チシマザクラ(その2)

チシマザクラは、北海道の山地に生える、タカネザクラ(ミネザクラ)の★変種とされるサクラで、高木になるエゾヤマザクラやソメイヨシノと違って縦より横に枝が伸び株立ち状になり、高さは3~5m程になる。
2016.5.5
写真は、我家から少し離れたところの個人の庭に植えられているチシマザクラ。高さは2~3m弱?、樹幅は6~7m。
個人の庭で見かけるものとしてなかなか?かなり?立派なもの。
2016.5.5
花の大きさは2cm程。 エゾヤマザクラやソメイヨシノと比べなくてもその差異は歴然。

★変種;「日本のサクラの種・品種マニュアル」では、タカネザクラ(ミネザクラ)とチシマザクラの違いを以下のように記述。
タカネザクラの小花柄、葉柄、葉の両面あるいは片面等に毛のあるものがチシマザクラで、かっては変種とされたが、母種と混成しており、毛の多少だけの差異であるので、タカネザクラ(ミネザクラ)として扱った。 強いて言えば、北地のチシマザクラの方が本州のものより多毛の個体が多いようである。

以下 の記述は、北海道立総合研究機構(道総研)のホームページで紹介されている「チシマザクラの魅力」のページです。 これは、佐藤孝夫氏(北海道樹木図鑑の著者)が講演されたときの要約の一部です。

「北海道に自生するチシマザクラの特徴は、幹が立ち上がらす、根元から分かれて横や斜め上に伸びること、花はエゾヤマザクラやソメイヨシノよりも小さく、香りがすること、そして、花の色や木の形に変異が多いことです。

チシマザクラの変異について少し詳しくみていくと、枝の伸び方については、横に伸びるもの、斜め上に伸びるもの、横にも斜めにも伸びるものがあり、これによって樹形の変異があらわれます。また、花については、花びらが紅色や白色のもの、中央に赤い筋が入ったもの、まるいもの、細長いものなど色や形に変異がみられるほか、八重に咲くものや小手毬のように咲くもの、ブラシのように枝にびっしりと咲くものなど咲き方にも変異がみられます。

このように、じつに個性的なチシマザクラは、根室管内では、公共施設の前庭や神社仏閣、学校などに広く植えられていますが、札幌市や三笠市、幌加内町、和寒町の公園などにも植えられており、道内各地の山にも自生しています。

この中で、もっとも有名なものは、根室市の清隆寺の境内に植えられている個体で、根室管内に植えられているチシマザクラは、この木の種子から広まったものと言われています。また、もっとも大きなものは、別海町の野付小学校に植えられている個体で、高さが6m、枝の広がりが15mにもなります。」

⇒ チシマザクラ :北方のサクラ
 (豊平区平岸の寒地土木研究所内にあるチシマザクラ)

 根室市青隆寺のサクラ https://www.tabirai.net/sightseeing/column/0000512.aspx

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA