カラマツ(その2) : 冬芽 

カラマツ:冬芽
1-009クリ2015.2.12
カラマツの冬芽と球果。 球果は2~3cmで他のマツ類に比べると小さいです。 球果の1枚1枚反り返ったうろこ状のものを “種鱗”(しゅりん) というのだそうです。 その種鱗の内側に種が入っています。
1-058カラマツ2015.2.12
カラマツの冬芽。 大きさは2~3mmと非常に小さいので、私の安物のカメラではなかなか上手く撮れなくて、冬芽の先のほうがピンボケになっています。
褐色の冬芽の基部に白い点々が一周しています。 これらは葉痕のようです。 そして、この葉痕が何段も積み重なっているように見えます。 数えると8段あります。 この冬芽(短枝)は、大きさ(高さ)は1cmくらいですが、8年経っているということになります。
1-023 カラマツ2013.3.24
円山公園のカラマツ。
幹径70~80cm、樹高は優に20mを超える立派な樹が列状に植わっています。
1-052 カラマツ 円山公園2011.10.9
カラマツは公園などでもよく見かける樹ですが、 特に、11月上旬に車で郊外を走ると、トドマツの黒味がかった緑が山肌を覆うぐらいで、ほとんど冬枯れの中にところどころ黄色い布で継はぎしたように樹木があるのを見かけます。 戦前?、戦中?戦後?いつごろか分かりませんが、カラマツが植林されたところです。
カラマツはそれぐらい良く見かける樹です。 今回は円山公園のカラマツを取り上げます。 その理由は、おそらく、この円山公園のカラマツは道内で一番古い樹、樹齢を重ねた樹ではないかと言うことです。 カラマツは寒さに強い樹ですが、元々北海道に自生している樹ではないのです。 私達が身近に見ているカラマツは全て植えられた樹なのです。 以下は、円山公園を管理している札幌市公園緑化協会のホームページからの抜粋です。
「 円山公園には、養樹園と呼ばれる苗木の育成センターが、開拓使によって明治13年に開設されていました。国内はもとより、様々な外国産の樹木をここで試験栽培し、殖産興業に役立ちそうな樹木の苗木を、道内に配布する役割を持っていたのです。そこから配布された樹木には、ウルシやクロマツ、アカマツ、ニセアカシアなどもありますが、カラマツもその中に含まれていました。園地中央部にあるカラマツの大木は、その名残の木であり、記録によると1890年(明治23年)に植えられていることが分かります。道内でも最も古いカラマツであるといえるでしょう。」
→ カラマツ

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA