2025.6.27
1週間?程前、ミニトマトの芽かきをしていたら、葉に水気のない萎れた株があるのに気づきました。病気に罹ったのかな?と思いつつ、その日はとりあえず様子を見ることにしました。 翌日に再度見たのですが、相変わらす新葉は垂れさがています。それで、その株を上から下へと見ていくと、2025.6.27
地際の茎が全周食害されていました。おそらく、犯人はヨトウムシなどの昆虫の幼虫なのでしょう。根元周りをほじくったのですが、犯人は見つかりませんでした。
害虫による食害を見つけてから1週間程経っても、その株は何とか生きているのです。そして、食害された部分の上部の茎から根が伸びだしそうな小さな塊、こぶのようなものが出ています。
2025.6.27
それで、写真のように2リットルのペットボトルを筒状に切って、茎の部分を土で包んでやりました。おそらく、2~3日もすれば若葉の萎れも無くなり、1週間後には元気に成長しだすと思っています。
<余談>
前回n投稿「アカエゾマツを枯らす」で、形成層(維管束部;導管と師管が通っている部分)の話で、それを切断しても木部の辺材が水を通すので、何とか2年くらいは生き延びる話をしましたが、今回は樹木ではなく草本です。
トマトの維管束部が食害されて、中心の髄と呼ばれる部分だけになったのです。当然、根から吸い上げた水分は茎葉に行けないのですが、それでも1週間程生きています。 おそらく、髄の部分が最低限の水分と養分を通していたのでしょう。
この当たりの仕組みは樹木も草本も同じのようです。
調べてみると、維管束部を食害された草本が生きていられる期間は1~2日、長くて1週間程度と書かれています。
我家の食害されたミニトマトは、下葉はしっかりしていて、まだしばらく、1週間以上、それ以上生き延びそうです。、しかし、食害されて残った髄も褐色に変色し、縦に割れているので、現在は根からの水分は完全に断ち切られているようです。ペットボトルで茎の周りに土を入れてやらなければ、その内枯れていくのでしょう。 それにしても、トマトは水分が無くてもしぶとく生きる植物のようです。
<追記>
〇ミニトマト
・は種;4月4日
・定植;5月26日?
・現在の草丈80~120cm
・花房の花は1~3段目が開花中
●食害されたミニトマト
・草丈 50~60cm(写真の右端株)