メタセコイア  

メタセコイアは今から73年前の1946年に中国で発見された※生きた化石と呼ばれる植物です。 札幌市内でも、北大植物園、森林総合研究所札幌支所、豊平公園などの公共施設や街中でも、三角錐の綺麗な樹形をしたメタセコイアを時折見かけます。   ➝ メタセコイア(その1):生きた化石の盛衰
今回はそれとは違う、ほんの少し珍しめのメタセコイアの姿です。
2019.6.19
写真は百合が原公園の一角に植えられているメタセコイア。 樹高は7~8m前後でしょうか。 太陽の陽射しに映えて樹幹全体が黄色く見えます。新葉の軸を中心に中央部が黄化しています。 “ ゴールド ラッシュ ” という品種です。

2015.10.16
写真は、清田区にある札幌真栄高校の校舎前に植えられているメタセコイア。 樹高は15~18m、幹径は70cmくらいでしょうか?。 真栄高校は1983年に開校されているので、その時の記念として植樹されたのなら、樹齢は40年くらいにはなっています。 あるいは、卒業生が植えたとすればもう少し若くなります。

当校のメタセコイアは市内で見かける普通のメタセコイアと同じなのですが、違うのは主幹地際から四方八方に伸びる根です。 それも芝生表面を太さが10cmもある根が何メートルも伸び拡がっているのです。
2015.10.16
メタセコイアにはこのような特性があるのか?と思い、パソコンで調べたのですが、そのような記載も写真もありませんでした。 この現象は、樹木全般に言えることで、例えば地下水が高いとか、あるいは、表層土が非常に薄く、しかもその下の地層が固くて根が下に伸びられない状態にあるなど、何らかの原因があって、このような現象が起こるのでしょうね。

※ 生きた化石
戦前、化石植物(および古い植物遺体)を研究していた植物学者三木茂は、スギ科エコイア属に分類される植物遺体が、日本各地の第三紀~第四紀の地層から出土することを突き止めていた。 これらの形態を詳細に検討するうちに、セコイア属とは異なる特徴を見出し、メタセコイア属という 新属を提唱した。 1946年のことである。 三木のメタセコイア属に該当する化石が見つかる範囲は北極圏にまで及ぶが、すべて絶滅したものと思われていた。 ところが、1946年、中国の植物学者胡先驌と鄭万均は、中国湖北省で発見された未記載の針葉樹の形質が三木のいうメタセコイア属の新種として発表した。 この話は直ちに、胡の師匠筋のアメリカの植物学者にも知らされ、大きな驚きをもって迎えられたのである。(緑化樹木辞典、メタセコイアより抜粋)

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA