ゴヨウマツ 樹皮の枯死

2017.8.27
写真は北大植物園にあるゴヨウマツ(ヒメコマツ)。 樹高は20.0mを越え、幹径は1.0m以上もあるる大きなマツです。 2017.5.4
地際から高さ1.5mくらいの位置に大きな切断痕が見えます。 直径が1.0m近くある太枝が、強風で折れたのか?、何らかの原因で枯れたのか?、いずれにしろ、直径1.0m近くもある枝を切断しなければならなかったことが起こったのです。 切断面の色合いや樹皮の欠損状況からすると、これは平成16年の最大瞬間風速50mを超える強風が吹いた台風18号の風が原因と思われます。

今日の話題は、大きな切断痕の下側の樹皮部分がなくなって木部が露出していますが、樹皮がどうしてこのように禿げ上がったか? についてです。 おそらく、太枝が切断された時点では樹皮はあったはずです。

切断面を詳細に見ると、切断面上部は巻込み(切断面の縁が丸く盛り上がっている)が出来ていますが、下部には形成されていません。 これは、おそらく、この樹の上部の葉でできた栄養がここまで降りてきてできたものですが、下側はそれが出来ない。 樹木はその場所まで栄養を運べない?運ばない?は解りませんが、樹木は上下での水分・養分の移動は容易できるのですが、横への移動は全くできないわけではないのですが細胞の構造上出来にくい、出来ないのだと思います。

それと同じように、樹木上部で必要な水分と栄養は根から吸い上げて上の方へ持上げていくのですが、 切断面の下側の樹皮部分は水を根から吸い上げても持っていく場所がないため、その部分の細胞は必要でなくなったのです。 その結果、樹木はその部分に栄養を運ばなくなります。 そして、だんだんと樹皮部分が枯れ上がって、木部が露出してきたのです。 おそらく、樹皮の枯れた側の地下にある根も枯死していると考えられます。 その部分の根も栄養を運ぶ必要が無くなったと同時に上から降りてくる養分も来なくなったからです。

樹木の主幹に凹凸があったり、歪(いびつ)になっていたりする、その原因は太枝の枯死・切断に起因するものが多いようです。

 

<余談:このゴヨウマツ(ヒメコマツ)の切断面とその下の主幹は今後どのようになっていくのか?>

樹皮の剥がれた部分の木部は腐って(腐朽)いきます。 太枝切断面も腐朽が進んで、だんだんと欠損していきます。 そして、長い時間をかけてその部分は洞(空洞)が出来ていきます。 最期には、地際の樹皮はアルファベットの文字のように、一部分欠けたリング状になっていきます。

2015.10.3
写真は、北大植物園内にあるハルニレです。 幹径は1.0mを超す大樹です。 主幹中央に折れた太枝の残骸が見えます。 その上下の幹は朽ち果てて樹幹内部は空洞になっています。
おそらく、この太枝も台風で折れたものなのでしょう。 長い年月、どれくらいなんでしょうね?、上記のゴヨウマツより以前に折れたのではないでしょうか?

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA