四季折々に変化する樹木など植物を観察して樹まぐれに日記を書いています。
今日は暖かかったですが、1週間ほど前から冷え込むようになってきています。我家は先週の金曜日から暖房器のスイッチを入れています。
2013.10.6
10月上旬の十五島(豊平川)付近。黄葉の気配は感じますが、本格的な黄葉にはもう少し時間が必要です。
2013.10.6
2013.10.19
2週間後。ここ1週間の冷え込みで黄葉も進んでいます。茶褐色かかった黄色はイタヤカエデのようです。まだ緑色をの残しているのはミズナラです。おそらく。
213.10.19
太陽に向って撮っているため、色が黒ずんでしまいました。
今から20年??くらい前は、自宅から見える山々は10月上旬には黄葉し始め、中旬に最盛期を向え、下旬~11月上旬には葉を落とし、山々は冬枯れになるというイメージを持っていたのですが、今年の十五島付近(豊平川)は10月下旬に最盛期を迎えるようです。ここ数年(7~8年)、10月の気温が高くなっている気がしていましたが、それと同じように、紅黄葉の最盛期も10月下旬にずれ込んで来ているようです。
以下は、札幌管区気象台の1970年~2013年(2013年は10月21日まで)の10年毎の10月の平均気温です。
1971年 ~ 1980年 10.8℃
1981年 ~ 1990年 11.1℃
1991年 ~ 2000年 12.0℃
2001年 ~ 2010年 12.4℃
2011年 ~ 2013年 12.9℃
現在の10月の気温は、1970年代に比べると2℃も高くなっているのですね。
にほんブログ村
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こんばんは~。
北海道では平地も見頃のようですね。
イタヤカエデの黄葉が見事ですね~!
ミズナラとのコントラストもいいですが、いずれこれらも一斉に黄葉するのでしょう・・・。
今年は頻発する台風の影響と未だ尾を引く高温とで紅葉への影響が心配です。
高山帯では9月中の紅葉には恵まれたのに・・・ここにきて残念ですね。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こんばんは。
こちらは、5時を過ぎると、真っ暗とまではいかないですが、それに近い感じになります。
秋、特に10月~11月にかけての夕方の早いこと。
いつも、コメントありがとうございます。
励みになります。
札幌は紅葉の盛りを迎えています。
でも、今年は例年に比べてその美しさは少し落ちるようです。
いまいち鮮やかさに欠けます。
真駒内公園のモミジ、特にハウチワカエデの紅葉を載せようと思っていたのですが、
やはり、いまいちなのでやめました。
本当に鮮やかなのです。
来年、載せます。
この季節(時期)が終わると札幌は長い長い冬を迎えます。