3月20日:金
| | ・平成27年家庭菜園作付け計画を練る。
・今年は、新メニューとして、ニンニクとショウガに挑戦 |
| |
クリックすると画像が大きくなります。 |
3月24日:火 | ・プルーン | ・剪定
・黒斑病?予防のため、石灰硫黄合剤の散布要(昨年、早期落葉・落果) |
| | |
3月26日:木 | ・リンゴ、洋ナシ、ウメ
プルーン
| ・農薬散布:石灰硫黄合剤
・希釈倍数:20倍
・散布後、雪面は硫黄合剤の色で真黄になるが、30分もしないうちに、雪面は元の白に戻った。 黄色の合剤は下に沈むようだ。 |
3月28日:土 | ・ショウガ | ・種ショウガ購入
・購入先:ビバホーム平岸店
・品種:お多福(大しょうが)
・重量:500g
|
4月2日:木 | ・ミニトマト、ピーマン、シシトウ
| ・は種
・トマト 3セル
・ピーマン 8セル
・シシトウ 7セル
ショウガ:ガレージに保管場所を変える |
4月4日:土 | ・ミニトマト | ・は種 18セル 20粒 |
4月6日:月 | ・ミニトマト、ピーマン、シシトウ | ・4月2日に、は種したセルトレイを発泡スチロール箱に入れる。
・目的:保温のため
・熱いお湯を入れた湯のみ茶碗を発泡スチロールに入れる。 |
4月10日 | ・ミニトマト | ・4月4日、種をまいたトマト、概ね発芽がそろう。
・発芽を確認しようと、爪楊枝で土をほじくったセルは、発芽せず。 |
4月12日 | ・ピーマン、シシトウ | ・やっと、芽が出てくる。
・湯のみ茶碗にお湯を入れて、それを発泡スチロール箱に入れて保温。 26℃まであがるが、熱量が少ないので、日に3~4回、お湯の入れ替えが必要。 |
4月13日 | | ・予想通り、庭(家庭菜園)の雪が解ける。 |
4月14日 | ・ピーマン、シシトウ | ・発芽がそろう
|
| ・ミニトマト | ・本葉が出始める |
4月19日 | | ・畑起こし開始
・雪が解けて1週間しか経ってないので、土壌中の水分を多含んでいるため、土が重くて、剣先スコップで掘り起こすのが一苦労
・コガネムシとネキリムシの幼虫を見つける。
|
4月21日 | ・ピーマン、シシトウ | ・本葉が出揃う |
4月25日 | | ・畑起こし完了
・1日30分程度を5回
・有機石灰 |
4月25日 | | ・肥料購入
・有機石灰 20kg ホタテの貝殻を粉砕したもの。 副産石灰肥料 アルカリ53%以上
・鶏糞堆肥N:P:K=2.5:2.3:3.2
・高度化成肥料NPK=14:14:14 |
4月26日 | ・ミニトマト | ・7.5cmポリポットに鉢上げ
・18ポット
・用土は、庭(畑)の土にピートモスを2~3割混ぜる |
4月29日 | ・バレイショ | ・バレイショ種芋(男爵)植え付け
・2kg 57個 |
4月29日 | ・ネギ(購入苗) | ・植付け 50株/束:537円 |
4月30日 | ・キュウリ
・チマサンチェ
・スティックブロッコリー | ・は種
・キュウリ:9cmポリポット
・スティックブロッコリー:7.5cmポリポット
・は種用土=畑土7:ピートモス3くらいの割合 |
5月2日 | ・ショウガ | ・購入した根を100g前後に切り分ける
・天日さらす |
5月3日 | ・キュウリ | ・発芽でそろう |
5月3 | ・ショウガ | ・芽だしを始める
・発泡スチロール箱に入れて、霧吹きでショウガを湿らせて、その上に新聞紙をかけて保管 |
5月3日 | ・ナシ(ブランディ) | ・開花 |
5月5日 | ・リンゴ(品種:不明)
プルーン(品種:サンプルーン) | ・開花 |
5月6日 | ・ダイコン(時無しダイコン)
・ホウレンソウ
・カブ
・ビタミンナ
・ミズナ
・ハマボウフウ
| ・は種 |
5月9日 | ・ミニトマト | ・2回目の鉢上げ(10.5cmポリポット) |
5月11日 | ・キュウリ | ・小さい本葉が出揃い、開き始める |
5月12日 | ・夏ダイコン
・カブ
・ミズナ
・ビタミン菜
| ・発芽がそろう
・ホウレンソウは少し遅れそう |
5月13日 | ・ショウガ | ・5月2日から発泡で芽だしを始めたが、根の中から白い芽らしものが出始めたのに気づく、 |
5月14日 | | ・畑 床作り |
5月15日 | ・青シソ
・チマサンチェ | ・定植(購入苗) |
5月16日 | ・エダマメ
・スナップエンドウ | ・は種 |
5月16日 | ・果樹 | ・殺虫剤散布(アクテリック750倍) |
5月18日 | ・ダイコン(時無しダイコン) | ・間引き |
5月21日 | ・カブ | ・間引き |
5月23日 | ・ミニトマト
・チマサンチェ | ・定植
・ミニトマト(12株:4月4日は種)
・チマサンチェ(1株:4月30日は種) |
5月26日 | ・エダマメ | ・は種
・今回は、は種前に一晩種子を水に浸漬。
・5月16日には種したものが、発芽始める |
5月27日 | ・ミョウガ | ・1週間程前に、芽だしを確認。
・今日、7芽を確認
・その内の1本は、細く伸び始める |
5月28日 | ・バレイショ | ・芽かき(2本仕立て) |
5月28日
| ・ミニトマト | ・開花(12株のうち1株) |
5月29日 | ・ショウガ | ・定植
・発泡スチロール箱で芽だしをしていたが、芽の基部から発根する。
・芽が先が黒く変色するショウガ発見 |
5月30日 | ・ピーマン
・シシトウ
・キュウリ
・スティックブロッコリー
・ナス(購入苗)
・アジウリ(購入苗) | ・定植 |
5月30日 | ・ナシ(幸水) | ・オルトラン粒剤根元に施用 |
5月30日 | ・ミョウガ | ・13個の新芽が出る |
5月31日 | ・リンゴ
・ナシ(ブランディ) | ・摘果 |
5月31日 | ・エダマメ | ・5月16日には種したエダマメの本葉が出そろう。
|
6月1日 | ・アジウリ(2株) | ・5月30日に定植したアジウリは高温性作物のため、ビニールでトンネルをしたが、当日は朝から高温で、葉が焼ける。(トンネルのビニールに空気抜きの穴をあけていたのだが、小さかったようだ。 |
6月2日 | ・バレイショ | ・土寄せ |
6月4日 | ・エダマメ | ・5月26日には種したエダマメ、発芽が出そろう
・欠株が多い
・は種前に浸漬したのが原因か?
