学校緑化  石山緑小学校

平成31年4月に石山小学校と石山南小学校が統合されて、石山緑小学校が新しく開設されました。 統合される前の石山小学校の校庭(グランド)は狭かったために、それに合わせて学校用地を拡張し、そこに新校舎を建てて、旧校舎を解体した跡地を校庭(グランド)したのです。 ということで学校全ての施設が新しく建て替えられたということになります。
2020.6.15
石山緑小学校正面の植栽。 比較的大きめのオンコ(イチイ)とサクラが植えられています。 これらの内のオンコ(イチイ)は、おそらく旧石山小学校にあったものを
移植したようです。
2020.6.15
グランドの植栽。 写真ではわかりづらいですが、グリーンのネットフェンス沿いに
生垣があります。 グランドの植栽はそれだけで、多くの学校にある、エゾヤマザクラ、シナノキ、ヤマモミジ、プラタナスなどの高木類の植栽は見当たりません。
2020.6.15
垣根の高さは60cm程で、ヤマツツジが植えられています。 2020.6.15
学校の裏手にはエゾヤマザクラが20本程度、住宅地との境界には、グランドと同じ生垣が設けられています。

<学校緑化について思うこと>
今から48年前の昭和47年、札幌市が政令指定都市になった年(オリンピックが開催された年)の人口は約105万人で、私が札幌市のみどりの推進部(当時の名称:緑化推進部)に属いていた昭和60年代の人口は約160万人です。 その13年間に人口は約55万人が増加しているので、その当時は毎年4万強人口が増えており、それに伴って小中学校が何校も新設されていました。 学校が新設されると、学校の周囲に樹木が植えられます。 それは、札幌市の教育委員会が当時の緑化推進部に「これこれの予算で学校の緑化をお願いします」というようにその植栽の委託をするのです。 そうすると、緑化推進部の工事担当者が学校植栽計画図をつくり、それを教育委員会の担当者と新設の小学校に説明し、了解を得た後に、工事に着手するのです。 植栽工事終了後それを教育委員会に引継ぎ、この委託業務は終了します。
その当時、新設学校の植栽ではグランドの周辺に高木を植えるのは、当然、当たり前で、石山緑小学校のように、高尺フェンスの下に高さ60cmの生垣だけで終わるなどとは考えも及ばなかったのです。 教育委員会が緑化推進部に委託する予算もグランドの周辺に高木を植えるだけの額が積まれていました。

日本が戦後復興を果たし、1960年代から産業の高度成長期に入ると、全国で石油コンビナートなどの大規模な工場が建設され、産業の振興による大都市へ人口流入が起き、東京や大阪などの都市部では大幅に人口が増加しました。 それに伴い都市部とその周辺地域の田畑や森林が工場や道路などの用地として開発されていきます。 そして、それが行き過ぎてしまった結果、全国各地で公害問題が発生し、都市部及びその周辺での自然破壊が急速に進み環境問題として発展していきます。 それに呼応するかのように、自然を守ることの大切さや都市部での緑の重要性の機運が高まってきました。 札幌市においても、1970~90年代にかけては都市人口の増加に伴い大小様々な公園がつくられ、市民の緑を増やすことや守ることに対しての意識は強かったのです。 このような背景のある時代に新しくつくられた学校も、当然のように多くの樹木を校内に植えられました。

しかし、校内に植えられたプラタナスやサクラなどの樹木も10年、20年と経つと相当大きくなり高尺フェンス脇に植えられた樹木の枝がフェンスからはみ出したり、住宅地沿いに植えられた樹木は越境して落葉や日陰になるなど苦情が来たり、また、強風が吹くと枝が折れて、それが子供達に危険であるとの父兄から苦情が来たりなど、樹木が大きくなることによって様々な問題や課題が出てきたのです。

公立の学校の先生は学生に学問を教えることが仕事で、建物やそれに付随する施設の改修など維持管理に伴う費用は教育委員会が持っています。 樹木が大きくなって父兄や近隣住民からの苦情がきても学校側は自分の意思で樹木の剪定などその苦情への対応は出来ず、教育委員会の判断を待たなければなりません。 それが直ぐにできるものか?1年待たなければならないのか?、その判断は教育委員会が持っています。 学校側にとっては歯がゆいというか、もどかしいというか、事態を自分たちの意思で決められない苛立ちが増してきます。

そんなことを繰り返していると、新しい校舎を建てる話が出てきたとき、学校の先生たちも教育委員会の担当課も、校内の植栽はなるべく問題が起こらないような樹種や形態にしようということになります。 その結果が石山緑小学校の学校植栽に現れた姿だと思います。

それでも、新学校の名称が石山緑小学校であるように、「緑」という単語は人々にとってイメージとしては大変良いのですが、身近で迷惑な緑はやはり敬遠されるようです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA