カシワ

1月11日の真駒内公園に続いて、今回は冬芽です。
1-053 カシワ 冬芽(赤字)2012.3.13
1.冬芽
①頂芽・②側芽
・カシワの冬芽は、頂芽が1個だけのもありますが、写真のように、頂芽の周りに側芽(頂生側芽)が数個ついているのが多いようです。
・芽鱗はうろこ状で、白っぽい(灰白色)の短毛が密生しています。
③葉痕の中に維管束痕が見えます。並び方がばらばらです。
④白っぽい点々は、皮目のように見えるのですが、いかがでしょう?
○1年生枝には白っぽい短毛が密生しています。
1-052 カシワ 実殻2012.3.13
カシワの実が抜け落ちたあとの殻斗。ミズナラやコナラなどブナ科の実についている殻斗。「かくと」と読みます。「がく」のことだと思っていましたが再度調べてみると、、専門用語で総苞片ということらしいです。総苞片って何? 植物用語の一つで、花や花序の基部にあって、つぼみを包んでいた葉のことをいう。苞葉ともいう。それじゃ、がくと総苞片はどう違うの? 花弁とがくを併せて花被と呼び、がくは花の一部になります。苞は上述のとおり葉のようです。苞は花被(花とがく)の外側にあるもののようです。ということで、この写真ファイルでは、がくは実と一緒に落ちて、残っているのが殻斗(総苞片)ということでしょうか?植物の名称の意味を調べるとわけが分からなくなります。
2 名前の由来
牧野新日本植物図鑑では、カシワは炊葉(かしぐ葉)の意味で、食物を盛る葉ということである。昔は食物を盛る葉はすべてカシワと呼んだが、今日では、本種のみの名となった。

余談:5月5日、端午の節句の柏餅にはそれを包むためにカシワの葉が使われますが、これは大きくなった若葉を蒸した後乾燥して保存しておいたものです。北海道のカシワの葉は大きすぎて堅いので柏餅用としては質が落ちるのだそうです。確かにそう言われれば、柏餅を包んでいる葉はそんなに大きくないような気がします。
3.落葉に見る老木と若木の違い
1-RIMG0020 カシワ かしわ木公園2011.3.6
これは、真駒内の小さな公園(約500㎡)にあるカシワの樹です。おそらく公園がつくられる前からある樹で、樹齢は100年を優に超す老木と思います。この樹も真駒内公園のカシワと同じようにほとんど葉を落としています。この大きなカシワの樹の後にある樹、葉をつけている樹もカシワです。
1-RIMG0023 カシワ 真駒内公園2011.3.6
これは、真駒内公園の駐車場横に植栽されているカシワです。大きさは、右側の樹で5m弱、幹径も10cm強です。
1- カシワ2012.3.3
これは、北1条西8丁目にあるSTV(札幌テレビ放送)の前庭に植えられているカシワです。大きさは3mあるかなしかです。
物の本には、「秋に落葉せずに枯葉で枝に残り、翌春新芽が出る頃に新葉と古葉と入れ替わる。」などと書かれていますが、これらの例でも分かるように、老木は早くに落葉し、カシワの若木は3月になっても葉をつけている樹が多いようなのです。比較的遅くまで葉を落とさないミズナラやコナラなどを見ていても、若木に春先近くまで葉をつけている樹が多いように思います。若木には生理的、物理的に葉を落としにくくするような何か作用するものがあるのでしょうか?
カシワの老大木が葉を落とさずに春先までつけているのを想像するとちょっと異様な感じもしますが、そのような樹はあるのでしょうか?見たことがある、聞いたことがある方はコメントしていただければありがたいです。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA