イタヤカエデ 倒木伐採

9月29日(金)に樹木医会北海道支部の研修会が札幌市中央区の円山公園でありました。 研修内容は、当公園内にある大きな樹を観察・診断して、その樹に内在する危険性を見つけ、今後の対策を検討するという内容でした。 大きな樹木は年を重ねるにつれ、台風などの強風で太枝が折れるなどの危険性が高まり、それが原因で幹の腐朽が進んだり、樹木のバランスが崩れたりと倒木など様々な問題が発生して、公園の利用者に危害を加える可能性が出てきます。
樹木を数本診断した最後に、当公園の管理者から根元直径が1.4m×1.3mある大きなイタヤカエデの切株についての説明がありました。
2023.9.29
説明によると、
・このイタヤカエデは樹高が20m以上で、地際から高さ1.0m~1.5mの高さで6~7本くらいの太い枝に分かれている巨大な樹木であった。
・樹齢は200年くらいと推定している。
・太い樹木で根元周が大きく、きれいな断面で伐採できず、年輪が不明瞭になった。
・最初に樹幹の東側半分の3本が倒木して、その後残った部分が北東側に倒れた。
・倒木の原因は強風ではなく大雨であった。

説明では、強風ではなく、大雨で倒木したとのこと。 倒木後の画像をスマホで見せてもらいました。 概略図で示すと以下の通り。

このイタヤカエデは、地際から1.5m前後の高さで6本ほどの太い幹に分かれていたので、太幹の付け根の部分が入り皮であったり、亀裂が生じていたのでしょうか? 概略図のとおり、太い幹の付け根から雨水が染み込んで樹幹内部に腐朽が進行したのです。 腐朽した部分は、内材が黒褐色でボロボロになった状態。
通常、樹木は太枝が折れたり切断されても、切断された断面より内側に雨水の浸透や菌による内部腐朽を防ぐ防御層を形成するのですが、※入り皮や強風による太枝の付け根に亀裂が生じた場合、樹冠上部が大きいと風による太幹の揺れで容易に破断面の修復ができないのでしょう。 それが長年続くと樹幹内部で腐朽が進み、樹幹の重みに耐えきれず大雨でも倒壊してしまうようです。

※入り皮;分枝角度が25度より狭い幹と枝、あるいは双幹木ではしばしば又の部分に樹皮が挟まる “入り皮” 状態になっている。入り皮になると形成層が圧迫されて死ぬが、圧迫し合っている部分に抗菌性物質が蓄積されて腐朽菌などの侵入を防ぐ。そして材が連絡し合っている脇の部分が張り出すような膨らみができる。しかし、挟まった樹皮は “くさび” ような形をしており。強風などで大きな加重がかかると、わずかにつながっている両脇の材から裂け、幹の半分近くまで引き裂かれてしまう。さらに、入り皮部分は引き裂かれる前から微妙な亀裂が入っていることがあり、腐朽の侵入門戸となりやすい。 絵でわかる樹木の知識(堀 大才著)

以下の写真は、2013.03.06に当ブログで紹介した、今回倒木したイタヤカエデのその当時の姿です。
2011.10.9
写真中央よりやや左手に青っぽい公園照明のポールが見えます。 この高さは約7~8mなので、このイタヤカエデの高さ、樹幅、樹冠の大きさを想像してください。
2012.9.15
樹齢を重ねたイタヤカエデでは、写真のように根元で幾筋も縦に線(亀裂?)が入っている樹を見かけますが、このイタヤカエデも同様に線が入り、根元に樹木内部に大きな空洞があることを連想させる「うろ」や、縦に入った線の地際には腐朽を疑いたくなるような部分もあります。
このように、このイタヤカエデを含めて樹齢を重ねた巨木は、外観は元気なように見えても、太幹が集まった部分や地際には樹幹内部に腐朽した部分が存在(隠れて)していて、風や雨で倒壊する危険性を常時秘めているのです。

⇒ イタヤカエデ(その2) 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA