エゾヤマザクラ  てんぐ巣病

エゾヤマザクラはもうすっかり葉桜になって、いまちょうどサトザクラ(ヤエザクラ)が見頃を迎えています。
2019.5.12
写真は、石山緑地(南区)の一番南側、石山2号線沿いに列植されているエゾヤマザクラです。 普段見かけるエゾヤマザクラに比べると花つきが悪く、見頃を迎えている割には 本来の美しさに欠けます。 樹高は8m前後、幹径は20cm。

ここのサクラは平成6年の春に、公園樹や街路樹に植えられる規格(樹高3m、幹周12cm程)のものが植えられているので、樹齢は35年くらいでしょうか。 この場所は道路の両サイドが高くなっていて、そこに高木が生えているために朝は10時頃まで、午後は3時を過ぎると日が射さなくなり、この場所に来ると少しひんやりとします。 このような環境のためか、植栽後25年を過ぎたサクラにしては細身というか、元気がないように見えます。

そんなサクラにてんぐ巣病を見つけました。
2019.5.12
3~4年前にはこの病巣を見ていないというか、今春初めて気づいたのです。 20本?程植えられいますが多くのサクラにてんぐ巣病がついています
2019.5.12
てんぐ巣病に罹って、その重みで枝がたわんでいます。 葉は出ていないので、おそらくこのほうき状の枝は枯死したのでしょう。

エゾヤマザクラ 2019.5.13
てんぐ巣病がついている枝にはほとんど花が咲いていません。

<サクラ類てんぐ巣病>
病原:Taphrina wiesneri(Rathay) Mix
病張:一部の枝が異常に多く分枝し、樹冠の一部が鳥の巣状やほうき状になる。 てんぐ巣の基部は小さなこぶ状に膨らむ。 罹病枝上の葉は小形で少し縮れ、葉裏がやや粉白色(病原菌の子実層)になったのち、早期に褐変落葉する。 てんぐ巣部分はすぐには枯死しないが、いずれ枯死し、病巣の多い激害木は衰弱する。 また、罹病枝は花を着けないため観賞価値が著しく損なわれる。
備考:てんぐ巣部のこぶ状の部分を含めて幹部を切り取り、焼却する。 切り口にはチオファネートメチルペースト剤(トップジンMペースト)を塗布する。 エゾヤマザクラ、ソメイヨシノ、カスミザクラ、サトザクラなど多くのサクラ類に発生するが、ソメイヨシノは特に罹病しやすい。

(北海道 樹木の病気・虫害・獣害)

<てんぐ巣病>
てんぐ巣病(てんぐすびょう)とは植物病害の一種で、植物(多くは樹木)の茎・枝が異常に密生する奇形症状を示すものの総称である。高い木の上に巣のような形ができるためこの名がある。英語ではwitch’s broom もしくはwitches’ broom(魔女のほうき)という。
直接の原因としては、植物ホルモンの異常が考えられる(と考えられている)。通常は、頂芽から出るオーキシンがその下の腋芽の生長を抑えている(頂芽優勢)。しかしオーキシンに拮抗するサイトカイニンの量が多くなると、多くの芽が一度に生長することとなり、天狗巣症状が現れる。
これを起こす原因は様々で、菌類、昆虫、線虫、ファイトプラズマ、ウイルスなどがある。特に子嚢菌類タフリナ科に属するサクラのてんぐ巣病菌 (Taphrina wiesneri) がよく知られる。日本では、他にバッカクキン科の糸状菌・タケのてんぐ巣病菌 (Aciculosporium take) もタケノコの生産に支障をきたすために問題化している。
(ウィキペディア)

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA