カノコユリ

4月17日にカノコユリの球根を2個いただきました。 それを4月20日にそれぞれ1個ずつ鉢と畑に植え付けました。

2024.4.20
写真はカノコユリを10号鉢?に植え付けたもの。
2024.4.20
植え付ける前の球根の姿。 ユリはチューリップやヒヤシンスと同じ秋植え球根なので、春に掘り上げると、このように新芽が長く伸びています。 茎の長さは10cm程です。 地上に出ている部分は新芽の茎の1/3で、2/3は地下にあります。
球根の下に根が伸びていますが、これを下根と言います。
下根があるなら上根はどこにあるのか? と言うと、下の写真の赤丸で囲った部分にあります。
2024.4.20
これは上の写真を拡大したものです。
地下にある新芽が伸びた茎の2か所から根の赤ちゃん、白いつぶつぶが茎を1周しています。 これが上根です。 この上根が伸びて、水分や窒素やリン酸などの栄養分を吸収します。 それでは下根の役割は? 本体を支える支持根と参考図書には書かれています。
なので、ユリの球根を植えるときは、この上根が十分張れる深さに、一般的には球根の3倍の深さに植えろと、言われています。

<カノコユリ>
カノコユリ(鹿の子百合)は日本、中国、台湾に自生。 日本では九州(薩摩半島~長崎県沿岸)、四国の山間部に自生しています。 この花は昔から観賞用に栽培されていて、和名のカノコユリは、花弁に鹿の子の班点模様があることからきています。
iカノコユリの鱗形はユリ根として茶碗蒸しなどに利用され、その他に滋養構想、利尿、解熱などの効能があるようです。

カノコユリ ⇒ pino blog https://pino330.com/archives/37344#自生するカノコユリ(鹿の子百合)
写真はpino blogさんよりお借りしています。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA