キャベツ ネキリムシ

2018.8.14
写真左側2列の野菜苗は、7月15日にポリポットにタネをまいて、8月4日に定植したキャベツ。 右側は7月18日にタネをまいて、キャベツと同日に定植したハクサイ。
キャベツは、昨年も今年と同じような時期の7月11日にポリポットにタネをまいて、8月1日に定植しています。
定植後の昨年と今年の違いはネキリムシ(カブラヤガ)の被害です。 昨年は18株苗を植えて、定植から11日間に8株ネキリムシに茎を地際で食いちぎられました。 今年は全く被害にあっていません。 ⇒ キャベツ ネキリムシ 2017年

「今年はネキリムシにやられないのはどうしてだろうか?」
と考えたのですが、どうも天候(雨と気温)によるものではないか? 思っているのです。

先ず、ネキリムシの生態ですが、調べてみると以下のことが分かりました。

ネキリムシ(カブラヤガ)は、茎を食害するヤガ(夜蛾)の幼虫の総称で、一見すると根を切られたように見えるためネキリムシ(根切虫)と呼ばれています。幼虫の状態で土の中で越冬し、暖かい地方では早春から活動し年3~4回発生します。卵は一個ずつ葉に産み付けられ、ふ化直後は葉を食害していますが単独なため虫も被害も目立ちません。大きくなると昼間は土中に隠れ、夜間に茎を食害します。
(住友化学園芸)

年2回の発生で、幼虫態で地中や枯れ葉の下などで越冬する。翌春各種植物を食害し、5月下旬から地中1~2cmのところで蛹化する。 幼虫は1~2齢期までは茎葉にいて葉を食害するが、3齢期頃から土中で生活し、植物を食害する。
(北海道十勝農業試験場HP ネキリムシ類より抜粋)

私の今までの家庭菜園での経験では、5~6月のダイコンなど葉物類の種まきでネキリムシにやられた記憶はないので、おそらく、北海道で2回発生する、2回目の発生時に被害にあっているようです。 これは、幼虫で越冬していたものが成虫になって卵を産み、その幼虫がちょうどキャベツの定植時期と重なって、茎を食いちぎるようです。

今年はどうしてネキリムシにやられなかった?

昨年は、ニンニクを収穫(7月中旬)した後、その同じ場所に約2週間後にキャベツの苗を定植しています。
今年は、バレイショを収穫(8月1日)し、その3日後に同じ場所にキャベツを定植しています。 ちょうどこの時期は連日高温が続き、雨もしばらく降っていなかったため、土がからからに乾いていました。
午前中にバレイショの収穫で土を掘り起こし、午後はキャベツの畑づくりのために肥料をまいて再度土を掘り起こしました。 そのときは土煙が上がるほどで、畑の土も相当温度が上がっているようでした。 そして、3日後に床づくりで再々度掘り起こしています。

下の表は、2017年と2018年の気温と降水量を比較したものです。
キャベツ 比較のサムネイル
この表を見ると、昨年と今年の気温と降水量が比較できます。
2017年、昨年はニンニクの収穫を7月中旬に行っています。 その後のキャベツを定植するための耕起をいつ行ったか?は、はっきり覚えていないのですが、おそらく、定植1週間前くらいと思います。 その頃(7月20日~7月末)の気温は平年よりやや低めで、降水量は7月22日に15.5mm、7月31日に14.5mm。 畑の土はほど良く湿った状態です。 ネキリムシの幼虫が成長して、地上の草から畑に潜るにはほど良い状態だったのではないでしょうか。
一方、2018年、今年は、バレイショを掘り起こした後、キャベツの床を準備するために再度掘り起こした時期は、しばらく雨が降っておらず、気温も連日30度を超えた頃です。 おそらく、この時期の3回の土の掘り返しが、その帰結として起こる土壌の高温と乾燥が、畑に潜り込んでいたネキリムシを死滅させた、そのように思えるのです。 もしかして、今年はネキリムシの発生が少なく、元々畑の土の中にいなかったかもしれません。
それでも、バレイショを掘り起こしてキャベツの床を作っているときに感じた、土がからからで熱い、そのことが今年のキャベツ苗の1株もネキリムシにやられなかった原因であると思えるのです。

来年は天候がどのようになるか分かりませんが、もし、キャベツの定植前に雨が少なく好天が続くようなら、来年も定植前に畑の土を丁寧に3回掘り起こそうと思っています。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA