四季折々に変化する樹木など植物を観察して樹まぐれに日記を書いています。
アメリカマンサクの実が気になって、仕事の通りすがりに森林総合研究所へ再度寄ってきました。
2013.11.18
触ってみると実殻はとても固く、今秋に咲いた花の実ではないようです。この実は、おそらく昨秋開花したものが今春になって種子を作るために大きくなり、いつの頃かわかりませんが種子が弾け飛んで?、その後に残った実殻のようです。
2013.11.18
これは、花弁が落ちて萼(がく)だけになったマンサクの花(今秋開花)です。
札幌管区気象台の11月と12月の過去10年間の平均気温は、前者で5.6℃、後者で-0.56℃です。植物が成長できるのは、平均気温が5℃以上ですから、札幌の気候からすると今年の成長はここまでで、実が大きくなるのは来春のようです。原産地のアメリカでもこのような実のつけ方をするのでしょうか?
※ 平均気温:その日の最高気温と最低気温を2で割ったもの、朝9時頃の気温がそれにあたるようです。
<余談>
ウィキペディアで拾ったアメリカマンサクの画像です。
この写真では開花時に葉をつけています。原産地では、札幌よりもう少し早い時期に花を咲かせ、その年の内に実を生らせるのでしょうかね?
みんなの花図鑑(ウェブページ)によると、
原産は北アメリカで、アメリカ東部、カナダ、メキシコに分布しているようです。樹高は5~10m。
にほんブログ村