ニセアカシア:いまごろ(11月下旬)のニセアカシア

南郷通のニセアカシアです。札幌の明るくてさわやかな6月に白い花を咲かせたニセアカシアも5ヶ月を経るとすっかり様相を変えてしまいます。
1-RIMG0072.jpg2012.11.25
中央分離帯のアカシアは、紅葉のしそこないの葉と実鞘で樹冠全体が茶色っぽく見えます。
1-RIMG0073.jpg2012.11.25
歩道にあるニセアカシアは、色あせたような、くすんだような緑色をした葉をつけています。
街中の街路樹を見ていますと、毎年剪定される樹であろうと数年に一度剪定される樹あろうと、その年に剪定された街路路樹は、剪定されない樹に比べて葉を落とすのが遅いように思います。剪定というストレスが樹木の生理を狂わせるのか、それとも、剪定されなければ光合成が十分できたのに、たまたま成長の盛んな夏場に突然剪定されて本来の光合成ができなかったために、それを取り戻そうと秋遅くまで頑張ろうとしているのか、その辺りのことはわかりませんが、剪定された街路樹は、遅くまで葉をつけているようです。それがよくわかるのが、このニセアカシアです。
1-001 ニセアカシア2012.11.25
これは、自宅近くにあるニセアカシアです。都心部から10km以上はなれた南区の郊外では、この時期の明け方の気温はマイナスになります、3~4日前の寒さで葉が凍結したようです。1~2日もすれば、葉は緑色をしたまま葉柄基部から垂れ下がり、まもなく降ってくる雪の重みで落ちてしまいます。シダレヤナギやリンゴなどの外来種でよく見られます。北海道に自生する樹木は、早めに冬支度を済ませて10月末にはほとんど落葉してしまい、このような情けない姿は見せません。都心部の街路樹ニセアカシアの多くは、まだ色あせた緑色の葉をつけているとおもいます。
1-002 ニセアカシア2012.11.25
ニセアカシアは、成長が早く丈夫だということで、昭和40~50年代に街路樹として最もよく植えられた樹種です。しかし、街路樹として大きくなると、強風に弱く倒れやすいとか、枝に棘があって危険であるとか、いろいろと欠点が見えてきて、現在では、ほとんど植えられなくなっています。
そのような意味での欠点ではないのですが、紅葉が最盛期を迎える10月末頃には、北国に住む人の心と体は冬を迎える準備ができています。周りの樹々は潔く葉を落としてしまいます。それなのに、このニセアカシアは、いつまでも色あせた緑色の葉をつけています。きれいな緑のままでいてくれればいいのですが、色あせた葉をいつまでもつけています。人々の気持ちや周りの樹木とニセアカシアには季節感にずれがあるようです。このことがこのニセアカシアの欠点になっていると思うのですが、いかがでしょう?少し思い込みすぎでしょうか?

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

ニセアカシア:いまごろ(11月下旬)のニセアカシア」への2件のフィードバック

  1. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    ハリエンジュはこちらの地域では野生化が著しく見られ、問題視されています。
    マメ科の樹木ということでやせ地に強く土留めとしての目的は達成されているようですが、林床には在来の樹種を伴わないなど日本の本来の植生遷移の妨げになっているという見解が示されてます。
    それにしても、落葉樹ながら未だに緑葉をつけているんですね。
    確かにこのまま色付きもせずに落葉というのは味気ないですね。
    人々の季節感とのズレ、色づきの悪さなど、見栄えが求められる街路樹としてはマイナスイメージとなっているのでしょう。
    思えば、先駆的な性格が強い落葉樹種には色づきが悪いものが多いような気がします。
    こちらではオオバヤシャブシが地縛り目的で多く植栽されてあるのを見ますが、秋には遅い時期まで緑葉を維持して結局そのまま茶色く落葉してしまうのが残念なところです。
    長文失礼いたしました。

  2. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    こんばんは、本格的な冬がやってきました。
    ニセアカシアの自然樹形はそれなりにまとまった樹形をしていて、それほど悪いイメージは持っていないのですが、道路の法面や公園、空き地などで、倒木や伐採後にあたり一面に生えてくる根萌芽を、また、河川敷でヤナギと競争して繁茂しているのを見ますと、このニセアカシアは、外来生物法で要注意外来植物に入れられたのも仕方がないかなと思ってしまします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA