カノコユリ(その3) 開花 

4月に頂いたカノコユリの球根が順調に育ち、8月9日に開花しました。 2024.8.9
花は直径が8cm程の大きさで、ピンクの花弁に濃いピンクの斑点があります。 カノコユリの名前の由来は、カノコユリの「カノコ」を漢字で書くと「鹿の子」で、この斑点が鹿の背のまだら模様に似ていることから来ているようです。
雄しべの赤い「やく」が目立ちます。

草丈は80cm程です。

⇒ カノコユリ
⇒ カノコユリ(その2) ポット苗 


開花直前に撮影したもので、つぼみは8個ついています。 もう1個頂いた球根は地植えにしたのですが、それは3個のつぼみでした。
この写真を見て何か気づきませんか?
開花が近いつぼみは下を向いているのですが、まだ小さいものは上を向いています。
他種 のユリは分かりませんが、カノコユリのつぼみは、最初上を向いているのですが、それが大きくなるにつれて次第に水平になり、花が咲く直前は真下を向くのです。
面白いですね。
下の表は、鉢植えのカノコユリの8個のつぼみがいつ咲いたかを表したものです。
1番花 8月9日
2番花 8月10日
3番花 8月11日
4番花 8月14日
5番花 8月17日
6番花 8月18日
7番花 8月23日
8番花 8月28日
最初のつぼみが8月9日に咲いて、最後の8個目のつぼみが花開いたのは8月28日の今日ですので、9月上旬まで楽しめそうです。 一つの花が咲いている期間(花弁が褐色を帯びて観賞価値bが無くなる)は約1週間です。

8月28日に咲いた最後のつぼみも9月初めには観賞価値が無くなります。 なので、8月の2番目の開花からは、常に2~3個の花がが咲いている状態で、鑑賞期間は約1ヵ月弱ということになります。

〇 地植えしたカノコユリ
地植えしたカノコユリは、開花始めが8月12日(鉢より3日遅れ)で、鉢に植えたものに比べて草丈は低く、つぼみの数も3個と少なかったのですが、花色(ピンクの濃さ、鮮やかさ)は、より増していたように思います。

〇  カノコユリを含む日本のヤマユリについて
日本には10種以上のユリが自生しています。中で園芸的に最も重要なユリの原種がヤマユリです。
ヤマユリは本州の平地から山地に分布し、日陰がちの斜面や、明るい林、草原に見られる球根植物です。7月から8月に、強い香りのある、花径20cm強の大きな花を1~10輪ほど咲かせます。花弁には白地に黄色い帯状の筋が入り、えんじ色か紫褐色の細かい斑点が散ります。まれに斑点のない「白星(しろぼし)」と呼ばれるものや、花弁の筋が紅色になった「紅筋(べにすじ)」などがあり、少量ですが生産されて市販されています。茎は斜めに伸びて高さ120~200cmになり、その先端に開花します。
ヤマユリと同様に栽培できる野生のユリに、カノコユリ(Lilium speciosum)やタモトユリ(L. nobilissimum)などがあります。ヤマユリとこれらを交配して、豪華な花を咲かせる園芸品種の系統、オリエンタル・ハイブリッドがつくられています。
(NHKみんなの趣味の園芸より)

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA