プルーン(その5) 黒斑病?

今年9月1日(月)のブログで、我家のプルーンの葉が7月始め頃から 落ち始めたこと(早期落葉)について書いています。  あれから1ヶ月が過ぎました。その後もプルーンは葉を落とし続け、今ではほとんど残っていません。果実も落ち続けるので、少し早めですが、ほとんど収穫し終えています(例年は9月下旬~10月上旬)。 しかし、食味は酸っぱさはいつもどおりなのですが、甘味がのっていません。 はっきり言っていまいちです。 やはり、甘味を付け加えるためには、葉でつくる糖分が必要なのです。それが今年はできなかったようです。
Exif_JPEG_PICTURE2014.9.27   写真左下の文字 “プラム” は間違っています。

一昨年も昨年も早期落葉はあったように思います。しかし、それほどの症状ではなかったのだと思います。  農薬は殺虫剤のみで、殺菌剤は不使用。 これが今年の大きな被害につながったのだと思います。
Exif_JPEG_PICTURE
2014.10.1   写真右下の文字 “プラム” は間違っています。
早期落葉する葉は、葉の周辺部と葉脈に沿って褐色になっています。葉が部分的に欠損しています。  この症状が、何が原因で起こるのか分からなかったのですが、それらしき記載のものが“新特産シリーズ プルーン:農文協”に載っていました。
黒斑病(おそらくこの病気と思うのです。)
1 病気の症状(病徴)
プルーンにける黒斑病の病原菌は、モモのせん孔細菌病ならびにニホンスモモの黒斑病と同一の細菌である。葉、果実、枝に感染する。葉に感染すると、葉脈に沿って茶褐色の不整形病斑を生じる。病斑が古くなると葉に穴があき、早期に落葉する。果実に感染すると、亀裂のある数ミリの黒色病斑を生じヤニを漏出する。枝に感染すると、黒色で亀裂のある病斑を生じる
2 病原菌
病原菌は、枝に発生した病斑付近や潜伏感染して越冬する。越冬した病原菌は、春に新たに形成された枝病斑から雨滴によって葉、新梢、幼果へ一次感染する。 一次感染した葉や果実の被害部からは、病原菌の雨滴により分散して、二次感染する。5~6月の降雨の多い時期に発生しやすく、風あたりの強い地帯では発生が多くなる。
3 防除
細菌病のため薬剤散布による防除には限界があり、園地の菌密度を減らすための環境整備が必要となる。 枝病斑のせん除や暴風対策が重要となる。薬剤散布は5月上旬~中旬、5月下旬~6月上旬に行う。
上述の1~3を踏まえて、以下の処置をしようと思っています。
・今秋、落葉を集めて土に埋める。
・来春(3月下旬~4月上旬)、剪定時に、切り落とした枝を畑に放置しないで処分する
・剪定後、石灰硫黄合剤を散布する。
・今秋、堆肥を鋤き込む(理由:今年は実をつけ過ぎたことと早期落葉のため、樹が弱っている)

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA