サクラはどのようにして生きているのか?

これは、真駒内エドウィン・ダン記念館横にある「オンコザクラ」と呼ばれている樹です。
エゾヤマザクラ オンコザクラ
2012.5.3

オンコ(イチイ)の幹(高さ3~4m)の途中からサクラが幹を伸ばしています。鳥の糞の中に入っていたサクラの種が、偶然このオンコに落ちて成長したものと思われます。今から22~23年まえの平成始め頃に、このサクラを見た記憶があり、その頃の大きさ(樹高)は、2~3m前後ではなかったかと思います。 このサクラの樹齢は30年は経っているのではないでようか?
30年生のサクラとなると、幹径は40cm前後になり、、樹冠も7~8mぐらいにはなります。通常に育ったサクラに比べると小ぶりなのは当然ですが、いまや、オンコを圧する勢いがあります。

031 オンコザクラ2012.5.6
一方、サクラの台木というか親元であるオンコ(イチイ)は、高さ7~8m、葉張りは10m前後あります。目通径は70cm前後ある老木です。
この樹の説明板には、以下のように書かれています。
このイチイは、現在地から約1.5km北方に位置していた北海道庁真駒内種畜牧場事務所旧庁舎の玄関前に植栽されていたもので、旧庁舎の一部を移築し、中央公園管理事務所(現エドウィン・ダン記念館)を建築したことにちなみ、ゆかりの建物とともに現在地に移植したものです。樹齢推定120年(現在:推定130年)。なお、旧庁舎前には一対となって、このイチイが植栽されていましたが、いま1本の方は北海道本庁舎正面玄関前庭に移植されました。
033 オンコザクラ2012.5.3
今から、30~40年前に、樹齢100年弱のイチイの樹上にサクラ(エゾヤマザクラ)が芽を出し、現在では、オンコ(イチイ)の生育に障害が出そうなくらい大きく成長しています。
それにしても、このサクラ、どのようにして水分や栄養を取っているのでしょうか?
サクラが芽を出したときは、イチイ(オンコ)の幹にちょっとした溜まりがあり、そこに根を出して生きていたと思われますが、今のように大きく成長するためには、根を広げ養分を吸収するための土壌に変わるものが必要です。
サクラの根は、ヤドリギのように不定根を出して直接樹木の細胞から水分や栄養を吸収出来ませんので、どうしても、土壌に変わるものが必要です。
それは、オンコの幹の中に虚(うろ)があり、そこに、オンコは根を広げているようです。虚(うろ)の中は、樹木の隙間から入った雨水で湿気っており、また、樹木内部の腐朽により,半土壌化した木屑が存在し、それらから水分と栄養を吸収していると考えられます。当樹木の管理者の話によりますと、イチイの虚は地面まで達しっていないので、同様に、サクラの根も地面には到達していないのではないか というお話です。もし、サクラの根が地面に下りると、サクラの生長は加速度的に早まると思います。
この写真は、イチイ(オンコ)とサクラの接合部を撮ったものです。
032 オンコザクラ2012.5.6
サクラの幹がイチイの幹を引き裂くように、押し広げる様子が分かります。
このオンコザクラは、まだしばらくはこのままの状態でいられると思いますが、10年単位で考えると、今後どのようになるのでしょうか?
おそらく、何年後、何十年後かは分かりませんが、サクラの幹はイチイの樹幹を引き裂くと思います。
それを心配するより、その前に、サクラがこれ以上大きくなると、強風により、接合部から折れることが懸念されます。そのためにも、また、サクラの生長を少しで遅らせるためにも、サクラの樹冠をこれ以上大きくしないための極め細やかな剪定や総合的な対策が必要になってくると思います。
このオンコザクラの姿を末永く保つために、管理者の英知と日ごろの思いやる管理に期待します。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA