カノコユリ  黄葉と球根の堀上


2024.10.17
カノコユリの葉が黄葉してきたので、球根の植替えの適期を迎えました。
右は地植えのカノコユリ。 鉢植えに比べて黄葉が遅い。 2024.10.17
植物、樹でも草花でもそれらの葉は秋になると紅黄葉します 。 紅黄葉するということは、葉緑体(葉が緑色をしている元で、光合成が行われる場所)が分解されて、元々葉の中にあった赤や黄の色素が発色する現象ですが、植物体内では、葉緑体の中に存在していた窒素や微量要素等が植物体に戻される作用です。 樹木ではそれら物質は幹や根に蓄えられ、来春の芽出しや展葉、新根を出すために使われます。 宿根草は地下茎や根に蓄えられて、来年の芽出しや新根を出すのに使われます。 それでは、翌春のために養分を蓄える必要のない1年草ではそれらの物質はどこへ行くのでしょうか? おそらく、葉にあった養分はすべて種子の肥大形成に回るのでしょう。

2024.10.21
話が逸れてしまいました。 写真はカノコユリを鉢から抜いて余計な土を取り除いた
ところです。
2024.10.21
鉢から取り出して上根を切除した球根。
ユリの球根は、茎が短縮して扁平になった底盤と呼ばれる部分に、葉が養分を蓄えるために変化した鱗片が重なってできたものです。 球根の内部にできた新しい鱗片が古い鱗片を外側へ押しやるような形で、球根が肥大していきます。
そのため、鱗片には皮が無く乾燥に弱いので、土の中から取り出したら、なるべく早く植えることがポイントです。 チューリップの球根のようにタマネギの赤いネットに入れて長期間の乾燥状態での保管は不可です。 なので、鉢の中から球根を取り出し、新しい土に入れ替え後直ぐ植えこみました。
2024.10.24
上根についていた木子。 木子にも根が生えてきています。 これも12cmの鉢に植えこみました。
木子とは、ユリの一部などで茎の下部の節のえき芽が肥大してできる小鱗茎。母球である球根よりもかなり小さいが、球根と同じように地中に植えると発芽する。
(ウィキペディアより)

⇒ カノコユリ
 カノコユリ(その2) ポット苗 
⇒ カノコユリ(その3) 開花 

 

  

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA