前者は春(札幌では6月中旬?~7月)に実がなるタイプで、後者は春から夏(6月~8月)にかけて収穫できるタイプです。今回購入したイチゴの品種名は「あまごごち」。 小粒のようですが甘みは十分とのこと。
上述の四季なり性イチゴは一季なり性に比べて断然良さそうに思えますが、四季なり性イチゴも穫れる量が多いのは一季なり性と同じ6月~7月で、8月以降はそれほどでもないとのこと。 イチゴを育てるのは今年が初めてのシーズンなので、とりあえず、様子を見ることにします。
〇 ルバーブ
2024.6.23
ルバーブの根株を4月末にいただき、早速、畑に植付けました。 ジャムにすると青りんごやキイチゴで作ったような甘酸っぱい味になるそうです。 我家ではブラックベリー(キイチゴの仲間)でジャムをつくってヨーグルトのトッピングとして人気があるので、ルバーブもそれと同じようにして食べられそうです。
ルバーブは、雑草としてよく知られているダイオウやギシギシと同じ仲間のタデ科に属し、原産は南シベリアです。 札幌のような北国に適した作物のようです。 写真では植えて2か月弱でそれほど大きくなっていませんが、草丈は1m以上に伸びる大型の植物で、一度植えれば次年度からは毎年芽を出すので、栽培としては楽です。
ジャムとして利用する部分は葉柄で成長すると真っ赤になるので、赤いフキのイメージでしょうか?、きれいな朱赤のジャムが出来上がるようです。
令和6年(2024年)野菜作付け表
作物名 | 月日 | 作業項目 | 内訳 | 備考 |
トマト | 4月3日 | は種 | 品種;鈴なり、中玉、プレミアムルビー、アイコ | |
4月27日 | 1回目移植 | セルトレイ→6cmポリポット | ||
5月9日 | 2回目移植 | 6cmポリポット→9cmポリポット | ||
5月30日 | 定植 | |||
キュウリ | 6月3日 | 定植 | 購入苗 | |
ピーマン シシトウ ナス |
5月28日 | 定植 | 購入苗 | |
ネギ | 4月15日 | 株分け | 移植 | |
ルバーブ | 4月20日 | 植付け | 根株 | |
キクイモ | 4月22日 | 植付け | 種イモ | |
バレイショ | 4月27日 | 植付け | 種イモ | |
シソ | 4月30日 | 植付け | 購入苗 | |
スナックエンドウ | 4月30日 | は種 | ||
チマサンチュ | 5月1日 | は種 | 6cmポリポット | |
5月15日 | 定植 | |||
サツマイモ | 5月3日 | 鉢上げ | ポット苗購入 9cmP→12cmP | |
エダマメ | 5月14日 | は種 | 早生タイプ 5月20日に追加は種 | |
6月4日 | は種 | 早生・晩生 | ||
スイートコーン | 5月20日 | は種 | 1回目 88日タイプ | |
6月3日 | は種 | 2回目 | ||
6月21日 | は種 | 3回目 | ||
ダイコン カブ | 5月31日 | は種 | ||