・欠株跡に再度、は種
|
6月4日 | ・ネギ(購入苗:4月29日定植) | ・土寄せ |
6月6日 | ・エダマメ(早生枝豆)
・ダイコン(時無しダイコン) | ・は種 |
6月7日 | | ・農薬散布
・カルホス 1000倍液
・ダコニール 1000倍液 |
6月7日 | ・ビタミンナ | ・食べ始める(間引きしながら) |
6月8日 | ・ナシ(ブランディ) | ・摘果 |
6月9日 | ・ナシ | ・袋かけ |
6月10日 | ・ダイコン(6月6日は種) | ・発芽揃い |
6月11日 | ・リンゴ | ・袋かけ |
6月12日 | ・ビタミン菜 | ・は種(2回目)
・先週から間引きものを料理に |
6月12日 | ・キュウリ | ・ビニールシートでマルチング(3株) |
6月16日 | ・エダマメ | ・6月6日には種したエダマメの芽出しが揃う |
6月19日 | ・キュウリ | ・購入苗植付け |
6月20日頃 | ・バレイショ | ・開花 |
6月20日 | ・ダイコン | ・6月6日は種したダイコンの本葉が出揃う。 |
6月21日 | ・キャベツ
・カブ | ・は種(直播) |
6月24日 | ・チマサンチェ | ・は種 |
6月25日 | ・カブ | ・発芽揃い(6月21日は種) |
6月25日 | ・ミニトマト | ・追肥(化成肥料、鶏糞、有機石灰) |
6月28日 | ・キャベツ
| ・発芽揃い(6月21日は種) |
6月28日 | ・チマサンチェ | ・発芽揃い(6月24日は種) |
6月29日 | ・ミニトマト | ・第4花房の最初の花が開花 |
7月4日 | ・キュウリ | ・追肥 鶏糞、有機石灰、高度化成肥料を混ぜたもの
|
7月5日 | ・全作物 | ・農薬散布 ダコニール(1,000倍、 オルトラン750倍、スミチオン1,000倍) |
7月6日 | ・アサツキ | ・堀上、 日陰で保管 |
7月12日 | ・キャベツ | ・は種 9cmポリポット |
7月14日 | ・スナップエンドウ | ・初収穫(5月16日は種) |
7月20日 | ・キャベツ
| ・定植(50cm×40cmくらい) 6月21日は種 |
7月23日 | ・農薬散布(果樹とエダマメ:ウリハムシモドキ) | ・スミチオン、アクテリック、ダコニール 1,000倍液散布 |
7月28日
| ・ジャガイモ | ・収穫
・ジャガイモの後に、ニンニク、ハクサイ、キャベツを植えるため。 |
7月30日 | ・キャベツ | ・定植(7月12日は種) ジャガイモ収穫跡地 |
7月30日 | ・ハクサイ | ・は種(品種:60日ハクサイ) ジャガイモ収穫跡地 |
8月1日 | ・アロニア | ・果実が赤黒く色づき始める |
8月3日 | ・アジウリ | ・初収穫
・1個(少し小いさ目:長さ15cm)
・味はまあま |
8月3日 | ・ハクサイ | ・発芽揃い |
8月13日 | ・ミョウガ | ・初収穫(1個) |
8月16日 | ・除草剤散布 | ・グルホサート除草剤 |
8月20日? | ・リンゴ
・ナシ(ブランディ) | ・除袋 |
8月下旬 | ・プルーン | ・食べ始める
・まだ、少し硬め
|
9月2日 | ・洋ナシ(ブランディ) | ・収穫始める
・これから毎日2~3個収穫予定。 |
9月11日 | ・ダイコン | ・は種(例年は8月15日頃) |
9月14日 | ・アロニア | ・収穫
・干しアロニアを造るため、天日干し |
9月18日 | ・洋ナシ(ブランディ) | ・収穫終了
・全部で42個
・半分を冷蔵庫で10日間保存 |
9月19日 | ・プルーン | ・食べ頃で美味しくなってくる
|
9月20日 | ・トマト | ・青トマト(未熟果)収穫 |
9月20日 | ・ニラ(平成26年6月は種) | ・定植(植替え)
|
9月20日 | ・アサツキ | ・植付け(7月に掘り起こしたもの)
|
9月20日 | ・アサツキ | ・食べ始める
・花が咲いてた後、一旦枯れて、その後、芽吹いてきたもの |
9月26日 | ・ニンニク | ・植付け 15cm×35cm |
10月3日 | ・ニンニク | ・芽が出始める |
10月24日 | アロニア | 収穫(2回目) |
11月19日 | 落葉 | ・畑に投入 約13~14kg |
| | |
| | |