ナス 半身萎凋病

今年はナスの生育が順調です。 9月上中旬?まで収穫できそうです。 30年以上の家庭菜園歴でナスを数回植えました。しかし、いずれの年も病気にかかりました。 その理由は、7月の中旬から葉がしおれてくる半身萎凋病に罹ることです。

以下は、令和2年(2020年)にナスの半身萎凋病対策として、殺菌剤のベンレートを土壌濯注したときの経緯を書いています。

ナス  半身萎凋病(ベンレート)

⇒ ナス  半身萎凋病(ベンレート)(その2)

⇒ ナス  半身萎凋病(その3)

しかし、今夏は大丈夫のようです。 2024.7.24
7月下旬になっても、半身萎凋病の病徴は全く現れていません。 ナス特有の大きな葉を拡げて育っていて、以前の苗に比べると草勢は確実に良いようです。

今までは園芸店でナスのポット苗を買っていました。 当初は接ぎ木をしていない単価の安い苗を買っていたのですが、それが✕だったので接ぎ木苗に変えてみました。 それでもやはり✕だったのです。

今回は、園芸店ではなく種苗店でナスの苗を購入しました。 その店主に今までの我家のナスの育ち具合を説明すると、
「ホームセンターで売っている接ぎ木苗は必ずしも半身萎凋病に対応している苗を売っているとは限らない。 当店は※トルバム・ビガーという半身萎凋病に最も強い台木を使っている。
この台木は温度が高くなると育ちが良くなる、今売っているポット苗は葉が丸まっていて草勢がないように見えるが、植えてしばらくすると(6月中旬以降寒さも来なくなると)、葉は拡がって元気に育つ」
と教えてくれました。

※トルバム・ビガー:タイ原産のナス科の植物のようです。 半身萎凋病には最強の台木と言われています。

店主からこの話を聞いて、ナスの台木について調べてみました。

ナスには我家の畑で発病する半身萎凋病だけではなく、青枯病や半枯病などの土壌病害があり、それぞれに対応する台木が必要なようです。
以下の表は半身萎凋病などの土壌病害とそれに対応する代表的な台木です。

台木の種類 青枯病 半身萎凋病 半枯病    備     考
ミート
耐病VF
台太郎
赤虎
赤ナス
トルバム・ビガー 接ぎ木までの生育は遅いので注意
トナシム

タキイ種苗より

青枯病・半枯病は半身萎凋病と同じ土壌病害で、病原菌が茎の維管束を侵すので、その菌に侵された茎の上部の葉は萎れ、最後は枯れる。

家庭菜園でナスを植えても7月に入ると葉が萎れて、最後は枯れてしまったという経験のある方は、上記トルバム・ビガー若しくトナシムという台木で接いだポット苗かどうかを確認して購入することをお勧めします。 それは、園芸店ではなく、種苗店で購入することです。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA