アロニアジャム

アロニアジャムを作ってみました。昨年9月下旬に収穫して、冷凍庫に保管しておいたものです。
アロニアは生食するにしてもジャムにしても、渋みというかえぐみが気になるので、ジャムにする場合、一度解凍して再度冷凍したものを使うと、えぐみが幾分取れるといわれています。が、再冷凍が面倒で、昨年同様一度きりの解凍でつくってみました。
1-RIMG0004(赤字)
冷蔵庫に保管してあったものをざるに移したものです。重さは720gです。
3~4時間ほど放置しておくと、ざるの下からアロニアの果汁が垂れてきます。解凍終了です。
1-RIMG0012(赤字)
砂糖(グラニュウ糖)は約200g 甘さ控えめです。それでも十分甘いです。一般的に言われている果実重量の1/2の砂糖を入れるのはちょっと多めで、1/3位で十分なような気がします。
写真のリンゴとレモンは最後に入れています(すりおろしリンゴ1/2個とレモン汁1/3個)。リンゴはジャムにまろみを、レモンはえぐみを少々和らげる効果があるようです。 
1-RIMG0015(赤字)
アロニアの果実は皮が分厚めなので、こしきを使って取り除くのが良さそうなのですが、その道具もないので、とりあえず、しゃもじや泡だて器で皮をある程度つぶしてから火にかけます。30~40分?煮詰めたものがこれです。少し煮詰めすぎ?写真は黒っぽく写っていますが、本物はアロニア色が出ており、もう少し美味しそうに見えます。
段取りが悪くて、詰める間にお湯を沸かしてびんの消毒をしたり、他の用事が入ったりして、ほとんど灰汁抜きができませんでした。味が心配です。
1-005.jpg
出来上がりです。
1-001(赤字)
ヨーグルトにトッピングして、味見です。まあまあなんですが、灰汁を取らなかった分、昨年よりえぐみは少し強いような気もします。やはり、ヨーグルトに混ぜても皮のごろごろ感はのこります。しかし、アロニアジャムはこんなもんだと思えば、それはそれなりに食べられます。えぐみがある、舌にごろごろ感が残るなどアロニアジャムをあまり評価していないように思われますが、なんやかんや言っていても、2~3週間もしないうちに無くなっています。
○アロニアの効能
・ポリフェノールとアントシアニン
ポリフェノールは、植物が光合成でつくる糖分の一部が変化したもので、種類は何百もあるのだそうです。
そして、ポリフェノールは諸悪の根源である活性酸素をとらえて、安定した無害な物質に変える強力な抗酸化作用があるといわれています。具体的には、活性酸素は細胞や遺伝子に作用し、動脈硬化やがん、糖尿病などの原因となります。ポリフェノールは有害物質である活性酸素を除去し、これらの病気を防いでくれると言われています。
・ポリフェノールの種類
ポリフェノールにはどんなものがあるかというと、お茶のカテキンや大豆のイソフラボンなどもその一つです。アントシアニンもその仲間の一つで赤い色素が特徴ですが、 赤ジシ、サツマイモ、クワの実、ブドウ、ブルーベリーなどがそれを含んでいます。 アロニアもそれに属します。
1-RIMG0007(赤字)
アロニアを半分に切って断面を見たところです。果実の芯まで真っ赤です。
・アロニアの威力
赤ワインはポリフェノールを多く含んでいることは以前からよく知られています。ブルーベリーも目に良いとか、抗酸化作用があるといわれています。ブドウやブルーベリーの果実の皮をむくと半分透き通った果肉が現れます。これらの中には他の栄養素はあると思いますが、アントシアニンは含まれていません。アントシアニンがある場所は、皮及び皮と透明な果肉の間にあります。
ところが、アロニアは違います。写真でも分かると思いますが、ブドウやブルーベリーの透明な果実の部分がアロニアは赤色をしています。アロニアは果肉の部分にもアントシアニンが含まれているのです。生のまま食べると、舌が真っ黒というか、真紫になります。
アロニアがブルーベリーの3~4倍もアントシアニンが多く含まれていると言われているのは、このためのようです。その意味で、アロニアは、少しは目にいいのではないか? 少しは体にいいのではないか?と思っているのですが、いかがでしょう?

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA