カンボク(その4):冬芽

本州は2週続けての雪、それも例年にない大雪のようです。 原因は“南岸低気圧”。低気圧はその中心に向かって風が吹くので、本州の南側を通ると、日本海側からの冷たい北風(雪雲)が本州にまともに入ってきます。
テレビで飛行機や電車など交通機関の混乱状況を見ていると、朝夕の通勤・通学も大変だろうなと想像してしまいます。12月~3月まで雪の降る札幌でも、雪が多く降った翌朝の通勤・通学は、降らないに日比べて、出勤時間が20~30分、帰宅に要する時間はそれ以上に余分にかかります。冬の通勤・通学は大変です。さらに付け加えると、そこに暮らす多くの人々にとって、寒くて長い冬の間、玄関前の除雪、交通渋滞でのいらいら、冬道の歩きづらさなどなどなど、雪は厄介者です。そうは言っても、当の本人は何も気にせず、毎年遠慮なく空から降ってきます。北国の人々はそれに耐えるしかないのですが、それでも来てくれなければそれに越したことはない招かざる客なのです。
そんな中でも、雪の降った翌朝、太い幹から細い枝先まできれいに雪の積もっている樹々の姿、辺り一面の銀世界とその上に広がる真っ青な空は、とてもとても清清しくて、雪国でないと味わえないすばらしい一瞬なのです。
今回の冬芽は“カンボク”です。
1-004.jpg2014.2.14
冬芽は対生して、卵形ないし長卵形で、やや扁平し、先がとがり、長さ5~8mm、仮頂芽が2個つく。芽鱗は葉柄起源であり、無毛で、赤褐色をし、基部は褐色をして、1枚に見える。(落葉広葉樹図譜)
※仮頂芽:寒くなると、伸張していた枝先が枯死して、そこに枝痕が残り、最上位の側芽が頂芽のようになる.
013 カンボク2014.2.13
ナナカマドは2月に入っても赤い実をつけている樹をよく見かけます(公園や街路樹にたくさん植えられているため)。ある日突然その実がなくなっているのに気づきます(当ブログ、“ナナカマドの実は苦かった”を参照)。カンボクも同じように2月まで赤い実をつけている樹を見かけます。小鳥たちにとってカンボクの実もナナカマドと同じように、苦味があるというか、美味しくないのでしょうかね?

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA