四季折々に変化する樹木など植物を観察して樹まぐれに日記を書いています。
大通公園には、西2丁目と西8丁目にサトウカエデが植えられています。今ちょうど紅葉の見頃です。
2013.10.11
西2丁目のサトウカエデ。時間は午後2時。市役所から南方面に向って撮っています。後のビルはデパートの丸井今井大通館。 左の黄葉している樹はハルニレ。
2013.10.18
1週間後の午後4時。太陽は西に傾き、あと30分もすると辺りは暗くなってきます。夕日に照らされて、紅葉がより赤く染まっています。
2013.10.19
西8丁目のサトウカエデ。午前10時。樹高は15~20m近くある大きな樹。左の紅葉している樹はサクラ(エゾヤマザクラ?)
<余談>
北アメリカ原産。サトウカエデのほかに北アメリカ原産のカエデ類には、アメリカハナノキ(ルブルムカエデ)、ギンヨウカエデ、ネグンドカエデがあります。この3種は同じAcer属で雌雄異株ですが、サトウカエデは雌雄同株のようです。 雌雄異株の3種については、花を観察しているのですが、サトウカエデは毎年気をつけて見ているのですが、花又は種子を見たことがないのです。この樹は花を付けにくい樹なのでしょかね?
にほんブログ村