エダマメ セルトレイにタネまき

毎年、5月中旬、5月下旬、6月上旬の約10日間隔で3回、エダマメを直まきしています。 ここ数年はどうも発芽が揃わない、発芽率が悪いように思っていたのですが、特に昨夏は異常な少雨で、3回のタネまきすべてにおいて発芽率が悪く、それは2割にも満たなかったように思います。 特に、6月上中旬にまいたものはほとんど発芽しませんでした。
2~3年まえから、タネをまいた後、不織布で全体を被っています。 理由は、土の乾燥を防ぎ、発芽をそろえることと、スズメやハトによる芽出しの食害を防ぐためです。
昨夏は極端に雨が少なかったために、不織布の上からではいつまでたっても発芽しているように見えなかったので、それを取り払ってみました。 土の表面の乾燥が激しく芽が出ていない箇所が多いのですが、発芽はして根は出しいるもののそのまま枯死してしまったものや発芽してタネは膨らんものの土の乾燥でそれ以上成長できなかったものもが多かったように思います。

上述 の理由で、今年は直まきではなく、セルトレイで苗づくりをすることにしました。自宅にはトマトのタネまきに使う72穴のセルトレイしかなかったのでそれを使うことにしました。それは、エダマメのタネの大きさからするとかなり?小さめなのですが、1トレイ(1穴)に2個のタネを押し込みました。とりあえず、発芽さえしてくれればOKなのです。

以前5月中下旬に、6cmポリポットにタネをまいたことがあります。 一回目は成功、二回目は失敗しました。 ポリポットをバットに入れて鉢底から水を吸わせてから、タネをまいたのです。 一度目の成功したときは、晴天で気温も高く、窓辺から十分に日射しが入るところに置いておいた場合でした。 二度目の失敗は、曇天で日射しのない日が続いたときでした。

それで分かったのですが、ポリポットでのタネまきの場合、エダマメのタネは土壌中の水分が多いと、ある程度の温度(24~25℃以上、)がないと、タネが腐るというかとろとろに溶けてしまうようです。
それで今回は、以前とのときと同じようにセルトレイを鉢底から水をすわせたのですが、前回と違うのはセル内用土の水分を抜くために一晩置いてからタネをまきました。3回とも上手くいきました。 成功です。
2022.6.18
・72穴のセルトレイを半分に切って使用
・タネは1桝に2粒まいているが、1個しか発芽しないものが2〜3割ある
・1桝に3粒まきたいので、これより1回り大きいマス目のセルトレイがよりベター
2022.6.20
・手前のエダマメ;2回目 5月27日は種(セルトレイ)、6月6日定植
・奥のエダマメ ;1回目 5月14日は種(セトトレイ)、5月27日定植 2022.6.20
白い布(不織布)で被われた畝;3回目<その1> 6月14日(直播)、不織布の下では、ちょうど地面が割れて芽が出だしている。 
その右側の畝;<3回目その2>6月14日は種(セルトレイ)6月20日定植

北海道版の家庭菜園図書では、エダマメのは種時期は5月中旬〜6月10日頃までとなっていますが、今年は、空いた畝があるので、もう一回タネをまこうと思っています。
我家の家庭菜園では、例年5月中旬の直まきで、8月上旬から収穫できます。 は種から約70日強で収穫できます。 今年は、5月14日にセルトレイで室内で発芽させているので、7月下旬から収穫出来そうです。さらに、これらかまくタネ(6月下旬)が上手く発芽して順調に生育してくれれば、8月中旬以降は気温も低くなるので生育日数が長くなりますが、9月下旬に収穫できるかもしれません。 もし、最後のタネまきが上手くいけば、今年は約2ヵ月間ビールのおつまみとして楽しめそうです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA