ダイコン  とう立ち

ニンニクを今日(7月2日)収穫したので、隣家におすそわけしました。 そのときに、隣家の主人が、
「ダイコンに花が咲いてね。 これ食べられる?」
と聞くので、
「花が咲いたダイコンは筋が入って硬くなり、美味しくないですよ」
「やっぱりね」
「いつ、タネをまきました?」
「5月8日」
「ダイコンは春早めにタネをまくと、これが出ることがあるんですよ。今年は3~4月は暖かかったのですが、5月中下旬~6月にかけて気温の低い不順な天候の日が多かったので、おそらく、それが原因ですよ」
2023.7.2
写真のダイコンの葉の真ん中から茎がすっーと立ち上がって、その先に白い花が咲いています。 これが※「とう立ち」です。

※とう立ち;通常花を咲かせない葉菜類・根菜類では、開花することを「とう立ち(抽苔)」と言い、その過程で起きる「花芽分化」もセットで含まれています。そのため、花芽分化 = とう立ち と解釈してしまいますが、それぞれ具体的には次の現象のことを指します。
花芽分化とは、植物が栄養成長から生殖成長へ移行する初期段階として、茎頂部でそれまで葉や茎を分化していた部分が、花に分化する現象。
とう立ち(抽苔)とは、栄養成長時には節間が詰まった状態で、葉の展開を続ける植物の短い茎が、花芽分化に伴って急速に伸長する現象。
とう立ちの原因は野菜によってさまざまで、温度の高低や日長の長短が影響してスイッチが入ります。(やまむファームより)
今回のダイコンのとう立ちの原因はタネまき後の低温です。 2023.7.2
ダイコンの花。 アブラナ科特有の4枚の花弁と、花が十字に咲くので十字架植物とも言います。 アブラナ科野菜はダイコンの他に、キャベツ、ハクサイ、ミズナ(京菜)、コマツナ、カブ、ブロッコリー、カリフラワー、チンゲンサイ、ターサイ、ナバナ(菜の花)、クレソンと思いのほか多いです。

<ダイコンのとう立ち>
ダイコンのトウ立ちは、種子が吸水し動き始めた時から低温に感応し、一定期間低温が続くと花茎が伸び出す現象のことですが、一定期間の低温とは一般的に12℃以下を指し、特に敏感なのは5~7℃と言われています。
今回、隣家人は5月8日にタネをまいたと言ってましたが、平均気温(2023.5)(クリックするとグラフが出る)を見ると、5月6日~13日までは平年の気温よりぐっと低い日が多く、これが今回のとう立ちに影響したように思われます。
我家は札幌の郊外にあるので、札幌の中心部より気温が2度くらい低めです。5月上旬には最低気温が5~7℃になる日はよくあるので、この時期にダイコンのタネをまくと、この現象がしばしば現れます。

下の写真は、5月12日にタネをまいたチンゲンサイです。 2023.7.3
15~17株が大きくなったのですが、その内の1株に花が咲きました。

2023.7.3
アブラナ科野菜の特徴である4枚の花弁で十字に咲いています。
もしかして、5月8日前後にタネをまいたら、全株に花が咲いたかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA