オウゴンシモツケ(その2)

032 オウゴンシモツケ2012.5.25
国道230号線(南区藤野)の街路樹桝に植えられているオウゴンシモツケです。時期は5月末で、黄緑色の葉が一番きれいなときです
029 オウゴンシモツケ2012.7.11
それから1ヶ月半が過ぎた同じ場所のオウゴンシモツケです。
028 オウゴンシモツケ2012.7.11
上の写真の褐色になっている株を拡大して撮ったものです。葉はほとんど食い尽くされています。この中に犯人がいます。
027 オウゴンシモツケ-001
上の写真を拡大したものです。写真中段の中央と左右の端に幼虫が見えます。淡黄色した細長いのがそれです。
026 オウゴンシモツケ ハバチ2012.7.11
webサイト(昆虫庭園)で調べました。幼虫の名前は”シモツケマルハバチ”と書いてあります。
”北海道 樹木の病気・虫害・獣害”(監修:北海道立林業試験場、発行:(社)北海道森と緑の会)に、マルハバチ(種名未確定)の幼虫は、6~7月にカンボクやサンゴジュなどガマズミ類を食害する。最大体長13mm。白いロウ状物質の突起が多数生じる と書かれています。
拡大写真で、白いロウ状物質の突起がはっきりと確認できます。ので、この幼虫はマルハバチ若しくはシモツケマルハバチで合ってると思います。
025 オウゴンシモツケ ハバチ類2012.7.11
青虫など幼虫は、実際に見て触ったりすると気持ち悪いのですが、写真で見るときれいです。

skmh06.jpgwebサイト”昆虫庭園”より
この写真は、webサイト”昆虫庭園”から引用したもので、「蛹は、ほとんど土塊と区別がつかない。まゆ等はつくらず、体に土をくっつけて蛹になる」と書かれています。
”北海道 樹木の病気・虫害・獣害”では、ハバチ類の越冬形態をまとめると、以下のようになります。
①ヒラタハバチ類:成長した幼虫は、土にもぐり、丸い部屋を作って越冬する。
②ハバチ類   :落葉の中に繭をつくり越冬する、又は、土の中に繭をつくり越冬する。
③しかし、その他のハバチ類に分類されているマルハバチは越冬形態の記載なし
昆虫の種類(分類)は、多すぎてわけが分からないのですが、とりあえず、北海道でのハバチ類の越冬は、繭をつくって落葉の下若しくは土の中で越冬するか、又は、土にもぐり越冬するか のどちらかであることが分かりました。シモツケマルハバチは、おそらく土にもぐるタイプに入るのでしょうね。
今、国道230号線のオウゴンシモツケの葉を食いつくそうとしている幼虫は、周辺環境を考えると、昨年ここのオウゴンシモツケ直下の土の中で越冬した幼虫か蛹で、それらが今年の5~6月頃成虫になり、その成虫がオウゴンシモツケに卵を生みつけ、その卵が孵って大きくなった幼虫の可能性が大きいのです。
ということは、いったんこの虫につかれると、毎年必ず、この時期にオウゴンシモツケは丸坊主になるのです。毎年丸坊主になるかどうかは、もう少し経過観察が必要ですが、その可能性が高いように思われます。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA