ドロノキ  強剪定 

2022.9.17
豊平川沿いの国道230号線を自転車で走っていて、写真のドロノキが枯れているのに気づきました。 樹の大きさは7~8mくらいでしょうか。 確か、この樹木は3年前?の令和元年(2019年)の夏に葉っぱが1枚もなくなる丸裸(強剪定)の状態にされtていたのを記憶しています。 その後の枝の伸び方を見ると、強剪定されたその年は新しい枝は全く出なかったのですが、その翌年(一昨年)と翌々年(昨年)は枝が伸びたのです。
2022.9.17
では、強剪定されてから2シーズンは新梢が伸びていたにもかかわらず、なぜ今夏突然枯れてしまったのでしょうか?
樹木が葉を1枚もなくなるほど強剪定をされたとき、このドロノキの根や幹はどのように反応するのでしょうか?
先ず根です。根にも太根や細根といろいろありますが、水分や窒素、リン酸などの養分を吸収できる根は根の先端付近あるの根毛です。 この根毛は根の表皮細胞が突起したもので、長さは80~1200µm(マイクロメートル)です。 1µmは0.001mmなので、最も長い根毛(1200μm)でも1mmちょっとで、ほとんどの根毛は目に見えないくらい細くて小さいものです。 それがすべての根の先端付近にびっしり生えているのです。 この根毛の寿命は数日から数週間と言われています。
太根、細根、根毛すべての根は呼吸をしていて、常に水と空気と養分を必要としています。特に根毛は寿命が短いために新しい根を常に出し続けなければならないので、葉でつくられる養分が途絶えると、新根を作り出すことができなくなります。 それでは、どうするのでしょうか? とりあえず、太根などに蓄えている養分を使って新しい根を出すのです。
それでは、地上部の幹ではどうなっているのでしょうか。 写真で分かるように、このドノノキは強剪定されて太枝しか残っていないので、新芽を出しにくいのですが、太枝などにも潜伏芽といって、幹枝の内部に長く休眠している芽があるので、それが活動し始めるのです。 それらの芽も太枝から芽を出して枝を伸ばすには養分が必要になります。 強剪定されて葉が全くないので幹枝内に貯えてるある養分と水分を使って芽を成長させます。 それが強剪定された翌年に伸長した新梢と思われます。
翌々年の2年目になると、このドロノキも少しですが新梢も根も伸びたので、このまま元気に成長してくれそうに見えたのですが、そうではなかったのです。3年目の夏になるとすべての枝が枯れあがったのです。
なぜでしょう? その原因は二つ考えられます。 一つは、根から運ばれてきた水分や養分を運ぶ導管が機能不全に陥った(導管の機能不全とはどのような状態のことをいうのか説明はできないですが、虫やカビなど病虫害によるものか?、それとも生理的なものなのか?とりあえず、可能性として挙げてみました )ことです。 二つ目は、葉の蒸散による水分を引き上げる力が弱かったことと、根圧が足りなくて地下に新しくでてきた根からの水分と養分を樹冠上部の葉まで上げられなかったことです。
世界には100mを越す高木がありますが、これらの樹木はその一番高いところにある葉にどのように水を上げているのでしょうか? 植物が水を高い所へ持ち上げる仕組みは、根圧による水を上部に押し上げる力と葉からの蒸散による水を引き上げる力によるものです。 水は細胞膜を通して濃度の低い方から高い方へ移動しますが、根毛の細胞内水溶液は土壌中の水分より濃度が高いために、水は根の方に移動し細胞内の圧力を高めます。 これを根圧といいます。
100mを越す樹木がてっぺんの葉に水を上げることができるのは、樹冠一杯に拡がる葉からの蒸散による水を引き上げる力と、地下の縦横無尽に広がった根、その先端付近の根毛が水を吸収する力、それらひとつひとの根毛が吸い上げる力、その集合体としての根圧が100m先の葉に水と養分を届けるのです。
このドロノキは、おそらく、強剪定されたために葉で養分を作ることができなくなり、それでも生きようと樹体内に貯えていた養分を使って新芽と新根を出すのですが、いかんせん、貯えを消費するだけで、光合成をして養分をつくる葉からの養分補給がないために、新梢も新根も十分に成長するることができなかったのです。 葉も根も十分でないということは、蒸散による水を引き上げる 力も水を押し上げる根の根圧も小さいことを意味します。 水を樹冠上部にまで引き上げる力が弱かった、引き上げられなかったために、強剪定後3年目で枯れ上がったのではないか?と考えています。
ちなみに、この写真では写ってないのですが、ドロノキの根元から伸びているひこばえは2~3mほど高さにまで成長しています。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA