エゾウコギ(その2):冬芽

エゾウコギ:冬芽
1-083.jpg2011.4.10
短枝についた冬芽(頂芽)。 冬芽は、大きさは5mm~1cm弱?で円錐形をしており、色は少し赤紫色を帯びた褐色。
1-017 エゾウツギ2014.9.14
若い枝に5~6mm?のトゲが密生する。 幹や枝が古くなると、そのトゲもなくなる。
<余談:トゲ>
トゲのある植物(樹木)といえば、ニセアカシアやバラを思い浮かべます。そのほかでは、ハリギリ、タラノキ、メギ、ヒロハヘビノボラズ、エビガライチゴ、サイカチ、ボケなどがあります。 これらの植物は、それぞれ自生している場所(環境)に適応するためトゲを発達、進化させたのでしょうが、その大きな要因の一つとして、捕食者の動物などから自分の体をを守るためといわれています。 また、サボテンは、水の極端に少ない砂漠で生育しているため、、水分の蒸散を抑えるために葉をトゲに進化?させたようです。
植物のどの部分がトゲに変化したかは、以下のように分けられるようです。
(1) 茎針(thorn) – 茎や枝が変形して生じる構造。
(2) 葉針(leaf spine) – 葉や托葉、葉柄が変形して生じる構造。
(3) 刺状突起体(prickle) – 毛と類似するが、より粗いものを指す(バラのトゲなど)。茎の表皮や樹皮から生じる構造
(ウィキペディアより)
ちなみに、(1)に該当するのが、サイカチ、ボケ、(2)はニセアカシア、(3)はバラ、タラノキ だそうです。
それでは、エゾウコギは、何のために?、どの部分が変化してトゲになったのでしょうかね?
どの部分が変化してトゲになったかについてはわからないですが、何のために?という部分については、シカなどの動物から自分の身を守るためでしょうが、 あの密生して生えているトゲを見ると、エゾウコギが北海道東部~樺太という極めて寒い地域に自生しているので、寒さを防ぐために細かいトゲを付けたのではないかと 思ってしまします。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA